Buena Vista Social Club
- 北野 武
- 座頭市
- Dolls
- BROTHER
- 相米慎二
- 追悼 相米慎二
- 風花 kaza-hana
- 竹中直人
- 連弾
- サヨナラCOLOR
ロード・トゥ・パーディション
サム・メンデス監督作品。親戚から譲ってもらった招待券を利用して、梅田三番街シネマ6F劇場で観た。
マイケル・サリヴァン・ジュニアは父の職業を知らない。父は彼の親代わりとなっているルーニーの仕事を手伝っているそうだ。ある夜、ジュニアは父が着替えている部屋に、食事の用意が出来たと告げに行く。そこでジュニアが見たものは、懐の拳銃をベッドに置く父の姿だった。
父マイケル・サリヴァンはアイルランド系マフィアのボス、ルーニーの片腕として働く殺し屋だった。ルーニーはマイケルとその家族を本当の家族のように大事にしていた。しかしルーニーの息子のコナーにはそれが面白くないのだった。
ルーニーと子分のあいだに行き違いが起こった。問題の解決にあたったコナーとマイケルだったが、コナーの暴走でその組織のボスを殺してしまう。隠れてついて来たマイケル・サリヴァン・ジュニアはその場面を目撃する。固く口止めされたジュニアは父が殺し屋だと知ってショックを受けた。
コナーが起こした不始末にルーニーは激怒し、幹部の前でコナーに謝罪をさせた。面白くないのはコナーだ。恥をかかされたという怒りがマイケルとその家族に向けられた。そしてマイケルの妻と次男を射殺する。それを知ったルーニーは悲しみに暮れるがコナーを許すのだった。
親代わりだったルーニーのそんな姿にマイケルは失望し、コナーへの復讐を胸に秘め、生き残ったジュニアとともにシカゴへと旅立つ。イタリア系マフィアの支援を受けようとしたのだが、そこにはもうルーニーの息がかかっていた。イタリア系マフィアのボスは復讐をやめるように諭すが、マイケルは聞き入れなかった。そこでイタリア系マフィアのボスはルーニーに了解を得て殺し屋マグワイアを放つ。窮地に陥ったマイケルだが、コナーの悪事を突き止め、ルーニーと接見し事態の打開を試みたのだが、ルーニーはコナーをかくまい続けるのだった.....
初監督作品『アメリカン・ビューティー』でアカデミー賞を受賞したサム・メンデス監督の2作目。マイケル・サリヴァンにトム・ハンクス、ルーニーにポール・ニューマンという配役。また執拗にマイケル・サリヴァンを追う殺し屋マグワイアを演じたのはジュード・ロウ。不気味な雰囲気を漂わせ、新旧スター2人の演技と充分渡りあっていた。
1930年代が舞台のギャング映画ということで、スタイリッシュなフィルム・ノワール作品として仕上がっている。アイルランド系マフィアのシーンでは、悲しげなアイリッシュ音楽の旋律が、効果的にテーマ・ミュージックとして取り入れられていた。
ストーリーはギャング映画によくある裏切りと復讐なのだが、そこに親子の絆をからませている。マイケル・サリヴァンはナイスガイだけれど、ある人にとっては極悪人。あまりにも自分と似ているため長男と距離を置いている。長男には極悪人にはなって欲しくはない。長男ジュニアは父に愛されていないと感じながらも、けなげに父を慕っている。逃走の末、助けを求めた農家でふたりはお互いに心を通じ合わせる。一方、ボスのルーニーは誰よりも息子のコナーを愛していたのに、コナーには父の気持ちが伝わらない。そして家族のような関係だったルーニーとマイケルだったが、結局は本当の親子にはなれなかった。
映画はマイケル・サリヴァン・ジュニアが狂言回しの役割を担っていたが、その割には物事を美化したご都合主義に貫かれていたのが残念だった。何はともあれ、ポール・ニューマンの枯れた演技と、トム・ハンクスの円熟した演技の共演は魅力的ではあった。
殺害シーンの省略や突発的に現れる死に北野武監督作品を彷彿とさせたが、イギリス出身のサム・メンデス監督は果たして影響を受けたのかどうか。ルーニー(ポール・ニューマン)の「I'm
glad to you」というセリフや、マイケル・サリヴァン(トム・ハンクス)が最後に言う「I'm
sorry」なんかにも、北野武監督作品の影を感じた。
『ロード・トゥ・パーディション』を購入する。
Dolls
北野武監督作品。梅田ピカデリー5F劇場で観た。
以下の文章にはネタバレが含まれています。映画をご覧になっていない方は読まないほうがいいです。
国立文楽劇場で近松門左衛門の『冥途の飛脚』の出番を終えた忠兵衛と梅川の人形は人間の様子を窺がい何かをささやいている。そっと視線をこちらに向けると.....
社長令嬢との縁談を断りきれず松本は婚約していた佐和子を裏切ってしまった。結婚式当日、松本は佐和子が自殺したことを知らされる。佐和子は一命をとりとめたものの精神のバランスが崩れたまま廃人同様になっているという。式場を飛び出した松本は病院で佐和子と対面するが、佐和子は全ての記憶を失ったような虚ろな表情しかうかべなかった。松本は無断で佐和子を連れ出すとあてもなく彷徨い続けた。もうどこにも頼れるところはなく、誰にも顔を合わせることができなかった。目を離すとどこに行ってしまうかわからない佐和子を、松本は赤い紐で縛り、お互いの身体を結びつけた.....
やくざの親分は自身の死が近づいていることを感じ、昔を振り返ることが多くなっていた。若かった頃、毎週土曜日にお弁当を作ってくれた女がいた。やがて極道の世界で生きてゆくことを決意した時、女とは別れた。女は最後に「いつまでも待っている」と涙を流したのだった。懐かしさと後悔が今、親分をふたりで弁当を食べた公園へと向かわせた。そこでは、若い頃と同じような赤いドレスを着た女が弁当を持ってベンチに座っていた.....
国民的アイドル山口春奈は交通事故で再起不能の怪我を負った。精神的なダメージを受けた春奈はファンの前から姿を消す。春奈がアイドルとしてデビューした当時から熱心なファンだった温井は、定職も就かずにアルバイトをしながら追っかけをしていた男。お見舞いの花束とプレゼントを手に温井は春奈の自宅を訪ねる。しかし春奈は叔母のもとに身を寄せていて、誰にも会わずに日々を送っているという。春奈に会いたいと思いつめた温井は自分の手で両目を突き失明する。そして春奈のもとを訪ねるのだった.....
満開の桜や一面に広がる薔薇園の薔薇、燃え立つような紅葉に雪景色。美しい四季の風景とつながり乞食の艶やかな衣装が印象的な『Dolls』は、人間が人形に操られているというイリュージョンだ。
久石譲の静かなピアノ曲にのって、精神の均衡を崩した佐和子と、ただそばにいることしか出来ない松本のエピソードが描写される。押し潰されそうなくらい見ていて辛いシーンが続く。つぶれたおもちゃに涙する佐和子に胸が揺さぶられた。佐野元春の「彼女の隣人」は、がんで入院した母の看病で疲れた妹を励ますために作ったという。佐和子に対する松本の気持ちが僕にそんな記憶を呼び起こさせた。
北野武監督は言葉の使い方が上手い。春奈が盲目になった温井と対面するシーン。
「温井さん、目どうしたんですか?」
「見ないほうがいいかなって思って.....」
名前を覚えていてくれたことがうれしい温井が言うあまりにも優しい言葉。決定的だったのはスキー場のロッジを外から覗き見るつながり乞食のふたりに、婚約した夜の会話が蘇るところだ。
お金がなくてエンゲージリングが買えない。天使のペンダントを佐和子の首にかけながら、「ごめんな」と松本。「ありがとう」と笑顔で答える佐和子。それは『HANA-BI』で岸本加代子が口にしたセリフと同じだった。恋愛における北野武の究極の言葉として受け取った時、涙がこぼれ落ちた。映画は記憶が戻ったように佐和子が松本の肩を叩くシーンへと続いた。僕は必死になって堪えていたけれど、声を出して泣き出してしまいそうなくらいに胸が震えた。
そして映画は静かなラストを迎えた。『HANA-BI』では死を暗示させるラストシーンが深い余韻を残したが、今回はイリュージョンという形にしたとはいえ結末が描かれたことに、北野武の映画がより大きくなったという印象を持った。『Dolls』は『HANA-BI』や『あの夏、いちばん静かな海。』のリメイクのようでもあった。あるいはそれらの作品を破壊するために存在しているとも言えそうだ。
『Dolls』を購入する。
サイン
M.ナイト・シャマラン監督作品。HEPナビオ8F北野劇場で観た。
妻を交通事故で亡くしたグラハム・ヘスは牧師を辞めて農夫となった。神の存在に疑念を抱き、自分自身を見失ってしまったのだ。それ以来、親子の関係もギクシャクしている。
事故から半年、グラハムはまた妻の最期を夢で見た。辛い目覚めだった。ふと気がつくと子どもたちの声が聞こえない。グラハムは事故後、一緒に暮らすようになった実弟メリルととうもろこし畑を探した。そこで彼らが見たものはミステリー・サークルだった。
ミステリー・サークルの出現を境に、グラハムの周りでは様々な怪奇現象が起こり始める。やがてテレビが信じられない映像を映し出す。不安に駆られるグラハム一家。テレビやラジオを遠ざけて平静を取り戻そうとするのだが.....
この映画はとてもシンプルなストーリーだ。最後にどんでん返しが待っているわけでもない。予定調和といってよい結末を迎える。ただひとつ仕掛けがあるとすれば、妻の事故死だけがフラッシュバックで逆から辿られてゆくことだろう。この映画では妻(母)の不在が大きく扱われている。
「ひとりになったときなぜママと話をするの?」娘のボーは父親に訊ねる。
「・・・・・心が休まるからだよ」とグラハム。
「ママはなにかいってくれる?」
「なにも言わないよ」
「わたしにもなにもいわない」
グラハムは妻の最期の言葉が忘れられない.....
気になったのは映画の中で描かれる終末が、9.11後の世界においてよりリアルに迫ってくることだ。それほどまでにあのツインタワーが崩落する光景は信じられない出来事だった。だからこそ、この映画は成立しているように思う。最後のところで、当たり前の結末を迎えたわけだけど、でもそれはこんな世の中だからこそ必要とされた答えのような感じがしてならなかった。
『サイン』を購入する。
アンブレイカブル
M.ナイト・シャマラン監督作品(2000年)。wowowで放送されたのを録画して観た。
大規模な列車脱線事故に遭いながら、奇跡的にひとりだけ生き残ったデヴィッド。不思議なことに彼はかすり傷ひとつ負っていなかった。そんな彼のもとに「今までの人生で病気にかかった日数は?」という奇妙なメッセージが届く。
送り主は生まれつき骨の難病を持つイライジャ。いままで50回以上も骨折している。子どもの頃は「ミスター・ガラス」と呼ばれ、母親が与えるコミックを読みふけ、成長してからはコミック・ギャラリーを営んでいる男だ。
デヴィッドが不死身な肉体を持つ男"UNBREAKABLE"で、特殊な霊感を携えていると信じたイライジャは、執拗にデヴィッドやその家族に迫る。デヴィッドこそ自分と対極の人生を歩む真のヒーローだと言う。イライジャの手引きでデヴィッドは自らの才能に気づいてゆくが.....
映画の冒頭、鏡写しのシーンが登場する。それは"ミスター・ガラス"を暗示するトリックなのかもしれない。『シックスセンス』同様、謎がミステリーの迷宮へと導いてゆく。
監督はM.ナイト・シャマラン、デヴィッドを演じるのはブルース・ウィリス。『シックスセンス』のコンビが再びタッグを組んだ話題作。実際、この作品は『シックスセンス』とは兄弟のような繋がりを持っているようだ。不思議な能力を持つ主人公、母と子が父と子に代わっているが、フィラデルフィアを舞台に家族の絆を問うというテーマ、最後に衝撃の結末が待ち受けるストーリー展開など『シックスセンス』を髣髴とさせる。
M.ナイト・シャマラン
1970年8月3日、インド・マドラス生まれ。アメリカ・フィラデルフィア育ち。
10歳の頃から短編映画を撮り始め、ニューヨーク大学のアート・スクールに進学。卒業前に生まれ故郷のインドを訪ね、その経験をもとに脚本を書き、監督、製作、出演を兼ねた作品で92年にデビュー。翌年には全米映画協会最優秀新人賞を受賞した。ほか『スチュアート・リトル』(99)の脚色でも知られる。『アンブレイカブル』(00)に続く新作は、メル・ギブソン主演の『サイン』(9月21日公開)。敬愛するヒッチコック監督の『鳥』からインスピレーションを得て作ったという。
M.ナイト・シャマラン監督作品のポイントは、先の読めないストーリー展開とダークな映像、予想を覆すラスト。窓越しからの人物描写など全てを見せないショットを多用、我々の好奇心やスリルをかき立てる。さらにドラマに伏線が多いせいか、静かな画面を積み重ね、恐怖とミステリーがクロスオーバーする独特の世界を醸し出していく。そして彼の作品に貫かれるのは死と精神の世界。また、ヒッチコック同様自らカメオ出演もやってのける。
『アンブレイカブル』を購入する。
緑の光線
エリック・ロメール監督作品(1986年)。< 喜劇とことわざ >シリーズ第5弾。この作品はランボーの「胸熱き季節は来ぬか」をモチーフにしている。NHK
BS2で放送されたのを録画して観た。
秘書のデルフィーヌは夏のバカンスの計画を立てていた。内気で感受性の強い彼女はひとりぼっちで過ごすバカンスが憂鬱でたまらない。
「恋を求めて避暑地に出掛ければ」、そんな友人たちのアドバイスも彼女にとって非難の声にしか聞こえない。なんだか自分はいつでもひとりぼっちで、誰も相手してくれなくて、迷惑ばかりかけているみたいだ。それが悲しくて泣き出してしまう。友人たちもなだめたりすかしたり困ってしまう。
なんにもいいことがないバカンス。とある海辺の遊歩道で老人たちの文学談義に出くわす。「緑の光線」という小説の素晴らしさについてだ。実際に太陽が沈む瞬間に放つ緑の強い光は、晴れた日の雲ひとつない日没にしか見られないという。デルフィーヌは緑の光線に関心を抱く。
パリに帰る日、駅で出会った青年に心を開いた彼女は、偶然にも"緑の光線"という雑貨屋を発見する。この青年は自分に幸運をもたらす理想の相手かもしれない。そんな希望を抱えながら、彼女は高台に青年を誘う。太陽がゆっくりと沈むのを見ながら、緑の光線が現れるのをふたりは待つのだった。
デルフィーヌを演じるのはマリー・リビエール。1956年フランス生まれ。エリック・ロメール監督の『愛の昼下がり』(1972年)を観て感銘を受け、直接売り込みをかけて、1978年小さな役を得て映画デビュー。1980年『飛行士の妻』でヒロインに迎えられた。以前ここで紹介した『恋の秋』(1998年)にも出演している。
この作品を観るのはもう三度目となる。この映画ではいつも塞ぎこんでいる主人公の内面と、フランスの避暑地でバカンスを過ごす非日常が対称的に描かれる。ひとりの女性が鬱状態から解放されるのは、自然の開放的な空気、バカンス特有のゆるやかに流れる時間が影響している。
『緑の光線【字幕版】』を購入する。
100%の女の子/パン屋襲撃
村上春樹の短編「パン屋襲撃」(『夢で会いましょう講談社文庫』所収)と「4月のある晴れた朝に100パーセントの女の子と出会うことについて」(『カンガルー日和 講談社文庫』所収)を山川直人監督が映画化(『パン屋襲撃』1982年, 『100%の女の子』1983年)。2001年秋頃CINEMA BRAINよりDVDでよみがえった。
『パン屋襲撃』
ドーナツの穴みたいな小さい空白はやがて底知れない虚無となり、荘厳な、BGMつきの、空腹の金字塔となった。空腹感が我々をして悪に走らせるのではなく、悪が空腹感をして我々に走らせたのである。そんなわけで。我々は包丁を持ってパン屋にでかけた。
『100%の女の子』
ある晴れたカンガルー日和の朝、原宿の裏通りで僕は100%の女の子とすれ違う。たいして綺麗でもなく、素敵な服を着ているわけでもない。しかし50メートルの先から僕にはちゃんとわかっていた。「彼女は僕にとっても100%の女の子なのだ」と。
個性的でハンドメイドな映像表現、テンポよく進んでゆく展開、短編として映画は楽しめたが、どうにも最終的には村上春樹に行き着いてしまう。村上春樹の存在感に圧倒された。ナレーションでテキストが大幅に引用されているせいかもしれない。
ところで僕はこの『100%の女の子 / パン屋襲撃』DVD+BOOKLETの作品集を別の意味で注目していた。それは 『100%の女の子』(1983年)に佐野元春の「君をさがしている(朝が来るまで)」が使われていることだった。佐野元春はこの作品集を観てコメントを寄せている。
「僕の曲が映画の中でとても効果的に使われていて驚きました。僕は好きです。手作りのぬくもりがあってそれが胸に届きます。短篇は、小説にしても音楽にしてもまた映画にしても、うまくまとめるのは作家にとって一苦労だと思います。自分が短篇作品を好きなせいもありますが、この分野はもっと開拓されていいように思います」
確かに映画の中の「君をさがしている(朝が来るまで)」は、当時つくられたプロモーション・フィルムだと言われても、差し支えのないほどぴったりとしている。ただキーになる歌詞がバッサリと編集されていて、そこが佐野元春なのに、とやや残念な気分にもなった。
山川直人監督作品を観たのはたぶんはじめて。音楽の使い方が上手いと感じた。こういう人がライヴを撮ったら素晴らしい作品が出来るように思うがどうなのだろう。
『100%の女の子 / パン屋襲撃』を購入する。
サンセット大通り
ビリー・ワイルダー監督作品(1950年)。NHK教育テレビで放送されたのを録画して観た。
ビバリーヒルズのサンセット・ブルバード。借金取りに追われた若いシナリオライターは、バンクした車をある屋敷の駐車場に隠す。その屋敷にはサイレント時代の女優ノーマ・デスモンドが、時代の波から忘れられた孤独な生活を送っていた。老いた女優は新しい映画の仕事がやっときたと勘違いしてシナリオライターを家に招き入れる...
虚飾と狂気に彩られたハリウッドの内幕を描いた作品。
2002年3月27日、肺炎のためビバリーヒルズの自宅で亡くなったビリー・ワイルダー。享年95歳。ハリウッドきっての脚本家・監督として名匠と称賛されていたが、皮肉屋としての一面も訃報に添えられていた。
・監督になったきっかけ
「別に監督が天職ってワケじゃない。自分達が書いた脚本がメチャクチャにされ続けてウンザリとして監督になったんだ」 - ビリー・ワイルダー
ロサンゼルス・タイムズ紙
・ニューヨーク・タイムズ紙のワイルダー評
『昼下がりの情事』以降、脚本書きのコンビを組んだI.A.L.ダイアモンドの分析
「皮肉とロマンティシズムの組み合わさった中央ヨーロッパ的な態度。いわば失望したロマンティシズムと呼ぶべき態度で、<やや凝結したホィップクリーム>と表現した人も居た」。
その皮肉屋の面が仕事場では無礼の域にまで達しI.A.L.ダイアモンド以外の脚本書きのパートナーたちから決して好かれなかった。『サンセット大通り』を最後にコンビを決裂したチャールズ・ブランケットは、脚本の執筆中にワイルダーの態度に腹をたてて彼に物を投げつけることがしょっちゅうだったこと、『深夜の告白』で共同脚色にあたったレイモンド・チャンドラーはワイルダーを嫌ってクビにして欲しいとパラマウントに頼み込んだこと、そして『情婦』で一緒に仕事をしたハリー・カーニッツが「仕事中のビリー・ワイルダーは、ハイド氏とハイド氏という二重人格になる」と断言している。
ビリー・ワイルダー監督作品は友人の薦めで『アパートの鍵貸します』を観たのが最初。それが昨年のことで、それから衛星放送などで放映されると録画して観るようになった。現在まで脚本・監督作品を7本観ているが、その多くは『アパートの鍵貸します』(1960年)前後の絶頂期の作品で、ウィットに富んだコメディを撮る監督としての印象しか抱いていなかった。
『サンセット大通り』はヒッチコックのようなスタイルのスリラー映画で、ビリー・ワイルダー監督のシニカルなパーソナリティを反映し、人間の暗部を描いた作品となっている。おしゃれな人情喜劇のイメージで観始め、いい意味で裏切られたのだが、ビリー・ワイルダー監督をこれまで以上に興味深く感じたのだった。また同時代に活躍したヒッチコックとの関連を考えてみるのも面白そうだ。
『サンセット大通り』を購入する。
ビューティフル・マインド
第七十四回アカデミー賞で作品賞、監督賞など四賞を授賞。ロン・ハワード監督作品。HEPナビオ8F梅田スカラ座で観た。
精神分裂病と闘いながら研究に打ち込み、ノーベル賞を受賞した数学者ジョン・ナッシュのストーリー。この映画には『シックス・センス』のようなアプローチで秘密が描かれている。もちろんその部分については触れないでおくが、妻アリシアや友人たちの協力によって精神分裂病を乗り越え、最後に穏やかな結末を迎えるところでは、やはり心が揺さぶられた。"美しき心"とは妻アリシアやナッシュに芽生えたお互いを信頼する気持ちのことなのかもしれない。
長い年月を経て年を取っていく登場人物の変遷が面白い。特殊効果を使っているのだが実際に老けた感じが出ていて素晴らしかった。ロン・ハワード監督は『コクーン』で老いからの若返りを描いていたが、それを思い出したとともに、『アメリカン・グラフィティ』のあの若者は、先日のアカデミーでは、すっかりと頭髪が薄くなり隔世の感があった。
映画はジョン・ナッシュの数奇な運命を描いたものだが、原作との違いが議論の的になったという。
産経新聞平成14年4月20日(土曜日)
ロン・ハワード監督に聞く(ニューヨーク 青木伸行)より
「脚本を読み、次に原作を読んだが、脚本はかなり脚色を施してあることがわかった。ナッシュが妻のアリシアと出会う前に他の女性との間に息子がいたことなど、脚本に欲しいな、と思った原作の部分もいくつかあった。しかし他の要素を入れると、主題がぼやけてしまい、ナッシュの人生の中心にある真実からそれてしまうことに気付いた。迫力のある映画を作り、ナッシュの人生の真実を語るという意味で、良かったと思う」
---映画が「事実と違う」という議論も出たが...。
「史実からテーマを見いだし、エンターテインメントにすることは価値あることだ。ドキュメンタリーやノンフィクションではできないものが映画にはある。主題の真実が描かれていれば、創造的な部分は許されるのではないか。映画制作者がジャーナリズムのように事実に潔癖でなければならないと思うならば、映画の芸術性は失われてしまう」
『ビューティフル・マインド』を購入する。
地獄の黙示録 特別完全版
フランシス・フォード・コッポラ監督作品。HEPナビオ8F北野劇場で観た。上映時間は3時間23分。朝10:00, 昼14:00, 晩18:00の3回。定員入替制のため窓口で前売りチケットを時間指定チケットと交換。
---
全編にわたりCGを一切使用していない実写の迫力。
スクリーンに映るものは、銃弾と死体以外全て本物。
映画で描かれる信じられないエピソードは実話をもとに構成。
繰り返し発射される砲弾の放つ光はディズニーランドのパレードのように美しい。
---
『地獄の黙示録 特別完全版』チラシより
字幕翻訳は戸田奈津子。彼女は字幕翻訳のメジャー・デビューが「地獄の黙示録」だった。
戸田奈津子氏のコメント
---
二十年以上も前につくられたこの映画がまるでテロ事件を予言していたようで。人間の心理を描いた作品の普遍性を実感しました。
この映画が、私の人生の全てを変えてしまった。二十年以上もたってまた、字幕を手がけることができるなんて、ほんとうに感慨深いものがありました。
---
産経新聞平成14年2月1日より
オリジナル版の難解さが、現代では比較的穏やかで、受け入られやすく見えると話題になっている。20年以上経って、時代が映画に追いついたということだろうか。『地獄の黙示録』のオリジナル脚本は、ジョン・ミリアスがヴェトナムから帰ってきたサーファー仲間の話を脚色し、映画の現場ではコッポラが、ジョセフ・コンラッドの「闇の奥」を参考に、映画の中身を考えるようになっていったという。コッポラの発言として「私が脚本に施した仕事は、コンラッドとの相似点を強調すること、フランス農園のシーンや映画の最終章に関する多くのことをシーンの中で増大することだった」とある。映画の前半はヴェトナム、後半が「闇の奥」を下敷きにした部分。オリジナル版では後半のジャングル(カーツ大佐の独立王国)のシーンで、ヴェトナム戦争との関連が見えにくくなっていたが、それも追加されたカーツ大佐のセリフでわかりやすくなった。
この映画が日本でロードショウ公開される前に、現実の世界では前世紀のように戦争が始まった。混迷した世界で、この映画は反戦映画のようにも映る。確かに、新たに追加されたフランス人入植者のシーンでは、どうしてもタリバンとヴェトコンが重なってしまうところがあるし、国家によって私たちは如何に嘘をつかれているかが主張されていたようにも思えた。
ドアーズの「THE END」と繰り返し発射される砲弾の放つ光の映像が見事にシンクロするオープニング・シーンに息を呑んだ。川を上りながらカーツ大佐の情報を得るウィラード大尉。サーフィンのためにナパーム弾を落とすキルゴア中佐は、ワーグナーの「ワルキューレの騎行」をB.G.M.にしてヘリを飛ばす。巡視艇の乗組員たちは、ヴェトナムでの惨状に耐え切れず、精神のバランスを崩してゆく。ウィラード大尉もまた、トランス状態に追い込まれていったようだ。フランス人入植者の農園では幽玄な世界に迷い込む。ベッド・ルームで未亡人のロクサーヌがウィラード大尉に言う「殺すあなたと愛するあなた」という言葉。幻想的であたりを官能が支配する。ここに今生きているという感覚とロクサーヌの甘美な誘惑はとてもエロティックだ。しかし本当にフランス人入植者の農園は存在したのだろうか。全てはウィラード大尉の妄想なのかもしれない。そして巡視艇が辿り着いたところはカンボジア奥地の村。死の影が忍び寄る。実際にそこは地獄としかいいようがない。再びドアーズの「THE END」がながれるクライマックスは、オペラを観るように展開する。その映像は幻覚的でサイケデリックだった。
『地獄の黙示録 特別完全版』を購入する。
ザ・ビートルズ 1976ダコタ・ハウスにて・・・
M.リンゼイ=ホッグス監督作品(2000年)。wowowで放送されたのを録画して観た。
1976年、ポール・マッカートニーは全米ツアー『Wings Over America』をスタートさせるためにアメリカへ来ていた。ザ・ビートルズ解散後、はじめてのアメリカ。自身のキャリアでもピークを極めた時期だった。そんなポールに人々が寄せる関心はビートルズの再結成で、音楽シーンはその噂で溢れていた。この映画はポールがジョンの住むダコタ・ハウスを訪ねていたという架空のストーリーだ。
ヨーコとの間にショーンをもうけたジョンは、音楽業界から身を引き主夫生活を送っていた。平和運動に利用された挙句に待っていたのは、当局の監視とヨーコとの別居生活、そして繰り返される訴訟だった。35歳という年齢以上の経験をし、明らかにジョンは疲弊していた。そんなもとに訪れたポールとの会話は擦れ違うばかり。やがて気分を害したポールは部屋を飛び出すが、外に出ようとする瞬間に気を取り直し戻ってゆく。ジョンはポールを呼び戻そうとエレベータが来るのを待っていた。憎しみあう兄弟のようなふたりの友情は修復されつつあった。
ジョン役の俳優がどうも気になる。似てるような似てないような。ちょっと違う。最後まで気になって仕方がなかった。細かい人物設定や服装もよく出来ている。ストーリーは最後に伝説の「サタデイ・ナイト・ライヴ」のエピソードを持ってくる(番組のプロデューサーがテレビを通してジョンとポールに、遊びでいいからビートルズを再結成してほしいと呼びかける)。そのラストがせつない余韻を残している。
*現実は、ジョンもポールも放送を見ていて、スタジオに駆けつけようとしたらしい。ただ自分だけがひとり行って恥をかくのは嫌なので止めたそうだ。
静かなる決闘
黒澤明監督作品(1949年)。BS-2で放送されたのを録画して観た。
当時、特効薬がなく不治の病といわれた性病“梅毒”をテーマに据えた良心作。野戦病院で手術中に梅毒をうつされた医者の藤崎は、帰国後も恋人の美佐緒を避け、一生を病と戦いながら独身のまま生きていこうとする。生命を救った相手に不治の病をうつされるという皮肉に絶望しつつも、藤崎は医者として静かに人生と闘っていく……。「赤ひげ」など、その後の黒澤映画にこの作品のヒューマニズムは受け継がれる。-「ぴあシネクラブ」より
映画は医者の藤崎と恋人の美佐緒の悲恋が縦軸として描かれる。ほとんどが医院のなかで起こる出来事で、窓の外の景色によって時の移ろいがわかる。その描写が見事だ。また妊娠した看護婦見習いのるいは、反感を抱いていた藤崎の苦悩を知り、愛と慈悲の心に目覚める。やがて彼女は看護婦の資格を取り、赤ちゃんを産み育てていく。なんの衒いもなくヒューマニズムを前面に出した演出に、観終わった後、心が洗われたようなすがすがしさを感じた。
この作品は以前一度観ている。確か阪神大震災よりも前のことだと思う。wowowで録画もしないで観ていた。最初の野戦病院でのシーン。絶望的な環境の中、夏の暑さが容赦なく人々を襲っていた。惹き込まれるように最後まで観てしまった。ビデオに録っておくべきだった。そんな後悔をしたことを覚えている。あれから何年か経って。主演の三船敏郎も黒澤明も亡くなった。2002年最初に観た映画。
『静かなる決闘 ― デラックス版』を購入する。
|
|home| |