Woody Allen
メリンダとメリンダ
さよなら、さよならハリウッド
スコルピオンの恋まじない
おいしい生活
ギター弾きの恋
セレブリティ
Martin Scorsese
フィール・ライク・ゴーイング・ホーム
ラスト・ワルツ
M. Night Shyamalan
サイン
アンブレイカブル
シックス・センス

Wim Wenders
ソウル・オブ・マン
Buena Vista Social Club
北野 武
座頭市
Dolls
BROTHER
相米慎二
追悼 相米慎二
風花 kaza-hana
竹中直人
連弾
サヨナラCOLOR

 

ソウル・オブ・マン

 ブルース生誕100周年の記念企画"THE BLUES Movie Project"の中の一本。ヴィム・ヴェンダース監督作品。梅田ガーデンシネマのレイトショーで観た。

 「ブルース生誕100周年」と定められた2003年に、マーティン・スコセッシの製作総指揮の下、総勢7名の映画監督がブルースを題材にした映画を製作。それが"THE BLUES Movie Project"だ。音楽映画の傑作とされる『ラスト・ワルツ』を撮ったマーティン・スコセッシと、『Buena Vista Social Club』を撮ったヴィム・ヴェンダースがタッグを組んで取り組んだプロジェクトとして話題を呼んだ。

 ヴィム・ヴェンダースのブルース・ヒーローだったブラインド・ウィリー・ジョンソン、スキップ・ジェイムス、J.B.ルノアーの3人を取り上げた作品。ヴェンダースは音楽こそがこの映画の中核であるべきだと考え、現代のミュージシャンに彼ら3人の曲をカヴァーしてもらうことにした。まず最初に友人であり、ブルースを愛していることを知っていたニック・ケイヴとルー・リードに声をかけ、最終的に12曲が現代のミュージシャンによって再現されることになった。マーク・リーボー、ベック、ルシンダ・ウイリアムス、ロス・ロボス、ボニー・レイット、カサンドラ・ウィルソン、T.ボーン・バーネットなどなど...。ブルースを聴かない若い人たちに、ブルースがコンテンポラリー・サウンドの魂であることに気づいてもらいたかったそうだ。
 「ソウル・オブ・マン」は"THE BLUES Movie Project"のほかの作品と同じように、最初、ヴェンダースは関係者にインタビューするところから始めたそうだが、それが自分の撮りたい映画ではないと気づいて、あまり専門的にならないように、インタビュー場面を少なくした映画へと変えてゆくことにしたという。
 ヴェンダースはブラインド・ウィリー・ジョンソンの「ダーク・ウォズ・ザ・ナイト」が昔から気に入ってて、映画『パリ、テキサス』の撮影中は仮の音楽として、ずっと「ダーク・ウォズ・ザ・ナイト」を映画に合わせていたそうだ。実際に『パリ、テキサス』ではライ・クーダーの演奏で「ダーク・ウォズ・ザ・ナイト」は使われることになる。またブラインド・ウィリー・ジョンソンのこの曲は1977年に惑星探査のため打ち上げられたボイジャー号に"地球の音楽"として銅製のレコードに刻まれ乗せられている。
 原題の「The Soul Of A Man」はブラインド・ウィリー・ジョンソンの曲名で、その歌詞はシンプルな表現でブルースが探し求めているもの、そしてこの映画の主題をも表現しているそうだ。

 なんとも不思議な映画だ。冒頭、金色に輝く円盤が映し出される。そしてボイジャーの打ち上げ風景。円盤はいつかどこかで宇宙人がボイジャーを発見した時、地球のこと、人類のこと、環境のことを知ってもらうために製作されたレコードだ。そして俳優ローレンス・フィッシュバーンの声でナレーションがはじまる。彼は「ブラインド・ウィリー・ジョンソン」と自己紹介する...。
 そしてブラインド・ウィリー・ジョンソンの再現ドラマが始まる。写真さえ1枚も残ってないという謎の男として伝えられるブラインド・ウィリー・ジョンソンだから、本物のブラインド・ウィリー・ジョンソンの映像ではないのだが、当時の音源と新規に撮影されたざらついたモノクロームの映像がシンクロすると、それは真実のライヴ映像だと思ってしまう。
 この映画のポスターなどに使われている写真は本物のスキップ・ジェイムスだ。彼が1964年のニューポート・フォーク・フェスティバルに出演した時のものだ。彼の再現ドラマもまた用意されている。1930年代初頭にアルバムがレコーディングされたエピソードと、大恐慌によりレコードが全く売れず歌手を辞めてしまったという悲しいストーリー。それから30数年後に病気で入院しているところをブルース愛好家によって発見される。若い頃にレコーディングした曲を再び録音しアルバムを発表するも癌になって死んでしまう。癌の治療費と入院費、葬儀代はエリック・クラプトンが在籍していたクリームが曲をカヴァーしたおかげで印税が入り賄われることになった。
 ヴェンダースがJ.B.ルノアーを知ったのはジョン・メイオール&ザ・ブルース・ブレーカーズが1967年に発表した「The Death Of J.B.Lenoir」という曲によってだという。ヴェンダースはおよそ手に入る限りのJ.B.ルノアーのレコードを収集した。映画では初監督作品『都市の夏』を撮影していた頃の、若き日のヴェンダースも登場する。しかしヴェンダースはJ.B.ルノアーの人生については何も知らなかった。今回、その人生を映画化するに当たって、非常にレアな記録映像を発見するのだ。それはスウェーデンの学生ふたりが撮影したドキュメンタリーで、J.B.ルノアーの歌を紹介するというものだった。そのドキュメンタリーを撮影した現在のふたりが貴重な体験談を話す。35年以上も前、20代前半だったふたりは今や初老になっているが、ドキュメンタリーの中のJ.B.ルノアーは永遠に年をとらずにいる。そして数年後、交通事故に遭い、ろくに診療してもらえず死んでしまう。晩年のJ.B.ルノアーは政治や社会について歌うことが多かったという。
 重く金属的なノイズ、四半世紀以上の時間がながれボイジャーは太陽系のはずれまで行った。ボイジャーの中のブラインド・ウィリー・ジョンソンが「ダーク・ウォズ・ザ・ナイト」を歌う。

 映画の中で現代のミュージシャンによってカヴァーされた楽曲とそのライヴ映像はすべて途中で切られてしまう。それがなんとも歯がゆく残念だった。マーク・リーボーがギターの弦を振動させ音を出す動きには見入ってしまったし、ベックが歌うシーンはまるでかつてのボブ・ディランのようだった。僕はその姿を見ながら、まもなく発表されるベックのニュー・アルバムを絶対購入するぞと誓っていた。あるいはカサンドラ・ウィルソンの『New Moon Daugther』を家に帰ったら聴こうとか。ヴェンダースがこの作品にカヴァーを取り入れた試みは評価に値する。DVDの特典映像ですべてのカヴァー曲が最後まで演奏される様子を是非入れてほしいところだ。
 映画はどう扱ったらいいのか、どんな評価をしたらよいのか、迷っている。ヴェンダースと一緒に太陽系のはずれまで行ったと友達には話そうと思った。ブルースの映画だと思ったんだけどヴェンダースの個人史だったみたいと。
 見終わった後は失敗作かなと感じたのだが、時間が経ってみるとそんなに悪くなかったじゃないか、もう一回見たら、もしかしたら楽しめるかもしれないと思った。その前にヴェンダースの『ベルリン天使の詩』とか『パリ、テキサス』を見るのもいいアイデアのような気がしてる。

ソウル・オブ・マン』を購入する。
"THE BLUES Movie Project" Complete DVD-BOX(8枚組)』を購入する。

■『パリ、テキサス』を購入する。
■『ベルリン・天使の詩』を購入する。


フィール・ライク・ゴーイング・ホーム

 ブルース生誕100周年の記念企画"THE BLUES Movie Project"の中の一本。マーティン・スコセッシ監督作品。梅田ガーデンシネマで観た。

 「ブルース生誕100周年」と定められた2003年に、マーティン・スコセッシの製作総指揮の下、総勢7名の映画監督がブルースを題材にした映画を製作。それが"THE BLUES Movie Project"だ。音楽映画の傑作とされる『ラスト・ワルツ』を撮ったマーティン・スコセッシと、『Buena Vista Social Club』を撮ったヴィム・ヴェンダースがタッグを組んで取り組んだプロジェクトとして話題を呼んだ。

 記録映画や歴史的な音源からブルースを検証し、ミシシッピーに出向いてブルース・ミュージシャンから演奏方法やブルースについての数々のエピソードを聞いてゆくドキュメンタリー。現役ブルース・ミュージシャンのコリー・ハリスがガイド役として出演、タジ・マハールやケヴ・モらとジャムを繰り広げたり、また、マディ・ウォーターズやサン・ハウス、ジョン・リー・フッカーらの貴重なライヴ映像も紹介される。後半はアフリカに渡り、サリフ・ケイタなどのアフリカ音楽のミュージシャンからも話を聞く。

 綿花畑での過酷な労働、アフリカから白人に奴隷として連れてこられた黒人の悲哀から生まれたとされるブルース。ブルースには女にまつわる歌が多いが、実はボスについての不満を女のことに例えて歌ったもので、直接ボスの白人を批判できない黒人の胸の内が吐露されているという。
 ロバート・ジョンソンにはスーツを着てビシッと決めたスタイルの写真が残っているが、あれは女たちが買い与えていたのだという暴露も飛び出した。しかし、かつて芳醇だったブルース音楽も現在は形骸化され本物はもう残ってないそうだ。ミシシッピーでどこに行っても誰に何を聞いても答えは同じ。もう本物のブルースなんてどこにも存在しなくなった。
 映画のスタッフは記録映画からブルースのポリリズム(複合リズムのことで右と左でそれぞれ別のリズムを刻む)の源流はアフリカ音楽にあるという仮説に基づき、一路西アフリカ、ニジェールに向かうが、アフリカ音楽のミュージシャンはブルースのルーツがどうとかよりも、「音楽は金儲けの手段ではない。金のために歌うのではなくて愛する者に対して歌うものだ。歌を歌いたいのなら愛するものを探せ」と話した。
 本物のブルースは結局、もうこの世に存在しないのかもしれない。かつてはブルースはそこにあったけれど、今では損なわれてしまったのだ。後日談としてガイド役のコリー・ハリスが、師匠となるミュージシャンを見つけ、後継者としての道を歩みはじめたというエピソードが語られていた。

 音楽を金儲けの手段として使っているミュージシャンがいる。そいつらは歌を書いてレコーディングして商品として販売して儲ける。あるいはライヴ・ツアーで全国回ったり、そのライヴをDVDにして販売しまた儲ける。それでも飽き足らずテレビに出たりCMに出演したり、本を出版したり、ネットでグッズを売ったりしてまたまた儲ける。そして何食わぬ顔で「音楽を愛している」と話す。オマエは本当に音楽を愛しているのか? 時々僕は疑問に思う。まあ、そんな皮肉をちょっと書いてみたくなる映画だ。この映画は音楽映画の傑作といわれる『ラスト・ワルツ』を撮ったマーティン・スコセッシが自己批判した作品だと思った。映画を編集したのが誰なのか知らないけれど上手くまとめられている。家に帰る気分、だけど帰るべき家はもうどこにもないのだ。そんなことを考えて気が重くなった。

 "THE BLUES Movie Project"の中のマイク・フィッギス監督作品の『レッド、ホワイト&ブルース』、クリント・イーストウッド監督作品の『ピアノ・ブルース』はWCの2004年9月の日記に書いている。

フィール・ライク・ゴーイング・ホーム』を購入する。
"THE BLUES Movie Project" Complete DVD-BOX(8枚組)』を購入する。



花とアリス

 岩井俊二監督作品。親戚に貰った株主券を利用してナビオTOHOプレックスシアター7で観た。

 幼なじみの中学生ハナとアリス。ハナは自由奔放なアリスにいつも振り回されている。通学電車が一緒の高校生に一目惚れしたアリス。ハナを連れて尾行をはじめた。最初はストーカーまがいの尾行を嫌がっていたハナだが、その男子といつも一緒にいる宮本に好意を寄せてゆく。
 同じ高校に進学したハナとアリス。その高校にはハナの憧れ宮本がいた。さっそく宮本が入ってる落研(落語研究会)に入部したハナ。ある日、宮本はシャッターに頭部を打ちつけ気絶した。尾行していたハナは介抱しながら、前後の記憶が曖昧になっている宮本に、「私に告白したことを覚えていますか?」と宮本を記憶喪失にしてしまう。
 必死になって記憶を取り戻そうとする宮本。ハナは自分の様子が変で気づかれそうになると、今度はアリスが宮本の元カノだったと更に嘘を重ねてしまう。原宿でスカウトされたアリスは、演技の勉強のため宮本との思い出を創作しはじめ、やがて奇妙な三角関係に発展してゆくのだった...

 はじめて岩井俊二監督の映画をスクリーンで観た。ちょっと僕自身は構えていたところがあったようだ。何しろ岩井俊二監督というと少女の気持ちを描くことに長けている。『Love Letter』とか『四月物語』をビデオで観て、その感性は、少女の気持ちになれるという意味では、作詞家の松本隆に匹敵するような才能を持つ映像作家だと評価していた。ところが『花とアリス』はコメディ・タッチの映画だった。例えるならばそれはウディ・アレン監督作品のような。僕は映画の途中で(そう"記憶喪失"のところから)、ようやく「コメディなんだ」と気づくと、リラックスして楽しむことができた。
 『花とアリス』は当初、Kit Katのホームページでオリジナル・シネマとしてネット限定で公開された。全3章4話からなるショート・フィルムで、"記憶喪失"は長編映画になってから描かれることになったという。僕はショート・フィルム版の『花とアリス』を観ていないのでよくわからないのだけど、"記憶喪失"が作品をコメディ・タッチにしたのかなと思った。
 映画は三角関係に発展した後からがよい。アリスは両親が離婚する前の、楽しかった自分の子供の頃の出来事を、宮本との思い出として話しているかのようだった。アリスの父親は娘を思いやる気持ちが素直に出せず、彼女もハナに対する遠慮なのか宮本に本当の気持ちが言えない。なぜかもう一枚見つかったトランプ(のハートのエース)はアリスが子供の頃に無くしてしまったカードなのだろうか。
 文化祭で落語を披露する前に、"記憶喪失"は嘘だったと泣きながら白状するハナの表情に、最初僕はおかしくて目に涙を溜めていた。しかし顔をくしゃくしゃにして口を歪めるハナに、だんだんこちらも感極まってきて胸が苦しくなった。
 最後にアリスがオーディションでバレエを踊るシーンは素晴らしかった。彼女のひたむきな姿勢に心打たれた。アリスを演じた蒼井優の存在を強く印象づけた。是非、スクリーンで見て欲しい名シーンだ。後で知ったことだけどこの場面でかかる音楽は岩井俊二の作曲だという。今回は映画音楽も担当しているそうだ。本当に才能豊かな人だ。制服姿でバレエを踊るということでアリスの成長を演出した手腕も見事だった。

花とアリス 特別版』を購入する。

お薦めDVD
 『Love Letter』を購入する。
 『四月物語』を購入する。


|home|