佐野元春

original albums and more

video/dvd

rarities

live

kp

佐野元春の100人
佐野元春のkp


column

the 20th anniversary year

 

桑田佳祐(Keisuke Kuwata)

 1956年2月26日生まれ。1978年6月、サザンオールスターズのメンバーとしてシングル「勝手にシンドバッド」でデビュー。

 1983年、「サウンド・ストリート」月曜日の「Motoharu Radio Show」(NHK-FMのラジオ・プログラム)で、元春は桑田佳祐をゲストとして迎えた。お互いに初対面だったせいか、自己紹介から始まった対談は、同学年、ボブ・ディランなどの話題で盛り上がり、率直にそれぞれの意見を交わし合う実りのある内容となった。この後ニューヨーク、マンハッタンに生活の場を移した元春のもとに、桑田佳祐はプライヴェートで遊びに行ったりしている。

 1985年6月15日に国立競技場で行われた、ニューミュージックのイヴェント「オール・トゥゲザー・ナウ」で、佐野元春ウィズ・ザ・ハートランドとサザンオールスターズは共演している。

 桑田佳佑は2013年11月30日、12月1日、3日、4日にパシフィコ横浜国立大ホールで行われたAct Against AIDS 2013 桑田佳佑「昭和八十八年度! 第二回ひとり紅白歌合戦」で元春の「SOMEDAY」をアンコールで歌っている。
http://special.sas-fan.net/special/aaa2013/
Blu-Ray『昭和八十八年度! 第二回ひとり紅白歌合戦』を購入する。
DVD『昭和八十八年度! 第二回ひとり紅白歌合戦』を購入する。

 2013年12月28日に放送されたJFN系列全国ネット「桑田佳佑のやさしい夜遊び」(毎週土曜日午後11時から11時55分まで)では「桑田佳佑が選ぶ2013邦楽ベストテン」が発表されて佐野元春 and The Coyote Bandの「La Vita e Bella」が1位に選出された。

 NHK-FMの「Motoharu Radio Show」2013年2月18日の放送で元春は桑田佳佑についてこんなふうに話している。
「以前僕はNHK Eテレで『ザ・ソングライターズ』という番組をやっていました。国内の優れたソングライターに曲作りについていろいろな話を聞いていくという内容でした。番組では錚々たるソングライターのみなさんがゲスト出演してくれましたが、唯一お話できなくて心残りだったのは桑田佳祐、そして大滝(詠一)さん、このふたりでした」

江口寿史(Hisashi Eguchi)

 1956年3月29日生まれ。1976年、少年ジャンプのヤング・ジャンプ賞に入選し、漫画家としてデビュー。以後『すすめ!パイレーツ』などの傑作を生む一方で、連載中止や休筆することでも有名。現在ではイラスト、キャラクター・デザインなどの活動にシフトしている。「ビッグE」の異名を持つ。最新作は「キヤラ者」(2000年の5月)で双葉社より出版している。

 漫画『ストップ!! ひばりくん!』の中で「佐野元春」を取り上げたのが、元春の知るところとなり、元春との対談がセッティングされた(1983年4月30日渋谷東武ホテル)。また、サイゾー1999年9月号でも対談が行われている。

The Clash

 1970年代、ロックがビジネスとして成立し、ストリートから遠く離れた表現形態として定着しようとしていた頃、その反動が若者の間から起こった-パンク・ムーブメント。社会への不満を抱えた若者の怒りが爆発した瞬間だった。クラッシュは1977年のデビュー以来、常に時代と対峙していた。

 元春と江口寿史の対談(This Volume3 1983)より。

江口「佐野さんの頭の中っていつも音楽が鳴っているんですか」
元春「そうですね。街を歩いていたり一人でいると、アレンジされた音が頭の中に浮かんでくるんです」
江口「えっ? その段階でもうアレンジされているんですか?」
元春「ある程度完成品が浮かびますね。メロディやリズムと同時にね。一通り完成品が頭の中で鳴ったら家に帰ってスタジオに入って、一番最初に浮かんだものに近づけていく」
江口「なるほどねぇ」
元春「もうひとつは、音像と呼んでるんですが、101ストリングスかなにかが演奏しているところを思い浮かべてみる。それでロマンチェックに聞こえるかなとか。あとクラッシュかなにかが一生懸命、演奏しているところを思い浮かべて、それを僕が見ていてかっこいいかな、とか。そんなふうにして曲は出来ていきますね」

 この後生活の場をニューヨーク、マンハッタンに移した元春だが、ニューヨークから元春が番組を制作し、テープを航空便で送るという形で「Motoharu Radio Show」は継続する。しかし実際にはテープが放送日の夕方に届くということもあったらしく、NHKの湊剛ディレクターは、ピンチ・ヒッターとして伊藤銀次にスタン・バイして貰ったこともあったという。

 ニューヨークからの「Motoharu Radio Show」で、元春は1960年代のボブ・ディランやフォーク・ロック(ザ・バーズ、サイモン&ガーファンクル)を取り上げたり、「ポリティカル・ロック」として社会や政治に対して異議申し立てをする内容ながら、一方でラブ・ソングとしても成立する普遍性を持った曲を特集したりしていた。「ポリティカル・ロック」として選曲した中にはクラッシュの「ロック・ザ・カスバ」やクロスビー,スティルス&ナッシュの「ウォー・ゲームス」などがあった。

元春のおすすめアルバム『白い暴動』。

吉田美奈子(Minako Yoshida)

 1953年4月7日、埼玉県生まれ。16歳の頃、当時交流のあった細野晴臣、松本隆等の勧めで、ピアノを弾きながらのヴォーカルとエレクトリック・ベースとの編成で、シンガー・ソング・ライターとしてライヴ活動を開始。1973年9月21日、アルバム『扉の冬』でデビュー。1970年代から1980年代半ばまで、山下達郎に詩を提供していたことでも有名。実兄はエンジニアの吉田保。

 佐野元春はシリア・ポールの「夢で逢えたら」を、十代の頃よく聴いていたらしい。吉田美奈子がオリジナル・バージョンのこの曲は大瀧詠一が作詞作曲した。演奏はキャラメルママ、コーラスは山下達郎(ストリングスも)が担当している。ちなみに1972年のアルバム『大瀧詠一』収録曲「指切り」に吉田美奈子はフルートで参加している。

 佐野元春はマンハッタンの「ダンステリア」というディスコで、吉田美奈子と偶然出会っている。伊藤銀次や大瀧詠一から吉田美奈子のことを聞いていて、自分にとって遠い存在じゃない感じがしていたという。翌日ニューヨークのブリカ・ストリートにある小さなコーヒー店で、「Motoharu Radio Show」用に吉田美奈子へのインタビューを録っている。

 佐野元春が総合プロデューサーを務めたベネフィット・コンサート『アクト・アゲインスト・エイズ '93』(1993年12月1日に横浜アリーナで開催)に吉田美奈子は出演している。

井手情児(George Ide)

 1948年10月17日生まれ。1965年状況劇場入団、1970年に退団後、映像の世界に。カメラマン,フィルム・ディレクター。

 佐野元春の『Rock & Roll Night Tour』を中心としたフィルム『No Damage』を監督。その中で自らカメラマンとして「Heart Beat」のイメージ・フィルムを撮っている。フィルム『No Damage』は、その後ビデオ化されたが、佐野元春のインタビュー・シーン(ジョンとヨーコのベッドインのパロディでニューヨーク行きを語る)などがカットされていた。

 佐野元春がニューヨーク滞在中に、フィルム『No Damage』は全国で公開された(フィルム・コンサート)。またこの時期、佐野元春責任編集によるマガジン「This」や、ニューヨークでの生活を伊島薫が撮影した『Scratch』という初の写真集も発売された。

Marshall Crenshaw

 1954年、デトロイト生まれ。1978年にミュージカル『ビートルマニア』のジョン・レノン役を2年ほど務めた後、1982年アルバム『サムデイ・サムウェイ』でデビュー。1987年の映画『ラ・バンバ』ではバディ・ホリー役を演じた(ちなみにエディ・コクラン役はブライアン・セッツアー)。

 ニューヨークからの「Motoharu Radio Show」で、佐野元春はマーシャル・クレンショウにインタビューしている。その夜マンハッタンの「リッツ」でライヴを控えていたマーシャル・クレンショウだが、ずいぶんと落ち着いた様子でインタビューに受け答えしていた。

 マーシャル・クレンショウにインタビューするため、佐野元春がニューヨークにあるマネージメント・オフィスに行くと、額縁に入れた日本語のファン・レターがあったそうだ。マーシャル・クレンショウのマネージャーは何が書いてあるのかわからないので、佐野元春に翻訳してくれと言ったという。そこには「僕は日本の Motoharu Sano が D.J. をしている番組で、あなたの音楽を聴いて.....」と書かれていたらしい。「Motoharu Sano って君のことかい?」、それで一挙に話に花が咲いたということだ。

 マーシャル・クレンショウのサード・アルバム『ダウンタウン』の日本盤は、佐野元春がライナー・ノーツを書いているそうだ。スペシャル・サンクスとして「MOTO SANO」とクレジットされているらしい。

 2013年5月14日放送のMotoharu Radio Showで元春はパワー・ポップ特集の中でマーシャル・クレンショウとのエピソードを話した。

Woody Allen

 1935年12月1日、ニューヨーク州のブルックリン生まれ。1961年からグリニッジ・ヴィレッジのカフェでコメディアンとして活動を始める。1965年『何かいいことないか子猫チャン』でスクリーン・デビュー。脚本も担当する。本格的な監督デビューは、1969年の『泥棒野郎』。

 
佐野元春はインタビューで時折、「センス・オブ・ユーモア」という言葉を使う。マルクス兄弟(特にグルーチョ・マルクス)のファンだと公言する佐野元春だが、ウディ・アレンの「センス・オブ・ユーモア」が、佐野元春のそれと最も近いように感じられる。「映画でのウディ・アレンのジョークとか、ボブ・ディランがレコードでやっていることとかが、東京にいて今ひとつピンとこないことがあった。他のアングロサクソン系の白人と同じように見えていたから。でもニューヨークに来てみたら、少しだけれどもバックボーンが見えてきた。そうするとより理解が深まるんだ。この街の人たちはそれぞれ異なったバックボーンを持っている。宗教、民族、言語、生活のあり方.....だからそれがわからないうちは、その人も理解できない、理解しにくい状況があるんだ。それも人間の面白さに繋がっているんじゃないかな。日本人は単一民族だから、バックボーンの違いといってもそれほど大きくないから」-佐野元春

 また「Do What You Like−勝手にしなよ」での ”ジェリー・ルイスの真似をして通りを歩いて行くと” をライヴでは ”ウディ・アレンの真似をして通りを歩いて行くと” と替えて歌うこともある。

Prince

 ミネアポリス出身で、1978年アルバム『Prince For You』でデビュー。デビュー時は17歳ということになっているが、出生証明書によれば、プリンス・ロジャー・ネルソン(本名)は1958年6月7日生まれ。
 1994年、突然プリンスという名を という記号に変えた。便宜上The Artist 4mally Known As Princeと呼ばれていた。2000年5月16日にもとのプリンスに名前を戻した。ワーナー/チャペル・ミュージック出版会社との契約が満了したためだといわれている。

 アルバム『Visitors』のインナーに寄せられた詩「N.Y.C.1983-1984」では、以下のように紹介されている。

シャワーを浴びながらオレは
向かいの窓から聞こえてくる
Prince のファンクが
せつなく飢えた街の鼓動と
同期するのをみていた

元春のおすすめアルバム『Around The World In A Day』。

Ron Slater

 
1983年11月2日発行の This Vol.3 に掲載された「ハートランドからの手紙 #5」に登場する人名。ウィルという佐野元春の分身によって語られるストーリーの中で、ウィルがニューヨークで最初に友達になった人物。

 以前はマンハッタンで名の知れたロックンロール・バンドのセッション・プレイヤーとしてピアノを弾いていたが、ビジネス上のトラブルやセックス,ドラッグ,そして毎晩ステージの上で繰り広げられる気違いじみたパーティに疲れ、1983年の春には、そのような終わりのないゲームから、いったん身をひいて定職を持っていなかったロン・スレーター。観客の熱狂とひきかえに、支払わなければならない代償はあまりにも大きく、精神のリハビリテーションを必要としていたということだ。

 「ハートランドからの手紙 #5」ではロン・スレーターが、ドラッグとアルコールの過剰摂取によって、命を落としたとされている。アルバム『Visitors』のインナーに寄せられた詩「N.Y.C.1983-1984」,または1986年リリースされた「Wild Hearts 冒険者たち」カップリング(B面)の「Shadows of The Street」にもロン・スレーターのエピソードは登場する('Shadows of The Street' is dedicated to my friend RON SLATER.とクレジットされている)。

 「ハートランドからの手紙 #50 どこもかしこもクリスマスの夕暮れ-その後のロン・スレーター」は佐野元春が創作したストーリーのようだ。

J.D.Salinger

 1919年1月1日、ニューヨーク生まれ。21歳頃から短編小説を発表し始める。1951年、長編『ライ麦畑でつかまえて』を発表。その後、年を追って寡作になり、極端なまでに人目を避け隠遁者のような生活に入る。

「僕はこれまでにも2,3の雑誌に略歴を書いたことがありますけれど、果たして正直なことを書いたかどうか、保証の限りではございません」J.D.サリンジャー

 佐野元春が『ライ麦畑でつかまえて』のホールデン・コールフィールド
に出会ったのは、高校を停学になり、東京と横浜を往復していた頃だった。「未知のヒーローへの過剰な自己同一視」したそうだ。

 1983年、ニューヨークのセントラル・パークにある池の畔に佐野元春はホールデン・コールフィールドと同じように立ってみた。
「冬になったら、いったいここにいるアヒルたちは何処へ行くのだろう」という言葉が突然聞こえた。そして、ある確信にたどりついた。ホールデン・コールフィールドの「冬になったら、いったいここにいるアヒルたちは何処へ行くのだろう」という心配は、彼と出会ってから10数年経った今もなお、僕のソウルをビートし続けているじゃないか。そう気づいたとき、佐野元春はうれしさを隠せなかったという。

 2003年には『ライ麦畑でつかまえて』が村上春樹の新訳で発表された。タイトルはオリジナルそのままで『キャッチャー・イン・ザ・ライ』。佐野元春はいくつかの雑誌でインタビューを受けている。
「彼が度々口にする"It depressed me(嫌になっちゃうな)"という台詞は彼(主人公ホールデン)の本音であり、サリンジャーの全作品に通じるコアな意識なんじゃないかな。『ガラスのジェネレーション』の歌詞"つまらない大人になりたくない"は、本作と共通するテーマから生まれた一節です」(雑誌marie claire 2003年6月号から抜粋)。

 2010年2月9日(火)に放送されたMotoharu Radio Showでは「米国の作家、J.D.サリンジャーが先月(1月27日)91歳で亡くなったとのこと。『ライ麦畑でつかまえて』、『フラニーとゾーイ』、『ナイン・ストーリーズ』ほか数々の興味深い物語を残しました。そうですね、僕も十代の頃よくサリンジャーの本を読みました。よくサリンジャーは無垢なものに対する憧れが強い人だと言われてます。小説の主人公たちも十代後半から二十代の微妙な世代が多いようです。そして十代といえば経験の少ない分、直感に優れている。その直感を神秘と言い換えていいかもしれません。一方大人たちはいろいろな経験を積んだ分、賢くなっている。それを合理と言い換えていいかもしれません。僕はサリンジャーの本を読んで思うんですけれども、人がその神秘と合理の間に挟まってしまったとき、どうしたらいのか悩んでしまう。そのときのまるで引き裂かれるような感覚を文学にしたもの、それがサリンジャーの文学なのかなと思ってます。『ライ麦畑でつかまえて』の主人公ホールデン・コールフィールドはいつもこんなふうにつぶやいています。"It depressed me"(やんなっちゃうぜ)。そしてこのやんなっちゃうぜという感覚こそ、僕が大好きなこのロックンロール音楽の本質なのかなと、ちょっとこじつけていますけれども、そんなふうに感じています。自分の曲の中でJ.D.サリンジャーに影響を受けた曲があります。ちょっと長い曲ですけれど聴いてみてください。1982年のアルバム『SOMEDAY』からロックンロール・ナイト」と元春は話した。

 2010年8月22日(日)にJFN系列38局ネットで放送された「Panasonic Melodious Library」でパーソナリティの小川洋子と佐野元春はサリンジャーの『ライ麦畑でつかまえて』を取り上げて、その魅力を語り合った(→ブログ参照)。

キャッチャー・イン・ザ・ライ』を購入する。

|home|