Woody Allen
メリンダとメリンダ
さよなら、さよならハリウッド
スコルピオンの恋まじない
おいしい生活
ギター弾きの恋
セレブリティ
Martin Scorsese
フィール・ライク・ゴーイング・ホーム
ラスト・ワルツ
M. Night Shyamalan
サイン
アンブレイカブル
シックス・センス

Wim Wenders
ソウル・オブ・マン
Buena Vista Social Club
北野 武
座頭市
Dolls
BROTHER
相米慎二
追悼 相米慎二
風花 kaza-hana
竹中直人
連弾
サヨナラCOLOR

 

シックス・センス

 wowowで放送されたのを録画して観た。

 アメリカの古都フィラデルフィアを舞台にしたサイコ・ホラー。小児精神科医が頑なに心を閉ざす少年を救おうとするが、少年には誰にもいえない秘密があった。"化け物"と恐れられる少年は、やがて小児精神科医に「ぼくを救ってほしい」と秘密を打ち明ける。手におえないと弱気になる小児精神科医だが...

この映画のストーリーには"ある秘密"があります。これから映画をご覧になる皆さまは、その秘密をまだご覧になってないお友だちやご家族に決してお話にならないようお願いします。-ブルース・ウィリス

 サイコ・ホラーということで、怖い映画なのかと思っていたのだが全然違っていた。ラストで明かされる秘密は、ブルース・ウィリスのいうとおり、いちばん大事なところなので書けないが、少年を演じたハーレイ・ジョエル・オスメントが素晴らしいと思った。映画の中で少年が母親に秘密を打ち明けるシーン。「Everyday」を「もちろん」と字幕で訳していた。すぐにその意味がわかるのだが、ほんとうにグッときた。家でビデオを観ると、どこか冷静なところがあって泣けないものだが、この映画のラストには涙があふれた。

シックス・センス』を購入する。


千と千尋の神隠し

 梅田スカラ座で観た。この作品は全国のいくつかの劇場でDLPシネマ方式で上映されている。梅田スカラ座でもこの方式で上映が行われていた。DLPシネマは、フィルムを使用しない新デジタル上映システム。デジタルで記録された画像データを専用プロジェクターに入力し、直接スクリーンに映像を映し出すという。『千と千尋の神隠し』は日本映画ではじめてこの方式で上映された。

 
トンネルのむこうは不思議の町だった。ありえない場所があった。ありえないことが起こった。人間の世界のすぐ脇にありながら、人間の目には決して見えない世界。土地神や様々な下級神、半妖怪やお化けたち。そこは、古くからこの国に棲む霊々が病気と傷を癒しに通う温泉町だった。10歳の少女千尋の迷い込んだのは、そんな人間が入ってはいけない世界。この町で千尋が生き延びる条件はただふたつ。町の中心を占める巨大な湯屋を支配する湯婆婆という強欲な魔女のもとで働くことと、名前を奪われて、人間世界の者で無くなることだった。千尋は名前を奪われ、「千」という名で働くことになる。人生経験豊かなボイラー焚きの釜爺、先輩のリン、謎の美少年ハクに励まされて、千尋は懸命に、そして生き生きと働く。眠っていた千尋の「生きる力」がしだいに呼び醒まされてゆく。生きている実感とはこういうものか。それは千尋にとってはじめての感覚だった。湯屋に現れた仮面の男カオナシ。「さみしい、さみしい」、カオナシは他人と交流できない男。「欲しい、欲しい、千、欲しい」、金をばら撒き、思い通りにする男。「食べたい、食べたい、千、食べたい」、上手くいかないと暴れる乱暴な男。ひたむきで一所懸命な千尋の存在がカオナシを変える。健気で一途な千尋がカオナシの魂を解放に導く。一方、湯婆婆の姉・銭婆の為に傷ついたハク。己の危険を顧みず、千尋は敢然とハクを救う唯一の方法に挑む。それは「他人のために何かをすること」。与えられるのではなく、与えることを千尋は生まれて初めて知る。-映画 千と千尋の神隠し プレスサイト-より

 奇妙なストーリー。観終わった後、そう思った。劇場から出る時に、小学生の男の子が主題歌の「いつも何度でも」を歌いながら、横を通り過ぎていった。彼はその意味がわかっているのだろうか。別に意味がわからなくたってかまわないのだけど、それにしたってドキリとしたものだから...
 映画の中で描かれる風景、自然が美しい。特に水が素晴らしい。海や河、湯と登場の仕方はいろいろだが、どれも目を奪われる。宮崎駿監督作第一作?『ルパン三世カリオストロの城』でも水は印象的に使われていたが、やはり宮崎駿を語る上で水の存在は重要だと思った。
 かねてより宮崎駿監督作品に、文明批判を感じることがあった。だが、今回ばかりは少しも気にならなかった。それは今この日本で日常起こっていることの異常さに関係していると思われる。この絶え間ない消費文化のなかで失われたものは何だろう。コミュニケーションは正常に機能しているといえるだろうか。宮崎駿監督の言うように誰の中にもカオナシがいる。カオナシは私たち誰しもが持つ性質を結晶させた現代日本人そのものだ、という説明は説得力がある。
 映画はまだ上映中なのでラストには触れないでおく。最後に『千と千尋の神隠し』パンフレットに載っていた宮崎駿インタビューから大事だと思われる言葉を引用したい。

 「自分がやってきたことをきちんと全部覚えている人はいないでしょう。でも銭婆が"一度あったことは忘れないものさ"と言うとおり、人間の記憶というものは、思い出せないだけでどこかに残っているんだと思います」

千と千尋の神隠し (通常版)』を購入する。


手塚治虫アニメ・シアター

 京都駅ビルシアター1200内の「KYOTO手塚治虫ワールド」で観た。

 21世紀最初の「手塚治虫アニメ・シアター」300インチシアターは「鉄腕アトム
〜地球最後の日」。上映時間約15分の短編で、7月20日から公開されている。
 お茶の水博士とともに惑星探査をするアトムは、宇宙に浮かぶゴミの惑星を発見する。その惑星は人間の代わりにロボット同士が戦争を続けている星のゴミ捨て場だった。壊れたロボットの残骸からアトムは、瀕死の脱走ロボット兵士ヴェムを助けて、地球に連れて帰る。来る日も来る日も戦いを続けていたヴェムは、誰のことも信用出来なくなっていたのだが、自らを犠牲にしてまでヴェムをかばうアトムに心を開いてゆく。ふたりの間にやがて温かい友情が生まれ深まっていった。そんなある日、地球にあのゴミの惑星が軌道を変えて近づいてくる。計算では1週間で地球と衝突するという。実はヴェムがゴミの惑星の起爆装置だったのだ。地球を救うためにゴミの惑星へ向かうヴェム。アトムはその後を追いかけるのだが...

 300インチ・シアターは今回、京都に関連したストーリーがなかった。これからは今回のようなフォーマットでやっていくのだろうか? ともあれ、前回からずいぶんと間があいたが、再び新作アニメが見られたのはうれしかった。JR京都駅構内も変化している。駅構内は「KYOTO手塚治虫ワールド」よりもUSJの広告が目立った。こころなしか「KYOTO手塚治虫ワールド」もくたびれて見えた。


不確かなメロディー

 シネ・リーブル梅田1でのレイト・ショウ。劇場のまえには河内屋菊水丸から花輪が届いていた。

 デビュー30周年を迎え、日本武道館でアニバーサリー・コンサートを開催した忌野清志郎は、直後にマイクロバスで移動するライヴハウス・ツアーをはじめる。ラフィータフィーの『マジカデ・ミル・スター・ツアー2000』だ。この作品はそのツアーを追ったドキュメンタリー・フィルム。

 映画の冒頭。鹿児島のホテルをチェックアウトして、マイクロバスに乗り込む忌野清志郎とラフィータフィーのメンバーが映し出される。『マジカデ・ミル・スター・ツアー2000』がスタートした。その映像に「南国の意味不明」(アルバム『夏の十字架』のシークレット・トラック)が挿入される。なんとも不思議な始まり方だ。

 映画の前半でキヨシローの半生が簡単に紹介される。また、ラフィータフィーのメンバーとキヨシローの関係も、それぞれの証言によって明らかにされる。
 藤井裕(Bass)は、サウス・トゥ・サウスで活動中に、日比谷野音でRCサクセションとジョイント・コンサートを開催したのが最初の出逢いだった。それはサウス・トゥ・サウス単独でライヴするよりも、RCサクセションと一緒の方が、より多くの人にアピール出来るからだったと話す。
 上原”ユカリ”裕(Drums)は、ごまのはえのメンバーと福生に住んでいたとき、すぐ近くにキヨシローが住んでいたので、何度か遊びに行ったことがあるらしい。
 ジョニー・フィンガース(Keyboards & Guitar)はアイルランド出身。1975年頃に結成されたブームタウン・ラッツに参加。1985年の『LIVEAID』を最後にバンドを抜け、ミュージシャン生活から足を洗い、しばらくは建築関係のオフィスに務めていたそうだ。しかし、オフィス・ライフに馴染めずに、'90年代になってから来日し音楽活動を再開する。キヨシローとはスマッシュ(プロモーター)の日高氏(キヨシローの大ファンということだ)を通じて知り合う。
 武田真治(Saxphone)は、竹中直人に紹介してもらったそうだ。なんでも、”ロックンロール研究所”にこれから行くのできみも来なさい、とキヨシロー宅に案内されたらしい。「ボス(キヨシロー)のサックスを吹かせてもらってたら、今度デモテープ作るとき呼ぶからと言われて...クリスマス・イヴの深夜に呼び出された!」と話す。

 もちろん、キヨシローへのインタビューもある。
 杉山太郎監督は楽屋の中で、ホテルの部屋で、バスの中で、ところ構わずキヨシローにインタビューする。
 キヨシローは例えばこんな感じでそれに答える。
■自分の音楽を聴いてくれる人は若い人がいい。人間歳を取ると昔の音楽がよいと言い出す。特に30代後半ぐらいになると、なんでRCサクセションをまたやらないんだとかばかり。だからRCサクセションの事を知らない若い人に聴いてほしい。
■結局、音楽は受け手の取り方によって意見が分かれるので、何を言われようが気にしてはいない。
■ミュージシャンのほとんどは流行の音楽しか追いかけていない。やりたいことをやれと言われても、流行の音楽しか追いかけていないから出来ないやつらばかりだ。
■国歌斉唱といって、あんな風にゆったりとやられるのがイヤでたまらない。盛り上がらないし。自分が歌いやすいようにやればいい。

 実は、このツアーでラフィータフィーは、ビートルズ「Magical Mystery Tour」をカバーしているのだが(『筑紫哲也のNEWS23』で見た)、今回のドキュメンタリー・フィルムには、その演奏シーンがない(ラフィータフィーのアルバムにも、これまでのところ収録されていない)。
 一体どういうことなのだろう?
 「Magical Mystery Tour」を「マジカデ・ミル・スター・ツアー」と替え歌にする素晴らしいアイデアは記録されないのだろうか。あのカバーを聴きたいという思いは募るばかりだ。

 この映画は『ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ』のようにミュージシャンと接している。しかし、この映画には『ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ』のような感動はない。忌野清志郎とラフィータフィーはライヴの終了後に打ち上げをする。そしてツアーの合間に温泉へと出掛ける。そんなシーンが織り込まれている。映画を観た人たちは、のんびりとした温かな交流を、きっと目の当たりにすることだろう。

 最後にキヨシローが、ライヴの最中にオーディエンスへ語りかけた言葉を、思い出せるかぎり再現しよう。

 オレは夢を持っているんだ!
 I have a dream !

 戦争のない世界にしよう!
 世界の平和!

 もうひとつあるんだ!
 ライヴハウスのあるところに愛人を持つ!

 なに手を挙げてるんだ!
 オマエじゃない!

不確かなメロディー』を購入する。


連弾

 竹中直人監督・主演作品4本目。動物園前シネフェスタ4で観た。

 コメディアンとしての竹中直人。
 笑いながら怒る人や松田優作のモノマネ。大好きだった。
 ある日、泉谷しげるのスペシャルがあったときに、泉谷の知り合い”ビタヨシユキ”というキャラクターを創作し登場したことがあった。ギターをつま弾きながら彼は、”ビタ”という字は「比べるに多い」と書く、おぼえているかい,しげる、などと節をつけ歌い出した。爆笑した。知的なコメディアンとしての彼は最高だった。
 あれはいつだっただろうか。竹中直人の出演する『カルロス』を衛星放送で観て、その俳優としての素晴らしさに気付いた。それから彼の出演する作品を観るようになった。監督作品も1994年の『119』から劇場で観るようにしている。

 妻(天海祐希)の不倫が原因で離婚の危機に陥る夫婦。子どもを巻き込んで、やがて家庭崩壊へと突き進んでいく。息子の徹は、母の不倫写真を目の当たりにして、母への不信感を募らせ、娘の真理は、間近に迫ったピアノ発表会で、母と一緒に『ハンガリア舞曲』を連弾することで頭がいっぱい。妻,美奈子ともう一度やり直したい夫,正太郎(竹中直人)は、子どもの様子を気にかけつつ、実はいちばん参っている。

 商店街のシーン,エリック・ロメール監督のようなライヴ感に溢れている。また、ミュージカル風の鼻歌は、シリアスになりがちなストーリーに潤いを与えている(映画のパンフレットにはこの鼻歌のCDが付いている)。

 夫であり父である正太郎がひとり、テトラポットのうえで物思いに耽るシーンが美しい。夕日を照り返した海が輝いている。圧倒的な海のオレンジはせつない気分にさせた。
 正太郎が子どもたちと遊園地に行った帰りのタクシーの中。疲れ果て誰もがそのまま眠りに就く。それはまるであたたかい泥の中に身を浸すが如く甘美な瞬間だ。やがて夕闇が訪れようとしている。

 父と母の離婚を受け入れてゆく子どもたち。息子は父に慰められ、娘は母と連弾することで、お互いの結びつきを確認する。しかし夫婦の仲だけは決して元に戻ることがなかった。孤独な大人たちは心に闇を抱えたまま彷徨う。それはこの国で成長し大人になることへの困難さを垣間見せたような気がする。

連弾』を購入する。


風花

 相米慎二監督作品。テアトル梅田1で観た。

 相米慎二監督作品は映画が公開されれば必ず劇場で観るようにしている。それは1993年の『お引越し』からで今回で数えて4作目となる。

 「風花(かざはな)」とは、冬から春へと向かう晴れた日に、まだ雪の残る山肌を撫でて風に吹かれ飛んでくる細雪のこと。ひらひらと風に舞い散る櫻の花びらのように、優雅だがまるで一瞬で消えるために降っているような儚い雪...

 廉司(浅野忠信)とゆり子(小泉今日子)が桜の木の下で目覚めるシーン。二人で過ごした夜が明け、孤独な日常が始まるところ。物語の最初から死を暗示しているようだ。
 その日の夜、ゆり子は子どもに逢うため北海道へと旅立つが、酔った勢いから廉司はドライヴに付き合うことになる。それは廉司にとって幽玄な世界へのトリップとなるわけだが。

 しかし、ゆり子は子どもに逢わせてもらえず、廉司は上司から解雇通告の連絡を受ける。行き場を失った二人に死の気配が濃厚に漂い始める。
 その後、道に迷った挙げ句に辿り着いた温泉宿での宴会シーン。宿の主人(柄本明)が演じる座頭市。その手を引くゆり子に紙吹雪が舞い散る。息を呑むほどに美しく言葉を失う。しかし、それは束の間の恍惚でしかあり得なかった。
 幻想的な雪原のシーンが印象的だ。粉雪が舞う深夜にゆり子は表情を消して孤独なダンスを踊る。その美しさは最期の生の煌めきのように揺れ、淡くせつない夢を見ている気持ちにさせた。

 思いがけないラストに涙が溢れた。久しぶりに大人の映画を観たと感じた。
 映画の最後、エンディングロールは妙に明るい。カエルの簡単なアニメーションで、「ゲゲッ」っと声を担当しているのは笑福亭鶴瓶だ。

風花』を購入する。

kazahana   kazahana.net題字、蛙デザイン/葛西薫


BROTHER

 北野武
監督作品9作目。梅田ピカデリー2で観た。

 テレビで『あの夏、いちばん静かな海。』を観て以来、北野武監督作品のファンだ。1993年の『ソナチネ』からは劇場で観ている。当時は映画(北野武監督作品)を観に来る人が少なくて、本当にガラガラの映画館で観た記憶がある。6月半ばのことだ。じめじめと湿った季節ではあったが、『ソナチネ』は乾いていた。観ていて喉がカラカラになるほど乾いていた。正直いって苦しかった。沖縄の浜辺で相撲を取るシーンが映画のオアシスだった。青い海と美しく対をなす音楽。久石譲の音楽が素晴らしいと感じたのも『ソナチネ』からだった。『ソナチネ』は北野武監督作品の中で最初の完成をみたと感じた。

 『BROTHER』はスタイリッシュな映画だ。殺伐とした世界がそこにはある。どんどんどんどん人が死んでいく。やくざ社会のストーリーなのだが、現代の社会もあんまり変わらないのじゃないのか、と気付いて暗澹たる気持ちになった。
 ビートたけしが演じる山本は既に「死の世界」へと踏み込んでいる男。日本では死んでることになっている男だ。山本の兄弟分原田(大杉漣)は壮絶な腹切りをし、山本に忠誠を誓う加藤(寺島進)は自ら頭を吹っ飛ばしてしまう。幾分海外向けに北野武監督作品としてのサービスをしているようではあるが、その迫力には圧倒されてしまう。
 誰もがいずれは死を迎える。北野武監督作品のテーマでもある「死」は、この作品で最も色濃く描かれている。目前に待ち受ける死を受け止めようとする登場人物たち。何とか逃れようともがく姿。真剣に考えるが故に麻痺する感覚。そして、あっけなく消えてしまう生。ズッシリと重たい弾丸がこちらに向かって放たれているようだ。

BROTHER』を購入する。


|home|