相米慎二監督

 相米慎二監督が肺がんのため9月9日亡くなった。享年53歳。突然の訃報に驚いている。今年の春には『風花』が公開されたばかり。この秋には舞台の演出(DEFILED(ディファイルド)』)を初めて手がける予定だった。その矢先にガンで逝ってしまった。6月から、「きれいな空気のところで治療したい」と、神奈川県の治療院に入院していたそうだ。

 相米慎二は1948年1月13日、岩手県盛岡市生まれ。中央大学を1972年に中退、契約助監督で日活入社。当時の日活はロマンポルノばかりで、そこに長谷川和彦が、新しいものを撮るというので一緒に日活を退社。長谷川和彦監督の『青春の殺人者』や『太陽を盗んだ男』で助監督を務める。また、寺山修司の『草迷宮』や村上龍の『限りなく透明に近いブルー』の助監督も務める。『限りなく透明に近いブルー』の後、村上龍と長谷川和彦と相米慎二で一緒に映画を作る企画もあったという。そのため村上龍が書いたシナリオが『コインロッカー・ベイビーズ』だったそうだ。

 1980年、『翔んだカップル』で監督デビュー。1981年には『翔んだカップル』に続いて、再び薬師丸ひろ子を主演に『セーラー服と機関銃』を撮る。当時、薬師丸ひろ子を取り巻く状況が高まっていたこともあり大ヒット。その年の邦画興行収入1位となる。1982年にディレクターズ・カンパニーの結成に参加。以後、ワンシーンをワンカットで撮影する「長回し」を多用した独特映像と、映画初出演となる新人や子役を積極的に起用し、厳しい演技指導(しごき)のもと演出する手法により、数々の傑作を発表する。1985年からはCMの演出も行う。1991年、1993年には三枝成彰によるオペラ『千の記憶の物語』の演出を担当。また、キネマ旬報の1980年代日本映画編・ベスト監督第一位に選出されている。
相米慎二
相米慎二語録 月刊カドカワ(1994年6月号 VOL.12 NO.6)に掲載された相米慎二にきく50の質問と映画のパンフレットから抜粋。
映画の中の歌 相米慎二監督作品では、登場人物が不意に歌を歌い始めたり、挿入されたりする。印象的な歌を映画の中から拾って。
素晴らしき日本映画 月刊カドカワ(1994年6月号 VOL.12 NO.6)に掲載された相米慎二が選ぶ邦画10本を本人のコメントともに紹介ます。
 


監督作品

『翔んだカップル』
(106分)
(オリジナル版=120分)


翔んだカップル』を購入する。
1980.7.26 製作/多賀英典
プロデューサー/伊地智啓・
金田晴夫
原作/柳沢きみお
脚本/丸山昇一
撮影/水野尾信正
音楽/小林泉美
キャスト/
薬師丸ひろ子、
鶴見辰吾、
尾美としのり、
石原真理子、
真田広之ほか
『セーラー服と機関銃』
(112分)
(完璧版=131分)


セーラー服と機関銃』を購入する。
1981.12.19 製作/角川春樹・
多賀英典
プロデューサー/伊地智啓
原作/赤川次郎
脚本/田中陽造
撮影/仙元誠三
音楽/星勝
美術/横尾嘉良
キャスト/
薬師丸ひろ子、
渡瀬恒彦、
風祭ゆき、
三國連太郎、
柳沢慎吾、
柄本明、
寺田農ほか
『ションベン・ライダー』
(118分)


ションベンライダー』を購入する。
1983.2.11 製作/多賀英典
プロデューサー/伊地智啓
原作/レナード・シュレーダー
脚本/西岡琢也、
チェコ・シュレーダー
撮影/田村正毅

キャスト/
藤竜也、
永瀬正敏、
河合美智子、
坂本忍、
鈴木吉和、
原日出子、
伊武雅刀ほか
『魚影の群れ』
(140分)
1983.10.29 製作/緒田明・中川完治・
宮島秀司
原作/吉村昭
脚本/田中陽造
撮影/長沼六男
音楽/三枝成彰
美術/横尾嘉良

照明/熊谷秀夫
キャスト/
緒方拳、
夏目雅子、
佐藤浩市、
十朱幸代、
三遊亭円楽ほか
『ラブホテル』
(88分)


ラブホテル』を購入する。
1985.8.3 企画/成田尚哉・
進藤貴美男
プロデューサー/海野義幸
脚本/石井隆
撮影/篠田昇
美術/寒竹恒雄
照明/熊谷秀夫
編集/富田功
キャスト/
速水典子、
寺田農、
尾美としのり、
志水季里子、
益富信孝、
中川梨絵、
佐藤浩市ほか
『台風クラブ』
(115分)

第一回東京国際映画祭
ヤングシネマ'85部門大賞受賞


台風クラブ』を購入する。
1985.8.31 製作・企画/宮坂進
プロデューサー/山本勉
脚本/加藤祐司
撮影/伊藤昭裕
音楽/三枝成彰
美術/池谷仙克
録音/中野俊夫
照明/島田忠昭
キャスト/
三上祐一、
工藤夕貴、
紅林茂、
松永敏行、
大西結花、
会沢朋子、
三浦友和ほか
『雪の断章-情熱-』
(100分)
1985.12.21 製作/伊地智啓・
富山省吾
原作/佐々木丸美
脚本/田中陽造
撮影/五十畑幸勇
音楽/ライトハウス・プロジェクト
美術/小川富美夫
キャスト/
斉藤由貴、
榎本孝明、
世良公則、
岡本舞、
レオナルド熊ほか
『光る女』
(118分)


光る女 デラックス版』を購入する。
1987.10.24 製作/羽佐間重彰・
大川功・矢内廣・山木洋・
入江雄三・宮坂進
原作/小檜山博
脚本/田中陽造
撮影/長沼六男
音楽/三枝成彰
キャスト/
武藤敬司、
安田成美、
秋吉満ちる、
出門英、
児玉茂、
レオナルド熊ほか
東京上空いらっしゃいませ』
(109分)


東京上空いらっしゃいませ』を購入する。
1990.6.9 脚本/榎祐平
撮影/稲垣涌三
音楽プロデューサー/安室克也
キャスト/
中井貴一、
牧瀬里穂、
笑福亭鶴瓶、
毬谷友子ほか
『お引越し』
(124分)

芸術選奨文部大臣賞受賞

お引越し デラックス版』を購入する。
1993.3.20 製作/伊地智啓・安田匡裕
原作/ひこ田中
脚本/奥寺佐渡子・小此木聡
撮影/栗田豊通
音楽/三枝成彰
キャスト/
田畑智子、
中井貴一、
桜田淳子、
笑福亭鶴瓶ほか
『夏の庭 The Friends』
(113分)
1994.4.9 製作/伊地智啓・安田匡裕
原作/湯本香樹実
脚本/田中陽造
撮影/篠田昇
音楽/セルジオ・アサド
キャスト/
三國連太郎、
戸田菜穂、
淡島千影、
坂田直樹、
王泰貴、
牧野憲一、
笑福亭鶴瓶ほか
あ、春
(100分)

ベルリン映画祭
国際批評家連盟賞受賞
1998.12.19 製作/中川滋弘
プロデューサー/榎望・矢島孝
原作/村上正彦
脚本/中島丈博
撮影/長沼六男
照明/熊谷秀夫
美術/小川富美夫
音楽/大友良英
録音/野中英敏
編集/奥原好幸
キャスト/
佐藤浩市、
斉藤由貴、
余貴美子、
富司純子、
三林京子、
藤村志保、
山崎努、
三浦友和、
笑福亭鶴瓶ほか
『風花』
(116分)


風花』を購入する。
2001.1.27 製作/若林正明、早河洋
プロデューサー/椎井友紀子
原作/鳴海章
脚本/森らいみ
撮影/町田博
美術/小川富美夫
照明/木村太朗
音楽/大友良英
録音/野中英敏
編集/奥原好幸
キャスト/
小泉今日子、
浅野忠信、
麻生久美子、
尾美としのり、
酒井敏也
高橋長英、
柄本明、
香山美子
笑福亭鶴瓶ほか


相米慎二語録

01  初めて薬師丸ひろ子さんに会ったらね、レストランかホテルかすごく暗いところだったんだけど、彼女のいる周りだけはぼんやりと明るかった。そういうのって、もう、こっちが彼女に呼ばれているようなもんだよね。監督としては最初はよくわからなくて、ただただカメラを廻していたんだけど、あるシーンで薬師丸さんが(鶴見)辰吾を殴ってる瞬間に、「ああ、これはもしかしたら映画になるかもしれない」と思ったのを覚えている。
月刊カドカワ(1994年6月号 VOL.12 NO.6)
02  宝物はないです。大切なものは空気。どこにいても空気さえあれば、いいです。
月刊カドカワ(1994年6月号 VOL.12 NO.6)
03  ライバル視されたことはないかって? それほどの人間じゃないから誰もそんなこと思ってねえや(笑)。ないってのがとても寂しい気がしてきたよ。よし、絶対にライバルってのを作ろう! 敵というより、同志、こいつが生きてる限りは頑張るぞって奴をみつけることを、これからの課題する。スポーツ選手だって、ライバルがいるほうが競って面白いもんね。誰がいいかな。えっ、キューリー夫人? うーん。なんだかわからないけど、人生のライバルがキューリー夫人ってのもいいかもしれない。今度誰かに聞かれたら答えてみます。
月刊カドカワ(1994年6月号 VOL.12 NO.6)
04 Q 相米作品の役者たちは、なぜいつも走っているのでしょうか。
 そんなに走ってる? 走ってるというのは、空気をたくさん吸う。空気をたくさん吸って吐くことが生きていくことの基本だから、そこからしか始まらないのです。
月刊カドカワ(1994年6月号 VOL.12 NO.6)
05  励みになる監督はクリント・イーストウッドにつきる。彼の作る映画は正しい呼吸をしていると感じます。他の人の作品だと息切れしちゃうもんな。意識する監督はいません。そんなのいたら大変や(笑)。嫉妬するのは『ミツバチのささやき』を撮ったビクトル・エリゼ。ゆったり映画を撮っていいよなって思う。助監督につきたかった人はイングマール・ベルイマンかな。彼が描こうとしたものよりも、描くために何を捨てたかを見たいな。
月刊カドカワ(1994年6月号 VOL.12 NO.6)
06 Q 今、いちばん会ってみたい海外の映画人は誰ですか。
 ジャン・リュック・ゴダール。「なんでまだ映画やっているんですか?」って質問したい。あの人なら他にやることがあるんじゃないかって思うんだけど。
月刊カドカワ(1994年6月号 VOL.12 NO.6)
07  よく俺の作品は死を描いていると言われるんだけど、それは違う。死ぬことじゃなくて、生きることの綱渡りをしていることを描いているのだからね。薬師丸ひろ子の歌の中に「死んだ人を輝きに変えて」っていうのがあるんだけど、失うことや死を恐れたら、片一方の生きるってことがみみっちくなる。俺の作品はみみっちくなるのをやめようぜって言ってるんだ。だから相米映画は全て愛と勇気の物語、というか、それしか描けない。時々、それが悲しくなる。人にはもっと頽廃とかもあるのに。
月刊カドカワ(1994年6月号 VOL.12 NO.6)
08  寺山修司さんという人は独特でした。映画会社で俺なんかは役者の芝居を大事にするように育ってきてたんだけど、寺山さんは絵の中で人間を泳がせる。
 また撮影の鈴木さんと寺山さんの映画の呼吸ってなかなかのものだった。それから美術を担当してた山田勇男くん、彼は数年前『アンモナイトのささやき』という映画を作ったんですけど、彼に会えたことも面白かった。彼が紙切れ一枚立ててそれを鈴木さんが撮ると、独特の空間になるんだな。
 寺山さんに学んだとしたら、やっぱり絵。フィルムの中の絵の意味というものを学んだね。
月刊カドカワ(1994年6月号 VOL.12 NO.6)
09  あの子供がどういうふうに自分を発見していくかという話なわけだから。親とか他者とか、あるいは森へ入るというのも、不明なものと自分がどういうふうに向き合えるかということで...。あの子供は、自分の大事さとか、自分を愛おしむということもできないでいるから、かわいそうだったわけだ。自分で自分を抱き締めるというのは『なんで自分を生んだんだ』っていうことじゃなく、生まれたうえでの自分というものの存在をつかまえなきゃしょうがないっていうことだからな。
『お引越し』パンフレット
10  役者は台本を読んでいるから、無意識にその時間の流れが入っている。それが逆に恐いわけですよ。台本のとおりになりすぎるから。そこんところを壊さなきゃいけないんです。浅野くんの不可思議さは、それを壊せること。キョンキョンは真面目な役者だから、無意識に台本の流れが入っているんで、それを壊してやらなきゃいけないんです。
『風花』パンフレット


映画の中の歌

『セーラー服と機関銃』
薬師丸ひろ子がブリッジをしながら「カスバの女」を歌う。
『ションベン・ライダー』
永瀬正敏、河合美智子、坂本忍が「ふられてBANZAI」(近藤真彦)を歌う。
『ラブホテル』
タクシーのカーラジオから「夜へ...」(山口百恵)がながれる。
『台風クラブ』
三上祐一、工藤夕貴、大西結花らが、誰もいない中学校で「もしも明日が」(わらべ)やバービーボーイズを歌う。
『雪の断章〜情熱』
斉藤由貴、榎本孝明、世良公則が三人で夜ザクラの下で酔っぱらって「さすらひの唄」(作詞北原白秋 作曲中山晋平)というもの悲しいメロディーの曲を唄う。

Thanks To michi
東京上空いらっしゃいませ』 井上陽水の「帰れない二人」が憂歌団や加藤登紀子など幾つものバージョンでながれる。
『お引越し』
田畑智子がザリガニを採りながら「東へ西へ」(井上陽水)を歌う。
風花
温泉宿の宴会で猥歌を柄本明が歌う。
相米映画の中で印象に残った歌の情報をお待ちしています。
DMでお知らせいただけるとうれしいです。


素晴らしき日本映画


 最近の若い人と話していると、どうも頭の中に「日本映画は暗い」という情報がインプットされているみたいだね。でもね、それは邦画の傑作っていわれているものに暗いものが多いだけ。ほとんどが馬鹿馬鹿しいものであったり笑えるものなんだよ。
 映画ってのはまずはスター。そしてインド映画のように、歌ったり踊ったり娯楽に徹していること。そして観て明るくなれること。そういうものをたくさん観て、たまに暗いといわれる傑作や芸術作品を観る。これがバランスってものだ。
 映画なんて、ただただ面白いと語れるようなものがいちばん。分析なんかするものじゃない。だから偉い評論家の言うことや情報を鵜呑みにせずに、今から挙げる映画を騙されたと思って観てください。邦画も面白いって少しは思ってもらえると思います。

『鞍馬天狗・角兵衛獅子』
('51松竹京都)
大曾根辰夫  美空ひばりは日本の歌謡映画の女王です。でも年を取ったひばりはみちゃいけない。小さい頃のひばり。明るいし、歌はうまいし、かわいらしいし、どの作品も全部おもしろい。今回のベスト10は全部彼女の作品でいいくらいだ。でも1本だけというならこれだね。鞍馬天狗は嵐寛寿郎の十八番で時代劇のヒーローでね、この作品はシリーズ28作。ひばりは杉作役なんだけど、主役の嵐寛寿郎を食っている。
『赤い波止場』
('58日活)
舛田利雄  映画の面白さってやっぱりスターなんだな。で、日本のスターは美空ひばりと石原裕次郎。魅力的なスターがいれば、ちょっと嘘っぽい話でも、なんだか本当に見える。この作品の裕次郎も神戸を舞台にカッコよかった。日活ムード・アクションといって、ロマンスありアクションありの作品です。 
『馬鹿まるだし』
('64松竹大船)
山田洋次  映画会社の作る映画にはそれぞれ個性があるのだけど、今の松竹といったら『男はつらいよ』の寅さんだよね。人がよくて、惚れっぽくて、キップがいいというキャラクター。その寅さんの原型はこの映画でできたんだよ。
『お早よう』
('59松竹大船)
小津安二郎  小津さんなんて間違いなくお早よう』というたった1本の映画を観ておけばいい。確かに小津さんの作品は名作なんだけど、当時、いろんな娯楽映画やシリアスなのや時代劇や歌謡映画があって、そのたくさんの中で観るのが面白かったんだよ。だから小津作品だけ観るのもだめだし、評論家のいう情報ってのを信じたらだめだね。難しいだけだから。
『独立愚連隊』
('59東宝)
岡本喜八  日本の戦争映画ってほとんどが暗く陰湿なんだけど、これは陽気、笑える戦争映画です。この作品の翌年に作られた独立愚連隊、西へ』('60)も同じく傑作です。岡本監督で、笑いの中に戦争批判がある。時代劇の傑作を次々と作ったマキノ雅弘の助監督をしていた人です。娯楽の観せ方をよく知っている監督ですね。
『次郎吉格子』
('52松竹京都)
伊藤大輔  日本映画が暗い、と若者たちに誤解されやすいのは暗い時代劇が有名だから。でも時代劇にも、鼠小僧次郎吉というセクシーなヒーローがいるんだよ。それを当時、人気絶頂の長谷川一夫さんが主演している。爽快って感じです。
『赤ひげ』
('65黒澤プロ)
黒澤明  黒澤明監督の作品はほんとうにいろんな本や批評が出てますが、そういうものをむやみに読むのはやめましょう。頭でっかちで映画なんて観ても面白くないよ。この映画はカットがどうのこうの、とか、照明がどうの、とか気にせずに楽しめる作品です。
『カルメン故郷に帰る』
('51松竹大船)
木下恵介  この作品は日本で初めての総天然色の長編映画です。芸術のためにストリップ公演を故郷で行おうとし、大成功するお嬢さんのお話がユーモラス。松竹という会社は美しい女優さんが多かったのですが、これも高峰秀子さんがいいですね。
「一心太助」シリーズ
('58-'63松竹京都)
沢島忠  最近、市川雷蔵という役者さんが再び脚光を浴びているけれど、同時期に勝新太郎やこの一心太助を演じる中村(萬屋)錦之助というひときわ明るい人がいたから、雷蔵のクールさが光っていたんだ。喧嘩っぱやくて、情にもろく、曲がったことが大嫌いな江戸っ子が悪に立ち向かうお話だけど、今のテレビドラマよりずっとはらはらします。
『エノケンのちゃっきり金太』
('37P.C.L)
山本嘉次郎  エノケンって'30-'40年頃のドル箱スター。美空ひばりよりずっと前の日本の歌謡映画のスタースターだけど、時々、失敗作があるのもご愛嬌なんだな。彼はいつも作品の中で、時代劇なのにオペラを歌ったり踊ったりして、可笑しいのだけど、この映画でも突如インド映画のように、コミック・ソングなど歌い出す。ほんとうに、何も考えず笑えます。


サーチ:
Amazon.co.jpアソシエイト


|back| |home|