佐野元春

original albums and more

video/dvd

rarities

live

kp

column

the 20th anniversary year

 

me and moto

 佐野元春の曲を初めて聴いたのは1981年(私が15歳)の夏でした。高校一年一学期の期末テストが終わり、家で何することもなく、ただぼんやりと FM を聴いていた土曜日の午後、サザンオールスターズの桑田佳祐が D.J. を務めるプログラムで、シングルとしてリリースされたばかりの「Someday」を聴いたのが最初の出逢いでした。
 十代の頃は本当に熱心な佐野元春のファンでした。ギターなんて触ったこともないのに、何とか佐野元春のようになりたくて、エレクトリック・ギターを買いに行ったり(ボディが赤のストラトキャスターを買った)、また佐野元春がニューヨークに生活の場を移した時は、ニューヨークに憧れたりしました。

 
毎週月曜日には「Motoharu Radio Show」を聴いていました。1984年の「THIS VOLUME4」に載っている選曲リストを見てみると、1982/5/17放送分の「All About Motoharu Sano」は記憶にあります。またエアチェックしたテープも何本か残っています。「History of Rock and Roll」という特集は全部(13回ぐらい?)エアチェックしました。自分が書いたリクエスト・カードが読まれたことも何回かありました。

 20世紀最後のクリスマスイブ。友人が薦めていたクリスマス・ソングを聴こうと、1986年12月15日の日付が書いてある「サウンド・ストリート(Motoharu Radio Show)」の古いテープを引っぱり出しました。なつかしいギルバート・オサリバンの「クリスマス・ソング」がながれてきました(ここ10年はこの曲を聴いていませんでした)。。。「ぼくはホワイト・クリスマスなんて夢見ない。ぼくは一年中夢見るのは平和なクリスマス...」と唄われるドリーミングなポップ・ソングです。曲が終わって、佐野元春がリクエストした人の名前を読み上げた途端、笑みがこぼれました。それは二十歳の私でした。いまもこうして佐野元春の音楽に触れていなければ、こんなふうに昔の自分と出逢うこともなかったでしょう。

 また、トピックというと佐野元春と電話で話をしたことがあります。いつだったかは正確には覚えていませんが、たぶん「サウンド・ストリート(Motoharu Radio Show)」の最終回間近だと思います。リスナーからの電話メッセージを受け付けているというので、ハガキをだして採用されたのです。録音でしたが、緊張してまともに喋ることが出来ず、当然オンエアもされませんでした。佐野元春に宛てたハガキには、リクエストとしてマーサ&ザ・ヴァンデラスの「ヒート・ウェーブ」とイギリスの音楽が好きだと書きました。その頃はモッズがマイ・ブームで、モッズ達が好んで聴いていたと思われる曲をリクエストしました。でも何しろ喋れないんですから、佐野元春にそんなことが伝わるわけもありませんでした。
 「リクエストはマーサ&ザ・ヴァンデラスの"ヒート・ウェーブ"ということだけど、アメリカの'60年代、'70年代の音楽は好き? 例えばザ・バーズとかザ・バンドとか」と質問され、答えに困ってしまいました。
 「エルヴィス・コステロとかビートルズとかが好きなので...」そんな風に佐野元春をがっかりさせるような返事をしてしまいました。
 その後、ザ・バーズの大ファンとなり、「Tasty Music Time」の頃に「The Byrds」とロゴだけを書いて送ったら、何故だか番組内で紹介され、ザ・バーズの特集を組んでくれました。何年か前、萩原健太氏のラジオプログラムにザ・バーズの事を書いてハガキを出した折り、このエピソードとマーサ&ザ・ヴァンデラスの「ヒート・ウェーブ」をリクエストしてみたら、採用されてしまいました。萩原健太氏は佐野元春のモノマネで読んでくれました。DJ 佐野元春は、その独特なしゃべり方が好きでした。そして、その選曲は今でも私の音楽的な嗜好に影響を与え続けています。


 1990年代、かつて「ぼくは大人になった」と佐野元春が歌ったように、私も気がつけば二十代の半ばになり、十代の頃のようには佐野元春に対して熱心になれなくなっていました。ライヴも
Visitors Tour Special以降、どのライヴ・ツアーも大阪で開催されると見に行っていましたが、1994年の「The Circle Tour」ではチケットを取ることができず、また能動的にライヴに行こうという気持ちも失せていました。その後はぴあの「先行オーダー・シート」などを利用して、ライヴ・チケットを取ることがしばらく続きました。しかし1997年にインターネットを始めることによって、状況が変わってしまいました。佐野元春の今まで知らなかった横顔と接することができ、私が佐野元春について失っていた部分をそれはおぎなう役目を果たしてくれました。私は再び佐野元春に興味を抱きました。

 1998年の「The Barn Tour」の大阪初日、「Someday」を一緒に歌っていた私はすぐに歌えなくなりました。自分でも驚いたのですが泣いていたのです。それは私の中のもう一人の私が泣いているような感じでした。こんなに素直に感動できるなんて不思議でした。その時私の中にまだイノセンスが残っていることに気付きました。そしてそれは「Someday」によって気付かされたことに意味がありました。そのような感動を与える曲に出逢えたことは、私にとってのあるいは誇るべき素晴らしい財産と言えるのではないでしょうか。

 現在の佐野元春についてですが、音楽活動へのポテンシャルが落ちたというわけでもなさそうだし、別の音楽ジャンルへシフトすることも考えられない。例えばスティングのようなまたはピーター・ガブリエルのようにワールド・ミュージックへ接近していくスタイルを取っているわけでもない。やはり言葉にこだわって活動を続けていくように思います。

 音楽活動以外の動きでいえば、「Motoharu Radio Show(サウンド・ストリート)」などのラジオ・プログラムはずいぶんと楽しませて貰ったし、1986年の「This」は非常にクオリティの高い雑誌で、色々と教えて貰うことも多々ありました。このような活動は本来ならば、もっと評価されてもいいのでは?と考えています。

 佐野元春に関しては、やはりライヴとレコーディング・サウンドの相違というところで予想が裏切られたと感じてました。過去のインタビューなどで、「トリック・スターでありたい」とか「ライヴでは完成でなく破壊を目指す」という発言があったと思うのですが、佐野元春には常に変わっていこうとする姿勢が見受けられます。その一方でサウンドの音圧に対しては首尾一貫とした主義、スタイルが存在するように感じられます。アルバムを制作する時、最も重要視するのはミキシング・エンジニアではないかと、私なりに考えています。初期3部作の中ではセルフ・プロデュースした「Someday」に、その辺りが顕著に表れているように思います。その面では常に変わってはいないと感じます。
 芸人、アーティストというのは、どこかエキセントリックなところがあって、それを我々は面白がっているという側面は否定できないのではないでしょうか。佐野元春はやはりボブ・ディランのようにソング・ライティングしたり、ライヴ・ツアーを続けていくと思います。

このコラムは佐野元春 So Fabulous!(佐野元春ファンサイト)に掲載された僕のインタビューをコラムとして編集、加筆したものです。


|home|