セレブリティ
1998年度のウディ・アレン監督作品。ウディ・アレン監督作品はロードショー公開される度に観に行っていたのだけど、この作品が大阪でいつ公開されたのか知らない。たぶん昨年の秋あたりだろうと思う。今回は
wowow で放送されたのを録画して観た。
ウディ・アレンが出演しないのは1994年の「ブロードウェイと銃弾」以来だそうだ。主人公の年齢設定が40歳なので、60歳を過ぎた(2000年で64歳になる)ウディ・アレンにその役が務まるわけがない。それは仕方ないことだけども、それではこの作品が、ウディ・アレンの出演なしで十分面白いのかと問われれば、首を横に振りたくなる。いつものように主人公にはウディ・アレンのキャラクターが反映されている。ウディ・アレン本人とそのキャラクターが実際には当てはまらないにしても、そのキャラクターには、ウディ・アレンのプライヴェートやパブリック・イメージがないまぜにされているのが常で、そういった現実と虚構が入り乱れて行くところ、それをウディ・アレン自ら演じ、愚痴をこぼすところが、ウディ・アレン監督作品の面白さだと思うのだがどうだろう。
『セレブリティ』を購入する。
恋の秋
1998年度のエリック・ロメール監督作品。ここ3,4年はエリック・ロメール監督作品がロードショー公開されると観に行っていたのだけど、この作品については公開されたこと自体知らなかった。日本ではたぶん昨年の秋あたりだろうと思うのだけど。今回は
BS2 でエリック・ロメール監督の四季の物語シリーズを特集していたので、録画して観る機会を得た。
エリック・ロメール監督の四季の物語シリーズは1990年代に撮られた作品群で、それぞれが独立したストーリーの連作となっている。「春のソナタ」(1990),「冬物語」(1991),「夏物語」(1996),「恋の秋」(1998)の順番で公開され、確か「冬物語」と「夏物語」のあいだには何本か四季シリーズとは関係ない作品もあった。
今年(2000年)で80歳になるというエリック・ロメール監督の魅力は、屋外での撮影において、自然光をふんだんに使って撮影したり、風の音,鳥の声などをそれらと同時録音するところが挙げられる。太陽が雲間に隠れれば画面は暗くなるし、ざわざわとした音(ノイズ)はそのまま記録されている。こればかりは実際に観てもらわなくては説明しづらいのだけど。とにかく、それはとても快適なのだ。
というわけで「恋の秋」でも、その快適さは変わらず、また会話の多さもいつも通りで、女の人がまたしても不機嫌な顔をしている。登場する男もまたどうしようもない。そして音楽が最後に奏でられる。まるで空気のように音楽がそこに存在している。
『エリック・ロメール四季の物語 BOX』を購入する。
Fantasia / 2000
巨大なスクリーンと素晴らしいサウンド・システムで定評のある、サントリーミュージアムのIMAX(アイマックス)シアターで観た。
クラシック音楽のもたらすイメージをアニメーションで表現した「ファンタジア」。ウォルト・ディズニーは最初、ミッキーマウスの短編映画として「魔法使いの弟子」を制作しようとしていたのだが、レオポルド・ストコフスキーと意気投合したことから、オムニバス形式で映画史上最初の全編ステレオ音響作品となる「ファンタジア」を生み出すこととなった。1940年の公開当時は全く評価されなかったようだが、1956年,1969年,1977年,1982年とリバイバルされる度に、その斬新なアイデアは人々を魅了し続ける。現在ではウォルト・ディズニーが生み出したアニメーションの中でも至宝と呼ばれる作品となっている。
今回の「ファンタジア / 2000」は、「ファンタジア」のシンボル的存在であるミッキーマウスの「魔法使いの弟子」を、デジタル技術によって音と映像を復元、そこへ新たに制作された7つのパートが加えられている。
1 交響曲第5番(運命)
2 交響詩 ローマの松
3 ラプソディー・イン・ブルー
4 ショスタコーヴィッチ ピアノ協奏曲第2番、アレグロ
5 動物の謝肉祭
6 魔法使いの弟子
7 威風堂々
8 火の鳥
鯨の群が雄大に空を飛翔する「交響詩 ローマの松」に圧倒された。ディズニーにまたひとつ名作が誕生したみたいだ。ガーシュインの「ラプソディー・イン・ブルー」は、ウディ・アレンが映画「マンハッタン」(1979)で、この曲を使って素晴らしいオープニングを演出しているだけに、また私はそのオープニングに魅了されているだけに、今回のディズニー版は特に印象に残らなかった。
映画の幕間。パートとパートの間に数秒間の暗転がある。私の後ろに座っている子どもは、おそらく隣に座っているであろう保護者に尋ねる。
「終わり?」
「.....................」
子どもは暗転になる度、何回も尋ねる。同じ事の繰り返し。
クラシック音楽のコンサートには足を運んだことがない。何だか途中で眠ってしまいそうだ。正直なところ「ファンタジア
/ 2000」を観ていて、何回か睡魔がそっと忍び寄ってきた。映像があるだけに寝てしまうことはなかったが。
ディズニー・キャラクターのドナルドダックは「威風堂々」で登場する。ノアの箱船をテーマにしたストーリーで、ドナルドダックは最高のパフォーマンスを見せた。喋らせて貰えなかったのは気の毒だったが。「ファンタジア
/ 2000」のラストを飾るのは、オオジカ,妖精,火の鳥が織りなす壮大な「死と再生」のストーリー「火の鳥」。誰かが言う。「もののけ姫みたい」。
ディズニー映画を見終わった後はいつも、世界は少しずつ良くなっていくのだろうと思ってしまう。また社会に不正はないようにも思えてくる。ぼんやりと、そんな風に感じながら、私はディズニーのことを考えてみた。おそらく20世紀最大の文化遺産として、ディズニー・ワールドは記憶されていくのだろう。知らないうちにいろいろな恩恵をディズニーから受けているような気がする。もしミッキーマウスやドナルドダックたちがいなかったらどうなっていたのだろう。合衆国を夢の国と勘違いする人たちはいなかったのではないだろうか。
All my life I spent the night
With dream of you (君のことを夢見て夜を過ごしてきた)
The warmth I missed
And for the things I missed (僕が欲しかった暖かさや願いが)
They're all coming true (すべて叶おうとしている)
The Beach Boys / Disney Girls
「終わり?」
『FANTASIA 2000』を購入する。
Buena Vista Social Club
梅田スカイビル,タワーイースト4Fの梅田ガーデンシネマ1で観た。
何か必要以上に騒がれている気がする。こういうのをメディア・ミックスと言うのだろうか。CDショップでは今年(2000年)になってから、他に紹介する音楽はないのか、と思うぐらい「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」を取り上げている。昨年の夏にイブライム・フェレール ウィズ ライ・クーダーのCDがリリースされた時、ほとんど無視同然だったにもかかわらずだ。今回のようなメディア・ミックスの動きを私は歓迎していない。個人的にイブライム・フェレール ウィズ ライ・クーダーのCDを楽しみ、ヴィム・ヴェンダースの映画が公開されるのを心待ちにしていただけに何か居心地の悪さを感じる。
梅田ガーデンシネマ1は立ち見が出るほどの盛況だった。なんとはなくここは私の居場所ではないように思えてくる。本当にこの映画はそれだけの価値があるのだろうか?ヴィム・ヴェンダースの映画と言ってもドキュメンタリーだろ。ある意味気軽に楽しむタイプの映画ではないはず。それにライ・クーダーのことを、ここに来ている人達は知っているのだろうか?ヴィム・ヴェンダースの映画音楽を担当している人程度の認識すらないように思える。あるいはみんなアメリカのロック音楽に造詣の深い人達で、ライ・クーダーが喜納昌吉とコラボレーションしたアルバムなんかを「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」と重ね合わせ、「結局ライ・クーダーって何も変わってないと言えるんじゃないだろうか、でも成功ってなんだろうね」とヒソヒソ声で話しているのかもしれない。夏の暑い日だったら私は間違いなくビールを飲みたくなっていただろう。
昔、佐野元春のラジオ・プログラムにリクエスト・カードを送ったことがある。ずいぶん前だ。たぶん10年ぐらい前。私は20代の前半で、あたりまえのようにつまずいていた。真夜中の迷路に迷い込み抜け出せる出口を探していた。そしてその救いをライ・クーダーの「ゲット・リズム」という曲に求めた。その時分の私はリクエスト・カードの定型を持っていて、佐野元春へ「ブルーになったらリズムをとるんだ」と言った調子でライ・クーダーの「ゲット・リズム」をリクエストした。佐野元春のラジオ・プログラムでそのリクエストは採用され、番組の冒頭で勢いよく「ゲット・リズム」はながれた。その放送を聴いた時(ほんの一瞬だけど)この世界に自分が立っている実感を感じることが出来た。そんな今となっては行き場の失ってしまったような記憶が映画館の片隅に座る私のもとへ訪れた。ずいぶん前のことだ。でも少しづつ気持ちが和らいでいくのを感じ取っていた。
映画が始まってすぐに私は "A FILM BY WIM
WENDERS" のクレジットに注目しようとした。WIM
WENDERS という記号を確認することで居心地の悪さを解消しようとしていた。そんな私の目に最初に飛び込んできた文字はD-O-L-B-Y,DOLBYだった。その臨場感あるライヴ・サウンドが飛び出したとき、ヴェンダースの「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」に引き込まれることとなった。
映画の中に記録された映像。キューバの街並み,老ミュージシャン達,レコーディング・スタジオ,ニューヨーク。どれも恐ろしくタイムレスだ。20年前の映像だと言われても信じてしまいそう。時間が止まっていると感じさせるのはヴェンダースのテクニックなのかもしれない。臨場感あるライヴ映像と対比するためなのか、ヴェンダースは敢えて時間感覚を麻痺させようとしているみたいだ。ライヴ映像もカーネギーホール公演の一部を除いて加工されている。益々巧妙に時間が隠されていく。映画の中でカーネギーホール公演が終了した時、私たちは終演間近なのに気付かされる。それは時間という概念を改めて知らされるようでもある。
イブライム・フェレールの杖について映画の中で二度紹介された。母の形見で自分に幸運をもたらしてくれるというエピソードと、ラストにもう一度さらに詳しく同じ内容が挿入される。その杖はイブライム・フェレールにとってかけがえのないものの象徴で信仰の対象でもある。ヴェンダースは最後に杖を音楽に置き換えられるのだ、と暗示しているように私には思えて仕方なかった。
『BUENA VISTA SOCIAL CLUB』を購入する。
The Last Waltz
昨年(1999年)の12月10日、ザ・バンドのリック・ダンコが亡くなった。
私は彼について何も知らないに等しいが、音楽評論家としてアメリカのロックに精通している萩原健太氏のラジオ・プログラム「ポップス・グラフィティ」(NHK-FM)で、リック・ダンコの追悼放送を聴いてから、ザ・バンドのことが気になって仕方がなかった。そうしたなか音楽映画の傑作として以前
wowow で「ラスト・ワルツ」が放送され、それをエアチェックしていたことを思い出した。「ラスト・ワルツ」は1976年11月25日、サンフランシスコのウィンター・ワンダーランド・ボールルームで行われた「ザ・バンドの解散コンサート」のドキュメンタリー。ずいぶん前に一度観たことがあったが、その記憶もかなりの部分失われている。もう一度はじめから観たいと思った。
「ラスト・ワルツ」でザ・バンドと共演するのは、ジョニ・ミッチェル、ボブ・ディラン、ニール・ヤング、ヴァン・モリソン、エリック・クラプトン、マディ・ウォーターズ、ロン・ウッド、リンゴ・スター達だ。それぞれが素晴らしいパフォーマンスを見せる。萩原健太は「アメリカのロック・ヒストリーでボブ・ディランとザ・バンドを避けて通ることはできない」とリック・ダンコの追悼プログラムで話していた。「ラスト・ワルツ」を観て私はザ・バンドがとてもうまいミュージシャンたちであることを知った。
ロビー・ロバートソンはザ・バンドのメンバー間で、ドラッグやエゴなどの問題、摩擦が表面化すると、ザ・バンドのメンバー以外のスタッフと「ラスト・ワルツ」を画策し、一方的にザ・バンドを解散させたという。そのような裏事情を知ったうえで、監督のマーティン・スコセッシとロビー・ロバートソンの会話シーンを見ると、ロビー・ロバートソンのクールな一面が浮かび上がってくる。1983年にはロビー・ロバートソン抜きでザ・バンドは再結成されるが、1986年にリチャード・マニュエルが自殺。1993年にはガース・ハドソン、リヴォン・ヘルム、リック・ダンコの3人に新メンバーを加え、ザ・バンドは再編される。
1978年の映画公開時、ロビー・ロバートソンはプロモーションで「この『ラスト・ワルツ』という映画、そしてあのイベントの真のスターはロックンロールであり、音楽であり、僕らの世代なんだ」と話していたらしい。そして「ラスト・ワルツ」はロックンロールの無垢な時代の終焉を告げるセレブレイションとして受け止められたという。ロックは終わった。ひとつの時代の幕が下りたと。映画「ラスト・ワルツ」のエンディングは、ザ・バンドが「ラスト・ワルツのテーマ」を演奏するシーンだ。ガース・ハドソン、ロビー・ロバートソン、リヴォン・ヘルム、リック・ダンコ、リチャード・マニュエル、それぞれの演奏シーンがクローズ・アップされ、やがてカメラはズーム・アウトしていく。彼らの姿が確認できなくなるまで。私は何度もその演奏シーンを観た。繰り返し繰り返し。そう、始まりの終わりの始まり。
リック・ダンコ享年56歳。心からご冥福をお祈りします。
『THE LAST WALTZ 特別編』を購入する。
|