Woody Allen
メリンダとメリンダ
さよなら、さよならハリウッド
スコルピオンの恋まじない
おいしい生活
ギター弾きの恋
セレブリティ
Martin Scorsese
フィール・ライク・ゴーイング・ホーム
ラスト・ワルツ
M. Night Shyamalan
サイン
アンブレイカブル
シックス・センス

Wim Wenders
ソウル・オブ・マン
Buena Vista Social Club
北野 武
座頭市
Dolls
BROTHER
相米慎二
追悼 相米慎二
風花 kaza-hana
竹中直人
連弾
サヨナラCOLOR

 

座頭市

 北野武監督作品。第60回ヴェネチア国際映画祭銀獅子賞(最優秀監督賞)受賞。道頓堀角座3Fシアターで観た。

 いつものフォーマットではここにあらすじを書くのだが、今回は北野作品にならって省略。北野作品初の時代劇。時代劇にもかかわらず取り入れられたタップダンスのシーン、リズムと映像の融合やSFX(VFX)を活用したチャンバラのシーンなどエンターテイメント作品として充分に通用する内容。ストーリーよりも今回に限ってはフィクションとして楽しんだ。
 もともとこの企画は浅草ロック座とかストリップ劇場、旅館などを経営する斎藤智恵子氏から頼まれた仕事だったそうだ。あまりにも勝新(勝新太郎)のキャラクターが強く出た作品だったために最初は断ったものの、若い頃の恩人だったこともあり引き受けることになったという。

 撮影現場では「キタノブルー」のアプローチが取られていたようだが、仕上がりで「銀残し」(フィルムの現像段階でコントラストを上げて黒を強調する)という手法が選ばれ、北野作品特有の青はうっすらとしか残っていない。当初は勝新の座頭市像を払拭するようなイメージの金髪ばかりが先行して話題となっていたが、映画が始まるとそれは別の意味があったのではないかと思わされる。収穫の季節、黄金の穂を連想させるのではなく、枯れ草の如き退色に見える金髪は老いや死を象徴しているかのようだ。
 もうすでに指摘されているように、浅野忠信と夏川結衣が演じる浪人夫婦は、『HANA-BI』の刑事と妻、『Dolls』のつながり乞食と同じで死に場所を探してさまよう。「死」について言及する北野作品としてオーソドックスな展開だともいえる。
 最後に用意された結末に裏切られた印象を抱くかもしれないが、あとになって考えてみると、北野武による痛烈な批判だったように感じられた。映画公開中故、あまり多くを書いてしまうとネタばれになってしまうけれど、「めくら」はテレビじゃ不適切な表現としてひっかかるのじゃないだろうか。あのやりとりはテレビ放映の時どうなるのだろう。ズタズタに切られ編集されてしまうのだろうか。
 雨の中の殺陣や切断される手首は黒澤明監督へのオマージュ(『七人の侍』)。この映画の衣装デザインは黒澤明監督の長女黒澤和子。共演の浅野忠信や大楠道代、女形の橘大五郎(16歳!)やタップダンス指導のTHE STRIPES、音楽担当の鈴木慶一と多彩な才能が集っている。僕が特によかったと思ったのは服部(浅野忠信)を叩きのめす実戦剣法の素浪人を演じた逸見太郎。映画『HANA-BI』でデビューだそうだが北野作品の常連として活躍する姿を見てうれしくなった。最近は悪役として存在感を増している。

座頭市』を購入する。


めぐりあう時間たち

 スティーヴン・ダルドリー監督作品。ニコール・キッドマンが第75回アカデミ−賞最優秀主演女優賞を受賞。梅田ブルク7 シアター1で観た。

 時を越えて三人の女性によって開かれるパーティ。ひとつは1923年イギリス、ロンドン郊外。『ダロウェイ夫人』執筆中の作家ヴァージニア・ウルフが姉とお茶を楽しむために。ひとつは1951年ロサンジェルス、『ダロウェイ夫人』を読む妊娠した主婦ローラが夫のために考える誕生パーティ。そして現代、2001年ニューヨーク、編集者クラリッサは文学賞を受賞した元恋人を祝福するために、受賞パーティの企画に智恵をしぼる。それぞれの時間に生きる三人の女性は、やがて『ダロウェイ夫人』に誘われひとつの物語へと紡がれてゆく...

 映画はヴァージニア・ウルフが入水自殺するシーンではじまる。それまでに二度自殺未遂をした作家は精神の不安定さから逃れることが出来なかった。
 妊娠中の主婦ローラもまた、夫に愛され平穏な生活を営むなかで、実はその生活が「死」そのものだと感じずにはいられなかった。
 現代のニューヨークで、クラリッサは何年にも渡って献身的に世話を続けてきた元恋人リチャードに、「君自身はそれで幸せなのか」と問われる。エイズで死に行く運命にあるリチャードは生きることに疲れていた。彼はクラリッサのことを"ダロウェイ夫人"と呼ぶ。
 「あの夏、クラリッサ、君はあの海辺の古い家から外へ歩いてきた。君は十八、僕はたぶん十九。そう僕は十九歳だった。見たことがなかった、あんな美しいものを。君だ、ガラスのドアを開けて家の外に現れた、朝早く、まだ眠たそうに」
 リチャードがクラリッサに放つ辛らつな言葉の裏には今も愛情が潜んでいた。遠い過去、ふたりがまだ若かった頃を思い出し、感情を抑え込んで生きてきたクラリッサの心は張り裂けそうだった。
 映画はヴァージニア・ウルフの思索がローラやクラリッサに伝達するかのようだ。『ダロウェイ夫人』が一日の出来事を綴った作品であるように、映画もまた、それぞれの一日を描く。妊娠中の主婦ローラは、「死」そのものだと感じていた生活から脱却する。しかし、その行為自体に彼女は苦しめられ続ける。クラリッサは一日の終わりに、これまでの人生を振り返り、ぼんやりと考える。欠落した断面をながめるように。

 その欠落した部分が僕を混乱させた。この映画は『ダロウェイ夫人』を下敷きにしているのは確かだ。ローラやクラリッサはダロウェイ夫人、『ダロウェイ夫人』に登場するセプティマスはリチャードに投影されている。人生を凝縮した一日、時空を越えて開かれたパーティが、やがてひとつに結ばれるという結末はヴァージニア・ウルフ、『ダロウェイ夫人』を抜きにしては語れないのだろうと思った。

 映画のもうひとつの興味はニコール・キッドマン、ジュリアン・ムーア、メリル・ストリープの共演だったが、つけ鼻をしたニコール・キッドマンはそのアプローチと目の演技が素晴らしかった。ニコール・キッドマンに見つめられると、きっと僕はぼやぼやしてしまうことだろう。ジュリアン・ムーアのシワ(笑)。あれもすごかった。映画を観た人にしかわからないだろうけど、なるほどあのシワもアカデミーに値すると思うヨ。けれど個人的にはメリル・ストリープだ。あの表情はいつもやられてしまう。そう言いながらもメリル・ストリープの映画を劇場で観たのは今回がはじめてのような気もするが。

めぐりあう時間たち』を購入する。
ヴァージニア・ウルフ『ダロウェイ夫人』を購入する。


スコルピオンの恋まじない

 ウディ・アレン監督作品(2001年)。梅田ガーデンシネマで観た。

 1940年のニューヨーク。一流保険会社ノースコースト社の自称・腕利き保険調査員C.W.ブリッグスは、同僚のリストラ担当重役ベティ・アン・フィッツジェラルドと犬猿の仲。直感重視、独自の捜査方法で事件を解決してきた昔気質のブリッグスにとって、最近入社してきたフィッツジェラルドは美人だけど徹底的な合理主義者で意見が合わない。会えばお互いに皮肉を言い合う。
 ある日、ふたりは会社の同僚の誕生パーティでうさんくさい魔術師に催眠術をかけられる。「コンスタンチノープル」、「マダガスカル」という呪文を耳にする度に相思相愛の仲になってしまうのだ。
 その夜から神出鬼没の宝石泥棒が世間を騒がせるようになる。ブリッグスが捜査に乗り出すと、フィッツジェラルドは会社に探偵を雇うように進言する。やがて、ブリッグスはフィッツジェラルドを疑うようになり、会社が雇った探偵はブリッグスこそが宝石泥棒だと言うのだった...

 ニューヨークは1920〜30年代に流行したアール・デコ建築の宝庫。この映画の舞台は1940年なので、ニューヨークに現存するアール・デコ建築が取り上げられ映画に登場している。僕はレトロ建築が大好きなので、アール・デコの優美さに触れられただけでも楽しかった。
 ウディ・アレンは今までにも『ラジオ・デイズ』(1987年)、『ブロードウェイと銃弾』(1994年)、『ギター弾きの恋』(1999年)などで1940年前後の時代を取り上げてきた。

ウディ・アレンのコメント(ガーデンシネマ・イクスプレス 第93号より)
「1920年代、30年代、40年代は、ニューヨークにとって素晴らしい時代だったからね。たとえ大恐慌や戦争なんかがあったにしても。僕は可能な限り、あの時代を舞台にして映画を撮りたいんだよ。しかも、色合いとしては、黄色、赤、茶色。白黒フィルムでない限りは、必ず温かみのある色調にしてほしいと、僕の撮影監督に伝えるんだ。モノトーンとか、青や緑なんかじゃなくてね。(中略)とにかく40年代のニューヨークに話を戻すと、何と言ってもロマンティックな時代じゃないか。それを映画の中で創り出すのは、もの凄く楽しいんだよ」

 1935年生まれのウディ・アレンにとって40年代は少年期にあたる。あるいはノスタルジックに捉えているのかもしれない。
 近年、よくいわれるようにウディ・アレンはもう老人だ。それは隠しきれない。実際、保険会社なんかに勤めているというのは、考えてみればおかしいのだ。リタイアしていて当然の年齢なのだから。でも全然気にならなかった。これは大人のおとぎ話だったからだろうか。こういう映画を楽しむようになった僕自身もまた若くないのだと気づかされた。
 それにしても、僕がウディ・アレンの映画を劇場に観に行った最初が『カメレオン・マン』で、もう20年近く前の話になる。途中、何年もご無沙汰していた時期があったにせよ、これほどまでの長期間、その作品に接してきたこと事態が奇跡のようにも思える。

 映画に話を戻すと、フィッツジェラルドを演じたヘレン・ハントが意外にセクシーだったのでドギマギした(笑)。シビアな顔してグラマラス(ガーデンシネマ・イクスプレス 第93号より)。1963年生まれというプロフィールにびっくりしたが(もう少し年上なのかなと思っていたので)、コメディでもいい感じの演技を披露し、素晴らしいなと思っていると、最後にウディ・アレンが見せたとまどいの様子にやられた。結局いちばんおいしいところ持っていくんだから抜け目がない。最高のラブ・コメディ。観終わった後、本当に楽しい気分になった。そんな気持ちになれる映画はなかなかない。

スコルピオンの恋まじないTHE CURSE OF THE JADE SCORPION』を購入する。


|home|