Elvis Presley

 King of Rock and Roll.

 1935年1月8日午前4時35分、ミシシッピー州イースト・テュペロで生まれる。1954年7月19日、サン・レコードから「ザッツ・オールライト」でデビュー。1977年8月16日、心臓の不整脈による心臓発作のため死亡。享年42歳7ヶ月8日。

 元春が生まれた頃、彼の母親は東京の青山でジャズ喫茶を経営していた。1階がお店で2階が住居だった。生まれたばかりの彼が病院から母親に抱かれて帰ってくると、誰かがジュークボックスに、そっとコインを入れた。店内にエルヴィスの「監獄ロック」が流れた。彼を最初に出迎えたのはエルヴィスの歌声だった。

 1998年に wowowで 放送された『THE MORMENTS in THE BARN』は、The Barn Tour 大阪フェスティバルホールでのライヴ映像を中心に構成されていた。番組の一番最後に写し出された映像は、楽屋のドアに貼り出された部外者へのメッセージだった。「ELVIS LOVES YOU !」とそこには書いてあった。

 2012年3月6日に放送されたMotoharu Radio Showではこんなふうに元春は話している。
「これはちょっと自分の話になってしまうんですが、僕は1956年3月13日に生まれました。そしてこの1956年3月13日というのはエルヴィス・プレスリーがデビュー・アルバムをリリースした、正にその日に当たるということです。まぁ、僕の母が相当なエルヴィスのファンだったということは聞いていましたが、まさかデビュー・アルバムの発売日に合わせて僕を生んだということは多分ないと思いますが。この素敵な偶然、人が聞いたらそれがどうしたって話になるんでしょうけれども、ロックンロールが好きな僕としては、これは本当に思わず自慢したくなるエピソードです。そんなわけでエルヴィス・プレスリーのデビュー・アルバムが発売された年、そして僕が生まれた年、1956年。物の本によるとこの1956年こそロックンロール誕生の年である、そんなことが書いてありました。日本の場合は戦争が終わってほぼ10年という節目でもありました。Motoharu Radio Show、今夜の特集は『ジャパニーズ・ポップミュージックの夜明け』と題して戦後、日本のポピュラー音楽が欧米の音楽にどのように影響されてきたか、レコードを通じてみていきたい、そんな特集にしたいと思います」と元春。

元春のおすすめアルバム『The Complete Sun Sessions』。

The Beatles

 イギリス・リバプール出身のジョン・レノン、ポール・マッカートニー、ジョージ・ハリスン、リンゴ・スターによる4人組グループ。1962年10月5日シングル「ラブ・ミー・ドゥ」でデビュー。1964年4月、全米シングル・チャート・トップ10に「抱きしめたい」、「シー・ラブズ・ユー」、「プリーズ・プリーズ・ミー」、「ツイスト・アンド・シャウト」、「キャント・バイ・ミー・ラブ」の5曲がランクインするという新記録を樹立。以降1970年の解散まで全世界で絶大な人気を誇っていた。Fab Four の愛称で親しまれている。

 元春が小学校3年生の頃、2歳年上の従姉からビートルズのシングルを聴かせて貰う。まだ英語はわからなかったが、自分の耳に聞こえたとおり覚えて、彼女と自転車で公園へ遊びに行く途中に歌ってみた-「ロックンロール・ミュージック」。彼女はとても喜んだ。こんな事で喜んでくれるのなら、とビートルズの曲を片っ端から覚えていった。ロック・パフォーマーとしての始まりだったのかもしれない。

 また、アルバム『SOMEDAY』リリース時のオリジナル佐野元春バイオグラフィ II で、ジョン・レノンをフェイバリット・アーティストとして挙げている。

 2000年11月にTOKYO FM出版から発行された『I love BEATLES』では"MEET THE BEATLES !"というテーマでインタビューを受けている。

 2005年10月9日に渋谷DUOで開催された「Lazy Dog Live '05」で佐野元春は、「10月9日はジョン・レノンの誕生日なので、ジョン・レノンのカヴァーをやりたいと思う」と話した。「僕にとってビートルズは古今和歌集のような古典なんだ」と。かつてジョンの生誕50周年の時には、トリヴュート・イベントG.O.W.(Greenig Of The World)コンサートやTIME OUT! TOURで「Revolution」をカヴァーしたが、それに続いて選曲されたジョン・レノン・カヴァーは「Come Together」だった。レニー・クラヴィッツ並みにレノン・イディオムの楽曲が多い佐野元春だが、「Come Together」のカヴァーは渋く苦味走った仕上がりだった。

 2006年11月4日に日本武道館で開催されたジョン・レノン音楽祭「Dream Power ジョン・レノン・スーパー・ライヴ2006」に参加した佐野元春は、トリヴュート・バンド「Dr. Winston O' Boogie」を従え「Come Together」を歌った。公演プログラムでは「あなたにとって、ジョン・レノンとは? 一言でいうと。」という質問に「スタア。」と答え、「ビートルズ/ジョン・レノンと最初の出会いは?」という質問に「7インチ・アナログ・シングル盤『Rock'n Roll Music』」と答え、そして「ビートルズ/ジョン・レノンからどのような影響を受けましたか?」という質問には「自由なクリエイティビティ」と答えている。

 2009年9月15日放送のMotoharu Radio Showでビートルズのポール・マッカートニーについて元春は次のように話している。
 「ビートルズの話というとよく世間では4人のうち誰が好きか、ジョンかポールか君はどっちなんだ? そんな話になります。ちょっと不良っぽいジョンが好きだ、人懐っこいポールが好きだ、神秘的なジョージ、そして愉快なリンゴ、人それぞれに好みがあると思います。僕は個人的にはこれまで圧倒的にジョン・レノンでした。ジョンの声、曲、言葉、態度、なにかとても他人とは思えない感じがしてました。ところが最近僕はポール・マッカートニーを見ていて、あっもしかしたら僕はポール・マッカートニーのほうが好きかもしれない、そんなふうに感じることがありました。ビートルズ解散後のポール・マッカートニーのソロ、どれも素晴らしいです。ビートルズが解散したのはポールのわがままのせいだったとか、再婚した奥さんにとてつもない慰謝料を請求されてるとか、それこそ凡人には到底わからない悩みや苦悩があると思うんですけれど、ポールはいつも笑っています。きっと自分がポール・マッカートニーだということをよくわかっている人なんだろうなと思います。ポール・マッカートニー、これからもずっと生き抜いて僕らファンのためにビートルズという夢を守り抜いてほしい、そんなふうに思います。ビートルズ解散後のポール・マッカートニーのソロ作品の中で僕がいちばん好きな『RAM』、今夜はこのアルバムの中から1曲聴いてみたいと思います。ポール・マッカートニー、曲は[Uncle Albert/Admiral Halsey]」。

 2009年10月6日放送のMotoharu Radio Showの番組後半で『THE BEATLES IN MONO』の特集を行った。当時の人たちの耳でビートルズを聴いてみるというのがビートルズをモノラルで聴く意味だと元春。'60年代、音楽を聴くのはAMラジオが中心だった。AM放送はモノラルだし、普通の家庭にあるレコード・プレーヤーもモノラルだった。だからレコード作りはモノラルで仕上げるのが当たり前だった。今回、ビートルズをモノラルで聴いて元春はひとつの新しい発見があったという。
 「それはビートルズというのは単なるポップ・バンドではなく、かなりラウドなハード・ロッキン・バンドなんだなということです。今更何を言ってるんだと言われそうですが、このモノラル・ミックスを聴いてみると、ギターの音、ジョン、ポール、ジョージの声、そしてダビングしたタンバリンやキーボードの音、とにかくとてもエッジが効いています。そして僕が今まで聴いていたステレオ・ミックスよりも力強く聴こえる。これ凄いなと思いました。たぶんこのモノラル・ミックスはビートルズの面々がレコーディング・スタジオで聴いていた音にかなり近いと言えます」と元春。
 よく人からビートルズのどのアルバムが好きですかと訊かれるそうだが、元春は'60年代の中盤に出したアルバム『Rubber Soul』と『Revolver』の2枚を挙げるそうだ。
 「とにかくこの2枚のアルバムには僕が好きなビートルズがいっぱい詰まっています。ソングライティング、バンドの演奏、ジョン、ポール、ジョージの歌声、どれをとっても満足できます。今回モノラル・ミックスのボックスが出るということで、僕は個人的に楽しみにしていたのは、僕の好きな2枚のアルバム『Rubber Soul』、『Revolver』、このアルバムのモノラル・ミックスが聴けるということ、つまり当時出たレコードにかなり近い印象でアルバムの曲が聴けるということ、これを楽しみにしてました」と元春。

 2011年6月21日7月5日のMotoharu Radio Showで「ひとりぼっちのビートルズ」と題したポール・マッカートニーの特集を組んだ。その中でポール・マッカートニーと会った体験を話している。
元春 : ポール・マッカートニー。実際僕もお会いしたことがあります。あれは'80年代の後半でしたね。自分の『ナポレオンフィッシュと泳ぐ日』というアルバムのレコーディングでロンドンのスタジオにいたとき、まだセッションがはじまる前、いろいろと作業の準備をしていたところにフラッとポール・マッカートニーが入ってきました。そして僕の顔を見るなり、ちょっと頭を下げて「オッス!」と言いました。僕、おかしくなって「その挨拶をどこで覚えたのですか?」とたずねたら、「日本の留置所で覚えたんだ」と言いました。そういえばポール・マッカートニーはドラッグの不法所持で入国できずにそのまま何日間か日本の留置所にいたということがありました。そのときに囚人から教えてもらった日本人のクールな挨拶の仕方が「オッス!」だったという話です。そこにいたのは正に僕がレコードなどでよく知ってる気さくで人懐っこいポール・マッカートニーその人でした。それが例えサービスだとしても裏切られることがなかったです。ポール・マッカートニーという人は本当に自分が何者かということをよく知ってる人なんだな、僕はそんなふうに感じました。

 2012年1月10日放送のMotoharu Radio Show特番「ナイアガラDJトライアングル」ではリスナーから特番のためにお題を募った。最初のお題は「ビートルズ」で『ナイアガラ・トライアングル Vol.2』のテーマのひとつが「ビートルズ」だったとか。元春はアルバム『Abbey Road』、『Let It Be』といった解散間際から聴いてるそうだ。元春の選曲は「Rock and Roll Music」で子どもの頃生まれてはじめて聴いたビートルズの曲なのだそうだ。3歳上のいとこの女の子がビートルズの大ファンで、彼女が夢中になってるビートルズってどんなのか知りたくて、彼女がいないときに部屋に忍び込んでシングルをターンテーブルに乗せて聴いてみたとか。そのシングルが「Rock and Roll Music」だった。いとこの彼女を喜ばせたくて小学3年生くらいのときにカタカナで「トゥザミネモザロックンロールミュージック」と覚えたそうだ。そしていとこと公園に自転車で散歩に行くときに、彼女の後ろで自転車をこぎながら大きな声で「トゥザミネモザロックンロールミュージック」と歌ったらば、彼女が振り向いて「どうやってあんたそれ覚えたの」って元春に興味を示してくれたという。元春のロック・パフォーマーとしてのいちばん最初の出来事だとか。元春は「抱腹絶倒」というお題では「イエロー・サブマリン音頭」を選曲。堂島孝平の「今年の干支にちなんで龍、ドラゴン」というお題には、ジョン・レノンの「Whatever Gets You Thru the Night」を選曲。ジョンは1940年生まれで干支は辰。生きていれば今年72歳だった。

 2012年2月7日放送のMotoharu Radio Showの「3PICKS!」ではポール・マッカートニー『Kisses On The Bottom』を取り上げている。2011年に三度目の結婚をしたポール・マッカートニーに「まっ、余計なお世話かもしれませんけれども、いつまでも仲良く、互いに支えあってほしいですね」と話している。

 2012年11月20日放送のMotoharu Radio Showではゲストにジョージ・ハリスン通で知られる伊藤銀次を迎えて、ジョージ・ハリスンについて対話している。

 2013年10月14日にタワーレコード渋谷店でポール・マッカートニーのニュー・アルバム『NEW』発売記念に行われたトーク・セッションで佐野元春は萩原健太と対談した。この模様は11月11日にINTER FMにて放送された。


 2013年11月5日放送のMotoharu Radio Showの「3PICKS!」ではポール・マッカートニー『NEW』を取り上げている。その中で「ポール・マッカートニー、現役71歳のミュージシャン。これまでも素晴らしいレコードをたくさん出してきたけれども、まだ前に進もうというクリエイティブな意欲を感じます。これはとても感動的なことだと思います。個人的なポール・マッカートニーのエピソードで気に入ってるのは、彼がギターを覚えたての頃の話です。子どもの頃、ギターを買って練習したのはいいけれど、なかなかうまくならない。そのうち自分が左利きだというのに気づいて、弦を逆さに張り替えて持ち替えてみると、みるみるうちに上達していったという。そんな楽しいエピソードがあります。気がついてみればジョン・レノン、ジョージ・ハリスンがいなくなった今、現在生き残ったビートルズ・メンバーのひとりとなったポール・マッカートニー。ここ最近の素晴らしい活躍をみると、二十世紀最高のバンド、ビートルズという宝物を次の世代に繋げてゆこうという、何か使命感のような心意気を感じます」と元春は話している。

元春のおすすめアルバム『Sgt.Pepper's Lonely Hearts Club Band』。

Pete Townshend

 1945年5月19日、イギリス・チズウィック生まれ。1964年ザ・フーのギタリストとしてレコード・デビュー。ギターやドラム・キットを破壊するライヴ・パフォーマンスで有名だった。モッズ・ヒーロー。
  
 元春はピート・タウンゼントがギターを抱え大きくジャンフ゜するのを見たとき、ロック・パフォーマーになりたいと思ったという。エレクトリック・ギターを手に入れるきっかけとなった人物。

 1988年アルバム『ナポレオンフィッシュと泳ぐ日』をレコーディングするために渡英した元春は、レコーディングに使用するギター・アンプをピート・タウンゼントから借りている。ステージではギター・アンプを蹴飛ばしたりしているピート・タウンゼントのことだから、どこかに傷が付いているのではと、ギター・アンプを詳細に調べてみたと、元春は冗談混じりに語っていた。

元春のおすすめアルバム The Who『Meaty, Beaty Big and Bouncy』。

Bob Dylan

 1941年5月24日、アメリカ・ミネソタ生まれ。本名ロバート・アレン・ジンママン。1962年3月19日、アルバム『ボブ・ディラン』でデビュー。

 元春がボブ・ディランを初めて聴いたのは高校1年の時。ラジオのディラン特集で「All I Really Want」を聴いて"心臓を鷲掴み"にされたように感じたという。元春が十代の時、最も刺激を受けたアーティスト。ディランの詩をとおしてアメリカを見たり、ディランのスタイルを真似しようとしたりした。

 「歴史の勉強でいろんな年号を覚えるときに、僕はディランの誕生した1941年をいつも0(ゼロ)においてやっていたくらいなんだ。ディランが何歳のときに公民権運動があって...とか。で、ああそうか、それで全部わかった、と納得したりしてね」
 
 また元春はディランの詞について「僕は彼の詞をボードレールの影響を非常に受けた"都市の詞"あるいは"恐怖詞"と捉えている。あるいはイギリスの詩人T.S.エリオットの影響も指摘できるだろう。そして『地下室』, 『Blonde on Blonde』、これらはディランがかつて熟読したであろうランボー的な部分が見え隠れするアルバムだ。というのも、ランボーの詩集に出てくる表現と酷似した部分が随所に見られるからだ。だから僕はよく想像した。ディランはきっと若い頃、ランボーのあの詩のこの一節に赤線を引いていたに違いないとね。当時の僕にとってディランの表現から何か学ぶということは、すなわちランボーを読み返すことであったし、プレヴェールやロートレアモンを読み返すことだった」と語っている。

「アメリカで最も自我の強いアーティストだと言われていたディランも、ほとんどの作品が、自分と恋人、自分と社会、自分と世界、そういったものに対するラブ・ソングなんだよ。たとえば<風に吹かれて>は、自分を取り巻く世界に対する愛の歌なんだ。ラブ・ソングだからこそ、時代を超えた普遍性をもち得るわけだし、普遍的な歌の中にこそ本当の攻撃性が潜んでいると思うんだ」-佐野元春(『ハートランドからの手紙』より抜粋)

 アルバム『Visitors』収録の「Complication Shakedown」は、1983年のニューヨーク・マンハッタンを歩きながら、頭で鳴っていた「Subterranean Homesick Blues」にインスパイアされ、ディランと同じアティテュードで詩を書いてみたいというところから出てきた曲だそうだ。佐野元春のそうした思いはコーラスの部分にすべて集約されているという。
 1983年の渡米ではレコーディング場所をニューヨークかウッドストックにするかで思案していたそうだが、実際にウッドストックでアルバート・グロスマン(ディランのマネージャー)やトッド・ラングレンなどに会ったという。

 1985年にはディランの「Tight Connection」のプロモーション・クリップが日本で撮影された。佐野元春はエキストラで出演依頼を受けた。東京の場末のクラブのシンガー役だったが、完成したクリップにはそのシーンが使われなかった。ただ撮影現場でディランと二言三言、言葉を交わしたのがうれしかったそうだ。1985年8月5日(月)に放送されたMotoharu Radio Showで元春はそのことについて話しいてる。

 『The Circle』(1993年)のアルバム・ジャケットは、ディランのアルバム『Blonde on Blonde』(1966年)のそれと似ている。

 1997年10月10日、1998年1月26日、京都磔磔で行われたThe Hobo King Sessionに、Blind Boy M(謎の変装をしたオクラホマ出身のシンガー)が出演して、ボブ・ディランの「Corrina, Corrina」をカヴァーしている。

 1999年3月18日、東京銀座にあるライブハウス、PH-1で行われたホーボーキングバンド・セッションVol.7に、佐野元春はゲストとして飛び入り出演し、ディランのカヴァー 曲「I'll Be Your Baby Tonight」、「ヤング・フォーエバー」、「君を探している」の3曲を披露した。フォーク・ロック、カントリー・ロックにリスペクトを払ったこのイベントには過去、Blind Boy M(謎の変装をしたオクラホマ出身のシンガー)としても出演している。

 2002年5月にKAWADE夢ムックから発行された文藝別冊『[総特集]ボブ・ディラン』ではインタビュー記事「フォークとロック、言葉と音楽の理想的な融合」が掲載されている。その中で佐野元春は「Someday」のエンディングの"Now we're standing inside the rain tonight"はディランの「Just Like Woman」の一節からインスパイアされたもので、「僕たちは今どしゃ降りの雨の中に立っている」は10代の頃の自分を取り巻く状況を示唆するようだったと、とても好きなラインだったので頭の片隅にずっとそのイメージが残っていたので、「Someday」の時に使ったというようなことを話している。

 2004年11月3日、JFN系列38局ネットで放送された「FM FESTIVAL 04 Kick Off Special」では、"Loud Minority"なアーティストといえばマルクス・ブラザースだけど、音楽だとボブ・ディラン、ランディ・ニューマンの曲を聴いてはっと思ったと言い、次のように話した。
 ディランはみんなが「あの人歌うまいね」というタイプじゃないが、そこに表現があると思った。最初は声からディランが表現したいメッセージを受け取った。そのあとでリリック(歌詞)を読んで歌の内容を理解してから更に彼の音楽にイントゥしていった。公にこうだと決まっていることを壊して新しい形を納得させてゆく、だから革命家だ。でもリスナーの何人かは「なんだこの声は。なんだこのアクセントは。あのアティチュードはなんだ」そう思った人はたくさんいたと思うが、20年、30年のあいだに、ロック・ヒストリーの中で彼はディラン・ジャンルといっていい確固たる場所を持った。それは革命家がやったことだと僕は思っている。

 2010年1月12日に放送された「Motoharu Radio Show」の番組後半で3月に来日が決定しているボブ・ディランの特集をした。その中で佐野元春は「ボブ・ディランの音楽、僕も多感な頃に聴いていいなと思いました。最初はなんか変な声だなと思ったんでけれども、聴いていくうちにディランが歌ってる言葉がよく聴こえてきて、なにかこの人は強く訴えたいことがあるんだろうな、そんなふうに感じました。実際詩を読んでみると他のポップ・ソングにないテーマがあっていろいろと考えさせられました。あぁ言葉というのはこんなふうに聴いてる人たちに強く影響を与えるものなんだろうな、そんなふうに思いました。ポップ・ソングはそれまで子どもが聴く音楽なんて思われてました。しかしディランのようなシンガー・ソングライターが現れたことでポップ・ソングの可能性は一気に広がりました。現在ではビートルズと同じようにボブ・ディランの音楽は多くのアーティストに影響を与えています。そして聴き手にとってもディランのようなアーティストがまだ現役でちゃんと曲を作って歌ってる、このことがある種の人たちにとってとても大きな励みになっています。ディランというのはそのような存在じゃないか、そんなふうに思ってます」と話している。

 2010年1月15日(金)放送のフジテレビ系の音楽番組「僕らの音楽」(LOVE PSYCHEDELICO)に佐野元春はコラボレーション・ゲストとして出演した。LOVE PSYCHEDELICOとボブ・ディランの「Blowin' In The Wind(風に吹かれて)」をカヴァーした。サポートバンドは、高桑圭(Bass)、白根賢一(Drums)、長田進(Guitar)、堀江博久(Keyboards)、権藤知彦(Manipulator)。

 2010年1月19日に放送された「Motoharu Radio Show」の番組後半で3月に来日が決定しているボブ・ディランのカヴァー・ソング特集をした。その中で佐野元春は「なにかディランの曲を歌うと自分が知的になったような、そんな気分になるんじゃないでしょうか。しかし不思議ですね。ディランのオリジナルを聴くと、それなりに楽しく聴けるんですけれど、誰かがディランの曲をカヴァーしたものを聴くと、もっとよく聴こえる。あっ、こんないい曲だったんだ、そんな感じです。実際ディランの曲はいろいろな人がカヴァーして、それがヒットすることで広く知られてきました」と話している。
 また佐野元春自身の曲「風の手のひらの上」についても言及していて、「本当に多くのシンガーたちがディランの曲をカヴァーしているわけですけれども。ボブ・ディランの音楽、僕も多感な頃よく聴いてました。自分でも曲を作りはじめた頃だったんですけれども、周りに手本となるようなものがなかったので、とにかくディランのレコードを聴いて、ソングライティングというのはどういうものなのか研究しました。そこで素晴らしいなと思ったことがありました。それはディランの曲を通じて、社会とは何か、人間とは何か、恋愛とは何か、そんなようなことを考えはじめたことです。それは学校で先生から教えてもらうことよりも、もっと自分にとって身近なものでした。僕はそうしたものとの出合いというものが、とても大事だと思っています。音楽にしても、アニメにしても、映画にしても、多感な頃にどんなアートを見たり、聴いたりしたか、これはきっとその後の人生に大きな影響を与えるんじゃないか、僕はそう思います。自分にとってはボブ・ディランの音楽との出合い、とても大きかったなと思います。ではここで僕のレパートリーの中からボブ・ディランのマナーで書いてみた曲があるので聴いてみてください。1997年のレコードから曲は風の手のひらの上。1997年、仲間のホーボーキングバンドと米国ウッドストックに行ってレコーディングした曲。ザ・バンドをプロデュースしたジョン・サイモンをプロデューサーに迎えました。この曲は僕にとって、ちょっと気取って言えば、多感な頃ディランの音楽に影響を受けて、ここでその借りを返させてもらうよ、というそんな意味を持つ曲です」と話している。

 2010年3月24日(木)になんばHatchで開催された「アンジェリーナの日 -WEST」で佐野元春はボブ・ディランの「Blowin' In The Wind(風に吹かれて)」をカヴァーした。

 2012年2月7日放送のMotoharu Radio Showの特集「オリジナルを超えたカヴァー・ソングス」ではディランについてこんなふうに元春は話している。「カヴァー・レコードでいうと多くの人にカヴァーされてるソングライターの一人にボブ・ディランがいます。個人的に僕いつも思うんですがディランのレコードで聴いたかぎりではピンとこなかった曲でも、ほかのアーティストがカヴァーしたレコードで聴くと、あっこんないい曲だったんだとびっくりすることがあります。ディランの曲は音楽的には比較的シンプルな作りの曲が多いです。そこに的を得た言葉が乗ると、たちまち強いイメージが浮かんできます。思わず自分も歌ってみたくなるような曲ということですよね」


 2012年2月21日放送のMotoharu Radio Showではボブ・ディランの曲を総勢80組を超えるアーティストたちがカヴァーしたカヴァー・アルバム『Chimes of Freedom: Songs of Bob Dylanを特集した。
人種について考えようという国際的な組織アムネスティ。このディランのカヴァー集はアムネスティ創立50周年を記念して作られた。アルバム・ライナー・ノーツにはこんなふうに書かれている。 「これまでアムネスティは不当に人権を侵害されている人々を助けてきた。ボブ・ディランも同様に今の時代を生きる人々の苦しみや希望を歌い続けてきた。両者がつながるのはとても自然なことだ」と。 「そうですね、ディランはこれまでにソングライティングを通じて、自由とは何か、平等とは何か、そうしたことをテーマに多くの曲を書いてきました。Blowin' In The Wind、The Times They Are A-Changin、そしてI Shall Be Released。特に'60年代ディランは社会の矛盾を突いた、いわゆるプロテスト・ソングと呼ばれる歌をよく歌ってました。そうして見てみると今回のディランとアムネスティのコラボレーション、素晴らしいことだと思います。何と言っても総勢80組を超えるアーティストたち。これだけまとめてディランの曲を聴けるというのも珍しいことだと思います。ロック、フォーク、ジャズ、ルーツ・ミュージック、ヒップホップ、いろいろなジャンルのミュージシャンがそれぞれの解釈でディランの曲をカヴァーしています」と元春。 「以前、番組でも言ったんですが、ディランの曲というと本人が歌うより、なぜか他の人が歌ったほうがいい曲に聴こえる。実際、ディランの初期の曲、Blowin' In The Wind、風に吹かれて。このレコードが出た'60年代当時、ディランのレコードよりも先にフォークのトリオ、ピーター、ポール&マリーが歌ってヒットしました。どうなんでしょうか。カヴァーをするアーティストがその曲のよさを引き出してくれるという、はっきり言ってディランはずいぶん得をしているような気がしますけれども。まぁ、よく言えばディランの曲というのは磨き甲斐のあるダイアモンドの石のような、そんな存在なんじゃないかなと思います」 「しかしこのアルバムに参加しているミュージシャンの年齢はかなり幅広いですね。下は19歳から上は92歳のフォーク・シンガー、ピート・シーガーまで。ディランというソングライター、本当に影響力が大きいんだなぁということを感じます」と元春は話している。

 2012年11月20日放送のMotoharu Radio Show3PICKS!でボブ・ディランのアルバム『Tempest』を取り上げている。

 2013年10月22日放送のMotoharu Radio Showの特集「伝説的なロックミュージシャンの初期ライブ音源を集めて」の中でボブ・ディランのライヴについて「ボブ・ディラン。言うまでもなく米国を代表するソングライターで番組でも度々取り上げてきました。ディランの場合はスタジオ・レコードよりもむしろライヴ・レコードの方が価値が高いように僕は感じます。というのはディランの場合は演奏ひとつとってみても即興性がとても高いです。ですのでオリジナルのヴァージョンというのがあまり意味を持たないことになります。そのときどきの感情に任せた演奏と歌。それがディランという表現者の真骨頂なのかなと思います」と話している。


元春のおすすめアルバム『追憶のハイウェイ61』。

Buddy Holly

 1936年9月7日、アメリカ・テキサス生まれ。本名チャールズ・ハーディン・ホリー。1956年レコード・デビュー。眼鏡をかけたロックンローラー。温厚な人柄でいい人といった印象。しゃっくり唱法が有名。1959年、小型飛行機の墜落事故により死去。

 元春が、そのスタイルにおいて影響を受けたアーティスト。デビュー前の元春に編曲を手伝う人として会った伊藤銀次は「バディ・ホリーのような眼鏡をかけてマンフレッド・マンについて語る」元春があまりにがむしゃらだったために、「椅子から転げ落ちそうになった」と言っている。また、元春の赤いストラトキャスター(フェンダー製のヴィンテージ・ギター)は、バディ・ホリーを意識したものだと言われている。

 1987年2月9日(月)に放送されたMotoharu Radio Showでは「ロックンロール・ジャイアンツ特集」の一環でバディ・ホリーを取り上げている。

 1988年アルバム『ナポレオンフィッシュと泳ぐ日』をレコーディングするために渡英した元春は、ブリンズリー・シュワルツやボブ・アンドリュース,ピート・トーマスといったミュージシャン達とコミュニケーションをとるためにバディ・ホリーの歌を彼らの前で歌った。

 2010年2月9日(火)に放送されたMotoharu Radio Showではバディ・ホリーの命日(2月3日)に近いことから、「バディ・ホリーは1959年飛行機事故で亡くなったロックンロールのオリジネイター。今年没50周年となる偉大なミュージシャンに敬意を表して」と話してバディ・ホリーの「Peggy Sue」で番組がはじまった。

 2010年9月7日(火)に放送されたMotoharu Radio Showではバディ・ホリーの誕生日ということで、番組後半にバディ・ホリー・カヴァー曲特集を行った。その中で元春はバディ・ホリーの黒ぶち眼鏡に触れて、「実を言うと僕もデビュー当時黒ぶち眼鏡をかけていました。これは明らかに自分の中ではバディ・ホリー・リスペクトからのことだったといえます。ビートルズがバディ・ホリーが大好きなあまり、そう簡単にはカヴァーできなかったという話はなんとなく僕もわかります。僕の場合はデビューして十年経って、ようやくバディ・ホリー的なロックンロールをレコードにすることができました。今夜はその曲もみなさんに聴いてもらいたいと思います。バディ・ホリーと同じ赤いストラトキャスターを使ってレコーディングしました」と話し、「sweet16」をオンエアした(→ブログ参照)。

 2011年7月19日(火)に放送されたMotoharu Radio Showでバディ・ホリー生誕75周年を記念したトリヴュート・アルバム『Rave On Buddy Holly』の特集を組んだ。

元春のおすすめアルバム『BUDDY HOLLY』。

Manfred Mann

 イギリスのロック・グループ。1963年レコード・デビュー。

 元春が、そのスタイルにおいて影響を受けたグループ。デビュー前の元春に編曲を手伝う人として会った伊藤銀次は「バディ・ホリーのような眼鏡をかけてマンフレッド・マンについて語る」元春があまりにがむしゃらだったために、「椅子から転げ落ちそうになった」と言っている。

元春のおすすめアルバム『The Best Of Manfred Mann』。

Lou Reed

 1942年3月2日、ニューヨークはブルックリン生まれ。魚座。1966年、The Velvet Undergroundでレコード・デビュー。
 2013年5月に肝臓の移植手術を受け療養生活を送っていたらしいが、10月27日ニューヨークの病院で亡くなった。享年71歳。

 元春が、そのスピリットにおいて影響を受けたアーティスト。また、アルバム『SOMEDAY』リリース時のオリジナル佐野元春バイオグラフィ II で、ルー・リードをフェイバリット・アーティストとして挙げている。元春は「僕の場合、情景描写の組立方はルー・リードに、視点の動きはボブ・ディランに、それぞれ負うところが多いみたいです」と語っている。

 「ルー・リードを聞くまで、ピアノひとつ、アコースティック・ギターひとつあれば、歌っていうものはすべてを表現できると思っていた。あの時代でいうシンガー・ソング・ライター的な表現方法が、歌には一番適切だと信じていた。その音楽に対する概念を彼ら(ヴェルヴェット・アンダーグランド)は一挙に広げてくれた。ルー・リードを聞くことによって、たとえば10の言葉を費やして1曲にまとめるというやり方もあるけれども、増幅されたギターの音、バンドとしてのノイズの出し方、決してシャウトしない抑制された声...そういったものを表現のひとつとして繰り入れれば、5の言葉しか費やさなくても10以上のメッセージを投げ掛けられるということを、じかに教えられたんだ」-佐野元春(『ハートランドからの手紙』より抜粋)

 1983年のニューヨークでアルバム『Visitors』をレコーディングしていた佐野元春はルー・リードやパティ・スミスと会っているそうだ。

 2013年2月19日放送のMotoharu Radio Showで元春はニューヨークにいた頃、レコーディング・スタジオでルー・リードに会ったという話をした。ルー・リードというとドラッグかなにかでいかれた人というイメージがあるが、実際はとても真面目な人で、音楽のことや詩のことをとても気さくに話してくれたそうだ。「そうですね。ルー・リードは正にニューヨークの詩人といっていいと思います。歌の言葉がとても文学的ですね。そして独特のロマンティシズムを感じます」と元春。おすすめのアルバムは『NYC MAN』。

 2013年11月12日放送のMotoharu Radio Showで10月27日に亡くなったルー・リード(享年71)の追悼特集を組んでいる。その中で元春は「個人的な話になりますが、僕もソングライターとしてルー・リードの音楽からとても多くのことを学びました。特に歌詞ですね。言葉の使い方、ストーリーテリングの組み立て方、そしてスポークンワーズ的な表現、どれもソングライティングには大事なことです。思い返せば僕は1984年にルー・リード氏と面会したことがあります。ニューヨークのレコーディング・スタジオのことでした。そこで僕は率直にルー・リード氏の音楽から多くのことを学んだことについて感謝の気持ちを伝えました。するとルー・リード氏はソングライティングについてさらにいろいろな話を聞かせてくれました。おもしろかったのはルー・リードというと、よくあるのは退廃的なイメージであったり、なにか硬いロッカーのイメージがありますけれども、実際会ったルー・リード氏はとても思慮深い落ち着いた優しい人でした。「バイセクシャルなんていわれるけれども、あれはパブリック・イメージで僕はストレートだよ」そんなことも言ってました。のちにルー・リード氏は同じ詩人であるローリー・アンダーソンと結婚したということ。結婚してまだ間もないときに他界ということになって、そのお二人の悲しみは計り知れません」と話している。。

元春のおすすめアルバム The Velvet Underground『Loaded』。

Randy Newman

 1944年11月28日、アメリカ・ニューオリンズ生まれ。有名な映画音楽作曲家アルフレッド・ニューマン、ライオネル・ニューマン、エミル・ニューマンの甥で、17歳からソングライターとして音楽活動を始めている。1968年レコード・デビュー。シンガー・ソングライターとしての偽善を嫌う作品から「ロック界のマーク・トゥエイン」という風に呼ばれたりしている。
 近年はアルフレッド・ニューマン、その息子で『ショーシャンクの空に』、『アンカーウーマン』、『モンタナの風に抱かれて』等の音楽を手がけたトーマス・ニューマンと同じ映画音楽の分野で活躍している。『モンスターズ・インク』の主題歌「If I Didn't Have You」で、アカデミー最優秀主題歌賞を授賞(2002年)。なんと16回のノミネートで初受賞した。

 元春はデビュー前にランディ・ニューマンの「マリー」をよく歌っていたらしい。元春がランディ・ニューマンから学んだラグタイム・ミュージックは、佐藤奈々子への提供曲に活かされている。また、アルバム『Heart Beat』収録の「彼女」は、ランディ・ニューマンからの影響が窺える。

 『Slow Songs』(1991年)のアルバム・ジャケットは、ランディ・ニューマンのアルバム『Sail Away』(1972年)のそれと似ている。

 2000年に雑誌「Guitar magazine」の取材を受けた佐野元春。大学生になってジャズに興味を持ち、コンボを組んでいたと話している。佐野元春がピアノで、ドラムス、ウッド・ベース、トランペットを入れて、ランディ・ニューマンやトム・ウェイツなどのソング・ライターを模倣したような音楽を演奏していたらしい。特にランディ・ニューマンの詞の作り方、ストーリーの作り方は参考になったとか。「彼女」はその傾向が出ていると話している。

 2003年に京都の通販輸入盤店プー横丁が1973年の創業以来30周年を迎えた際、30周年を記念した企画「私の好きな3枚のアルバム」が30周年特集ページとしてウェブに公開された。その特集に佐野元春は「ハートランドからの手紙#153」を寄稿した(MWS参照)。
 その中で佐野元春は"多感な10代の頃に聞いて不覚にも涙した曲"として以下の楽曲を選んでいる。
1. Randy Newman / Marie (from the album 'Good Old Boys')
2. Roberta Flack / Jesse (from the album 'Killing Me Softly')
3. Tom Waits / Muriel (from the album 'Foreign Affairs')

 2004年11月3日、JFN系列38局ネットで放送された「FM FESTIVAL 04 Kick Off Special」では、"Loud Minority"なアーティストといえばマルクス・ブラザースだけど、音楽だとボブ・ディラン、ランディ・ニューマンの曲を聴いてはっと思ったと言い、次のように話した。
 自分で曲を書き始めて、どういうふうに詞を書いたらいいのか曲を書いたらいいのか、先生がいなかったのでわからなかった。ひとりはボブ・ディラン、もうひとりはランディ・ニューマンだった。ランディ・ニューマンの曲を聴いて僕思ったのは、決してランディ・ニューマン、自分のことを歌わないです。僕は悲しいとか僕は怒ってるって。"I"という主語を使っても決してランディ・ニューマンが自分のことを言ってるわけじゃない。彼はとっても素晴らしいストリーテラー、物語りの作者なんだ。アフリカから連れてこられた黒人の悲哀を物語として歌った「Sail Away」という曲があったり。彼の曲を聴いてるとたった3分間、4分間なのにとても分厚い小説を読んだ気持ちになる。この凄いソングライティングって一体何なんだろうって思って、そこからランディ・ニューマンをよく聴き始め、そして彼のソングライティングを真似て曲を書いたこともあった。ランディ・ニューマンのソングライティングのスタイルは新しい世代の何人かに受け継がれて、そのようにして繋がっていってると思います。現にファーイーストの僕が言ってるんだから影響受けたって。

 2009年6月16日放送のMotoharu Radio Showでランディ・ニューマンの2008年のアルバム『Harps and Angels』を取り上げた。「ランディ・ニューマン、現在65歳。素晴らしいソングライターの一人です。今でも彼の新作が聴けるというのは個人的に幸せなことだと思います」と話している。

 2011年6月14日放送のd Motoharu Radio Showでランディ・ニューマンの2011年のアルバム『The Randy Newman Songbook Vol.2』を取り上げた。「ランディ・ニューマンの音楽の魅力はなんといっても彼が書くリリック。アメリカという国のどこにでも転がっている物語を歌にしている。時にはランディ・ニューマン自身が主人公になりきって中産階級の白人になったり、アメリカ南部の保守的な男になったりして、ストーリーを展開している。リスナーからするとちょっとした短編小説を読んでるような気分になる。こうしたソングライターは語り部、ストーリーテラーなんて呼ばれている。ランディ・ニューマンはストーリーテラーの分野では最高の作家。そしてそこには時折気の利いた風刺やユーモアがあって聴く人によっては誤解してしまうようなそんな曲もある。いずれにしてもとても知的で洗練された人の喜怒哀楽をよく観察しているソングライターといえる。もちろん詩だけではなくメロディ・メーカーとしても素晴らしい。よい言葉、よいアイディアがそこにあるから、それを包み込むよいメロディが書けてこそ一級のソングライターといえる。ランディ・ニューマンはもともと音楽家の家系に育った。親戚のおじさん二人が映画音楽家ということ。アルフレッド・ニューマンとライオネル・ニューマン。いずれも映画音楽の世界では巨匠として知られている。そして最近ではランディ・ニューマン自身も映画音楽でとてもいい仕事をしている。『レナードの朝』、『トイストーリー』、『ベイブ 都会へ行く』、こうした映画はいずれもランディ・ニューマンが音楽を担当している」と話している。

元春のおすすめアルバム『Sail Away[Expanded]』。

Stevie Wonder

 1950年5月13日、ミシガン州生まれ。1960年レコード・デビュー。生まれつきの盲目でありながら、あらゆる楽器を演奏する少年は、リトル・スティービーとしてエンターティナーとしての道を歩みはじめた。しかし、多感な十代中頃にボブ・ディランやビートルズのカヴァーで注目されると、自己の音楽的才能を開花させる。21才の誕生日を機に、所属していたモータウンと新たな契約を結び、革新的な音楽を発表しはじめ、70年代にはカーティス・メイフィールドやマーヴィン・ゲイらとともにニュー・ソウルの旗手とされた。

 元春が、そのスピリットにおいて影響を受けたアーティスト。また、アルバム『SOMEDAY』リリース時のオリジナル佐野元春バイオグラフィ II で、スティービー・ワンダーをフェイバリット・アーティストとして挙げている。

 2012年1月10日放送のMotoharu Radio Show特番「ナイアガラDJトライアングル」ではリスナーから特番のためにお題を募った。片寄明人からのお題「センチメンタル」で選曲したのはスティービー・ワンダーの「Never Dreamed You'd Leave in Summer」。邦題は「夏に消えた恋」でマイケル・ジャクソンが亡くなったとき、その追悼式でスティービー・ワンダーはこの曲を歌ったという。「君が夏にいってしまうなんて思いもしなかった 秋には元気にやってるよと言っていたのに どうして君はいなくなってしまったのか」という別れの曲。元春のオールタイム・泣ける曲だという。いちばん最後のライン「どうして君はいっちゃったの」を聴くとキュンとしてしまうらしい。

元春のおすすめアルバム『Songs In The Key Of Life』。

Jonas Mekas

 1922年12月24日、リトアニア生まれ。1949年渡米。映像作家、批評家、詩人、映像美術館主宰者。

 元春が高校2年の時、学校を停学になってしまう。いろいろな事情があって横浜に(家を出て)住むこととなる。その時一緒に共同生活をしたのはスキン・ヘッドのモダン・ダンサーだった。彼からは学ぶことが多かった元春だが、「ジョナス・メカスの映画日記」に触発されて、公園などでギリシャ彫刻風のメイクを施し半裸で創作ダンスを踊る彼を、8ミリカメラで撮影し始める。彼のパフォーマンスを撮影したフィルムにB.G.M.を加え、完成した映画を観てもらおうとした時、ボヘミアンだった彼はどこかへ行ってしまっていた。

 1995年に元春責任編集雑誌「This」NO.1 WINTER 1995. VOL.2 でジョナス・メカスの特集を組んでいる。

|home|