Boys' Life Side
1 スターダスト・キッズ
2 ガラスのジェネレーション
3 Someday
4 モリスンは朝、空港で
5 It's Alright
6 Happy
Man
7 グッドバイからはじめよう
Girls' Life Side
1 アンジェリーナ
2 So Young
3 Sugartime
4 彼女はデリケート
5 こんな素敵な日には(On The Special Day)
6 情けない週末
7 Bye Bye Handy Love
SINGLE
グッドバイからはじめよう
C/W モリスンは朝、空港で
(1983.3.5)
スターダスト・キッズ
C/W So Young
(1982.11.21)
|
No Damage (14のありふれたチャイム達)
EPIC SONY(ESCB1323)
オリジナル・リリース 1983.4.21
チャート最高位1位
1980年から1983年までにリリースされた曲をコンパイル。A面を"Boys' Life Side"、B面を"Girls'
Life Side"と色分けし、パーティを開いた時に通してかけたら楽しいような、気軽に聴けるアルバム。
- 最初のコンセプトはそうだった。『No Damage』というタイトルには"いまにもダメージを受けそうな状態にあるのに、なんとか頑張って崖っぷちに立ち尽くしている、とでもいったような感じ"に希望を込めてつけたそうだ。アルバムの副タイトルは"14のありふれたチャイム達"。それはありふれた日常の中に響くメッセージだと佐野元春は言う。
佐野元春のコメント
「たとえば街の中を切り裂くように走る救急車の切迫したサイレンも不吉な出来事を知らせるチャイムだし、あるいは学校の下校時に流れる音もチャイム。下校の音楽は、なぜだか心に強く郷愁を産む。その音は、『今日はもう終りだよ、日が暮れますよ、早くお母さんのもとへお帰り』といったメッセージを含んでいる」
「ありふれた日常生活の中に響く、チャイムに耳を澄まそう。僕の発するチャイムに、どうか耳を貸してほしい-。最後になるかもしれないこのアルバムに、僕の音楽の本質、発信しているメッセージについての想いを込めました。誰でもいい、一人でも二人でもいいからそれに気付いてほしい、といった願いを込めて、タイトルを付け、ジャケットを作ったことを、今思い出します」
山下柚実著「時代をノックする音 佐野元春が疾走した社会」より。
『No Damage』を購入する。
|
|
FRONT SIDE
1 Sugartime
2 Happy
Man
3 Down Town Boy
4 二人のバースデイ
5 麗しのドンナ・アンナ
6 Someday
BACK SIDE
1 I'm In Blue
2 真夜中に清めて
3 Vanity Factory
4 Rock
& Roll Night
5 サンチャイルドは僕の友達
SINGLE
Sugartime
C/W Wonderland(WALKMANのテーマ)
(1982.5.21)
Happy Man
C/W マンハッタンブリッヂにたたずんで
(1982.8.25)
Someday
C/W Bye Bye Handy Love
(1981.6.21)
Down Town Boy
C/W スターダスト・キッズ
(1981.10.21)
|
SOMEDAY
EPIC SONY(ESCB1322)
オリジナル・リリース 1982.5.21
チャート最高位4位
独特のムードを持ったアルバム。初めて聴いたのになぜか懐かしいサウンド。音楽の魔法をこのアルバムから感じる。『NIAGARA TRIANGLE VOL.2』のレコーディングで、大滝詠一から学んだ知恵が生かされている。
『BACK TO THE STREET』のところで触れた歌詞に登場する"雨"。佐野元春は「Someday」のエンディングで、"Now we are standing inside the rain tonight"と叫んでいる。「今夜この雨の中、いまもオレたちは立ち尽くしたままだ」、そんなイメージは「絶望の直前でなんとか踏みとどまっている状態」、アルバム『No Damage』のフロント・カバーと重ならないだろうか。コミュニケーション・ギャップを突き詰めた結果、極限まで追い込まれていった感じもする。
このアルバムで「Someday」と並んで重要な曲は「Rock & Roll Night」。"瓦礫の中のゴールデンリング"というフレーズには3度上のハーモニーがつけられている。"瓦礫の中のゴールデンリング"について佐野元春は、それは人間が生まれながらに必ず備わっている<高貴な何か>というものだという。これはロマンティシズムなのだと。このアルバムの隠されたキーで、裏のコンセプトが"瓦礫の中のゴールデンリング"。
『SOMEDAY』を購入する。
|
|
SIDE 1(A)
1 A面で恋をして/大滝詠一,杉真理,佐野元春
2 彼女はデリケート/佐野元春
3 Bye Bye C-Boy/佐野元春
4 マンハッタンブリッヂにたたずんで/佐野元春
5 Nobody/杉真理
6 ガールフレンド/杉真理
7 夢みる渚/杉真理
SIDE 2(B)
1 Love Her/杉真理
2 週末の恋人たち/佐野元春
3 オリーブの午后/大滝詠一
4 白い港/大滝詠一
5 Water Color/大滝詠一
6 ハートじかけのオレンジ/大滝詠一
SINGLE
彼女はデリケート
C/W こんな素敵な日には(On The Special Day)
(1982.3.21)
|
NIAGARA TRIANGLE VOL.2
CBS SONY(CSCL1662)
オリジナル・リリース 1982.3.21
大滝詠一、杉真理、佐野元春によるオムニバス・アルバム。
佐野元春のコメント
「大滝詠一さんが声をかけてくれて、一緒にレコード作ろうと。あれが初期においてブレイク・スルーするきっかけとなったような気が僕はしている」
佐野元春 WORDS & MUSIC(NHK-FM 2001年9月30日放送)より。
伊藤銀次のコメント
「アンジェリーナ」や「悲しき Radio」でものすごいスピードで疾走してたのに、「Down Town Boy」では主人公達が立ち止まり迷っている。佐野くんがかつて持ってた、裏街というか、酔いどれの彼が持ってたようなネガティブな面がチラッと顔を出している。「マンハッタンブリッヂにたたずんで」では個人的になってきている気がする。今まで何か発散する感じあったんだけど、すごくインナーへって感じになってきた。年齢的なこともあるし、最初の頃の発表の場を持ったという喜びから作る疾走感より、段々落ち着いてきて、自分は何をやらなきゃいけないんだっていう、すごく追いつめていく自分があった。
ミュージック・ステディ(1985年)より。
よく『BACK TO THE STREET』,『Heart Beat』,『SOMEDAY』を佐野元春の初期三部作と纏めて語られる。しかしソングライティングの面から考えれば、シングルで「Down
Town Boy」(1981.10.21)が発表されたあたりから、佐野元春は変わりつつあったといえるのかもしれない。時代に逆らい続けた作風は、大滝詠一の<フィル・スペクターばりの独特な録音方法>と出会うことで、それを自らの技法へ取り込んで結実してゆく。
2002年には『NIAGARA TRIANGLE VOL.2 20周年記念盤』がリリースされた。
『NIAGARA TRIANGLE Vol.2 20th Anniversary Edition』を購入する。
|
|
|
SINGLE
A面で恋をして C/W さらばシベリア鉄道
CBS SONY(07SH 1077)
オリジナル・リリース 1981.10.21
チャート最高位14位
両A面シングルで「A面で恋をして」はナイアガラ・トライアングル(佐野元春・杉真理・大滝詠一)、カップリングの「さらばシベリア鉄道」は大滝詠一としてCBS/SONYからリリース。初回プレスでは「A面で恋をして」の同心円の溝にマシンガンの音が入っていたそうだ(針を上げないと永遠にマシンガンの音が続く)。両曲ともアルバム・ヴァージョンとは別のシングル・ミックス。
佐野元春は"夜明けまでドライブゥゥゥゥ"と歌ったが、これは大滝詠一の「佐野くん、『アンジェリーナ』だよ」という一言で誕生したというエピソードがある。佐野元春は「アンジェリーナ」で"ブルル...エンジンうならせて"と擬音をうまく取り込んでいたが、それを大滝詠一は再びやらせたのだった。
バディ・ホリー・ミーツ・フィル・スペクターを狙った「A面で恋をして」は、1981年資生堂「冬のキャンペーン」のCMソングというビッグ・タイアップが付いて、チャートの順位も上位を期待されたが、出演タレントのスキャンダルが原因でCMは数週間で打ち切られ、結局は14位で止まってしまった。
当時、TBSの人気歌番組『ザ・ベストテン』でも、もうすぐでベストテン入りするところまで順位を上げ、テレビ出演するかもしれないと大いに盛り上がった。ちょうど放送日が今や伝説となってるヘッドフォン・コンサート(*)と同じ日で、『ザ・ベストテン』のほうでも中継する計画があったという。
*ヘッドフォン・コンサート
1981年12月3日、渋谷公会堂で開催された大滝詠一のコンサート。観客席のひとつひとつに小型のFMラジオが取り付けられ、マイクや楽器のトランスミッターから飛んでくる音を、FMの周波数でキャッチして、ヘッドフォンを通して聴くという風変わりなスタイルだった。ゲストで佐野元春と杉真理が出演した。佐野元春のステージでは伊藤銀次とダディ柴田もゲスト・ミュージシャンで出演した。
|
|
FRONT SIDE
1 ガラスのジェネレーション
2 Night Life
3 バルセロナの夜
4 It's Alright
5 彼女
BACK SIDE
1 悲しき Radio
2 Good Vibration
3 君をさがしている(朝が来るまで)
4 Interlude
5 Heart Beat(小さなカサノバと街のナイチンゲールのバラッド)
SINGLE
ガラスのジェネレーション
C/W It's Alright
(1980.10.21)
Night Life
C/W Good Vibration
(1981.2.25)
|
Heart
Beat
EPIC SONY(ESCB1321)
オリジナル・リリース 1981.2.25
アルバム・タイトルはバディ・ホリーの「Heart Beat」からとられている。サックスをフィーチュアしたポップなサウンドをやりたかったという『BACK TO THE STREET』を踏襲しつつ、よりバンド・サウンドを感じさせるアルバム。ハートランドのメンバーも徐々に揃いつつあった。
楽曲のアレンジには、いろいろなアーティストの影響が窺がえる。「ガラスのジェネレーション」はニック・ロウ、「バルセロナの夜」はビリー・ジョエル、「彼女」はランディ・ニューマン、「君をさがしている(朝が来るまで)」はザ・バーズといった具合。佐野元春の理解者伊藤銀次が目覚しい活躍をしている。この時期から始まる他のアーティストへの楽曲提供を、伊藤銀次とのコラボレーションで成功に導き、佐野元春はソングライターとして名を馳せてゆく。それは後にMOTO CLASSICSと呼ばれる曲を量産していく礎となった。
"今、サーチライトの中で/ひとりの男が鉄条網をくぐり抜けようとしている/片手には宝石/もう片方の手の中では/狂暴な情熱が吠えはじめている"
このアルバムで佐野元春の代表曲として挙げたい「君をさがしている(朝が来るまで)」にビートの影響が見え隠れしているように思う。この荒々しいフレーズが忘れられない。強靭な言葉の刃といえばいいのだろうか。肉体をともなった表現は雷鳴が閃く如く迫ってくる。
また「It's Alright」の言葉遊びや、ストリーテラーのスキルに注目したい「Heart Beat(小さなカサノバと街のナイチンゲールのバラッド)」にもビートの影響が感じられる。「ガラスのジェネレーション」の"つまらない大人にはなりたくない"は、「My
Generation」(The Who)の"年を取るまえに死んでしまいたい"というライン(一節)を思い出してしまう。ポップ・ミュージックというシュガー・コーティングが施されたRevel
Music(反抗の音楽)。
佐野元春のコメント
「『つまらない大人にはなりたくない』という一フレーズの背後には、『ビート・カルチャー』が濃厚に介在していた」
「ビートについては評論家や作家たちがさまざまに語ってきたけれど、僕の解釈で平たく言えば、ビートとは社会のシステムに組み込まれていく直前の、嵐の中の少年のたたずまいなんだ。『聖なるもの』『邪なるもの』を瞬間的に見分ける感覚を持ち、頼りない理知と直感との間に立って、悶々と揺れる十代。そして不公正や邪悪なもの、聖を侵すものとしての『邪』を鋭く嗅ぎ取り、ノーを突きつける。十代の僕の『ノー』が、『つまらない大人にはなりたくない』という『反抗』のフレーズとなってほとばしり出たんだと思う」
山下柚実著「時代をノックする音 佐野元春が疾走した社会」より。
『Heart Beat』を購入する。
|
|
SIDE A
1 夜のスウィンガー
2 ビートでジャンプ
3 情けない週末
4 Please Don't Tell Me A Lie
5 グッドタイムス&バッドタイムス
SIDE B
1 アンジェリーナ
2 さよならベイブ
3 バッドガール
4 Back To The Street
5 Do What You Like(勝手にしなよ)
SINGLE
アンジェリーナ
C/W さよならベイブ(1980.3.21)
|
BACK TO THE STREET
EPIC SONY(ESCB1320)
オリジナル・リリース 1980.4.21
佐野元春のデビュー・アルバム。タイトなドラムの音がいつも印象に残る。「幕の内弁当」と佐野元春が語るように音楽的にバラエティに富んだ内容で、街で暮らしている若い世代のストーリーが生き生きと描かれている。歌の中に直截的なイデオロギーは見当たらず、都市で暮らす同世代のユースには手を伸ばしているが、大人に対しては背を向けているのが感じられる。
「情けない週末」の"みんな雨に打たれてりゃいい"とか、「Please Don't Tell Me A Lie」の"きっと雨が君を濡らすだろう"という歌詞に登場する"雨"に、社会や日常における不安の影、目の前に広がる困難な状況が見て取れないだろうか。「アンジェリーナ」では"ひとりぼっち/雨の中/フッと迷ってしまいそうな時でも/二人でいれば/大丈夫だぜ"と、その困難な状況も今なら挽回できそうな、そんな前向きな疾走感が溢れだしている。
渋谷陽一は当時、「こういうのは売れないんだよ」と、言外に日本の音楽状況の未成熟さを佐野元春に助言したらしい。明らかにアゲインストの風が吹いていた。「時代に逆らってつっぱった攻撃性はパンクだった」と渋谷陽一は後にこのアルバムを評価することになる。
当時の慣例としてアルバムのレコーディングを始める前に、シングルを先にレコーディングした。プリ・プロダクションと呼ばれるその作業で、小坂洋二のディレクションのもと「アンジェリーナ」,「バッド・ガール」,「さよならベイブ」,「I'm in blue」の4曲がレコーディングされた。またアルバム収録曲は「情けない週末」と「Do
What You Like(勝手にしなよ)」を除いて全てが書き下ろしの新曲。
蛇足だが、アルバムのジャケットは横浜の「赤い靴」という店の前で撮影された。再開発で取り壊されて1996年に移転、オーナーだった坪山沙織は、その後アート・ギャラリー「GALERIE PARIS(ギャルリー・パリ)」として再開した。
『BACK TO THE STREET』を購入する。
|