佐野元春

original albums and more

video/dvd

rarities

live

kp

佐野元春の100人
佐野元春のkp


column

the 20th anniversary year

 

大滝詠一(Eiichi Ohtaki)

 
1948年7月28日生まれ。1970年8月にURCより、はっびいえんどのメンバーとしてアルバム「はっびいえんど」でデビュー。1971年12月10日にベルウッドよりシングル「恋の汽車ポッポ」でソロ・デビュー。1975年、ナイアガラ・レコード設立。シュガー・ベイブ伊藤銀次山下達郎、シリア・ポールを手がける。1997年、TVドラマの主題歌としてリリースされた「幸せな結末」がオリコン・チャート最高位2位を獲得した。

 1980年9月26日、原宿レスター会館3階で開催された大滝詠一の講習会に、佐野元春と伊藤銀次が現れる。そして10月のはじめ頃に、佐野元春と伊藤銀次が大滝詠一のレコーディング・セッションを見学。この日のセッションで大滝詠一は「白い港」を録音していたが、結局この日のバージョンはオクラになったそうだ。佐野元春の「Someday」のアイデアは、大滝詠一のレコーディング・セッションを目撃した時に生まれたという。

佐野元春のコメント
「とにかくレコーディングを始めてまだ間もないからね、右も左もわかんないし、バンドで録ってりゃ楽しいからそりゃいいんだけど、でも大滝さんのアコースティック・ギターが4台、アコースティック・ピアノが2台、そこにパーカッショニストがいて、もうそこで奏でられてる、生音だけでオーケストレイテッドなわけなんだよね。それでもう舞い上がっちゃってね、レコーディングはこうすりゃいいんだって思って(笑)」
「スピーチバルーン」2002年3月23日(土)放送より。
「スピーチバルーン」はラジオ特番で、1982年の発表から20年を記念して、新たな編集でリイシューされた『NIAGARA TRIANGLE VOL.2 20th Anniversary Edition』のため組まれ、久しぶりにメンバー3人が勢ぞろいした。

 1982年リリースの『NIAGARA TRIANGLE VOL.2』(大瀧詠一プロデュース)収録のシングル「A面で恋をして」(大瀧詠一プロデュース作品はシングル・バージョンとアルバム・バージョンに相違があるということを注意しなければならないが...)のレコーディング時のこと。"Oh, Baby !"ってひとことだけを、うまく乗っかるまで何度も何度もやり直している元春に関係者一同あきれてしまう。しかし大瀧詠一は元春の気の済むまでやらせた。
 「あの人(元春)は"Oh, Baby !"のやり方ひとつで、他の部分が光りもするし、かげりもするってことをよく知ってるんだ。だから、どの"Oh, Baby !"にするかっていうのは大きいんだね、彼にとって。スタジオの隅の方へ行って何度も練習してたもの、"Oh, Baby ! Oh, Baby !"って。まいったね。だから、かなり考えて、いろいろなところでたくさんやっているに違いないね
今日はこういう歌をうたうから朝からこういう雰囲気を作っておく、とかね。なんかいつもそういうことをやってるんじゃないかな」-大瀧詠一

 2004年6月3日、満月の夜。東京青山にあるレストラン 'CAY(カイ)' で、佐野元春の新レーベル「DaisyMusic」設立プレスパーティーが開催された。大滝詠一からはお祝いのコメントがビデオレターで紹介された。

 2011年4月5日と4月12日にNHK-FMの「Motoharu Radio Show」で特集「大瀧詠一を迎えて」が放送された(ブログの2011/4/52011/4/12を参照のこと)。

 2012年1月10日にNHK-FMの「Motoharu Radio Show」で
1982年リリースの『NIAGARA TRIANGLE VOL.2』30周年を記念した特別番組「ナイアガラDJトライアングル」が二部構成で放送され大滝詠一と杉真理がゲスト出演した(ブログの2012/1/10第一部2012/1/10第二部を参照のこと)。
・追記 5月22日放送では番外編としてアウトテイクが放送された。

 2012年6月5日に放送されたMotoharu Radio Showでは発売から30年目を迎えたアルバム『SOMEDAY』を振り返り、当時の思い出とアルバムをめぐる話の中で大滝詠一に触れて、「大滝さんといえばみなさんも御存知の通りシンガーでもありソングライターでもあり、またレコーディング・プロデューサーでもあるという、僕の世代からすると国内のポップ音楽の道を切り開いてきた尊敬できる先輩ということになります。その大滝さんのレコーディングの現場に遊びに行ったとき僕はとても感動しました。そこでレコーディングのノウハウ、というものを見学することになります」と話した。

 2013年12月30日に自宅で倒れて搬送先の病院で解離性動脈瘤のため息を引き取った。享年65歳。元春は訃報を受けて大晦日に追悼のコメントを公式サイトに発表した。

---

大滝詠一さんが亡くなりました。

日本の音楽界はひとつの大きな星を失った。

でもその星は空に昇って、ちょうど北極星のように僕らを照らす存在となった。

大滝さん、ありがとう。

ご冥福をお祈りいたします。

佐野元春

---

 その12月31日にはロッキンオン主催の音楽イベント「COUNTDOWN JAPAN 13/14」に出演した佐野元春 and The Coyote Band。ステージ中盤に「悲しい知らせがある」と大滝詠一さんの訃報を伝えて「ポーラスタア(北極星)のように僕らを照らしてくれることになった。この曲を大滝詠一さんに捧げたいと思います」と話して「ポーラスタア」を唄った。
http://ro69.jp/quick/cdj1314/detail/94540

 NHK-FMの「Motoharu Radio Show」では2013年1月21日から4回(2013年1月21日 2月4日 2月11日 2月18日)に渡り大滝詠一追悼特別番組「ありがとう、大滝さん」を放送した。2月18日の放送ではこんなふうに元春は話している。
「思い返せば'70年代当時、演歌、歌謡曲ばかりの中で垢抜けた音楽を聴かせてくれたそのセンス。その後の影響は'70年代からはじまり、僕の世代、そして次の世代へと無言のまま受け継がれて行っています。大滝詠一に連なる流れは決して痩せ細ることなく、支流と支流とが合流して大きな流れを作って行くことだろうと思います。その流れの先にナイアガラという大きな滝がかたち作られて行くのだろうと思います。
そうですね。大滝さんのことで僕は二回泣きました。一回はアシスタントから大滝さんが亡くなったという報せを聞いたとき。もう一回は大滝さんの曲「カナリア諸島(にて)」を一人聴きながら一緒に歌ったときでした。しかし僕は気づきました。もう大滝さんを思い出して寂しくなることはないんじゃないかと。なぜなら僕の音楽の中に大滝さんの音楽は生きているからです。大滝さん、ありがとう」

杉 真理(Masamichi Sugi)

 
1954年3月14日生まれ。1977年3月25日、ビクターよりマリ&レッド・ストライプスでデビュー。1980年6月21日、CBSソニーよりシングル「HOLD ON」でソロ・デビュー。

 元春とは十代の頃にヤマハのコンテストで出会っている。その当時の模様を元春はよく覚えていて、「(杉くんは)ギルバート・オサリヴァンみたいなハンチング帽をかぶって、吊りズボンをはいてました」「彼はラグタイムっぽいスウィートなメロディーを歌ってました。ノミネートされた何曲かのうち、僕は彼らの曲が一番気に入りました」「その後、杉くんが楽屋に来て『佐野くんさっき歌った曲(Bye Bye C-Boy)、すごく良かったよ』と言って握手するために手を差し伸べてくれたことを今でも覚えています。その頃の僕は上から下まで真っ黒な服装をしていて、世の中に対して拗ねていた頃だから、杉くんの屈託のない笑顔と差し出された手を見て、何だか物凄く懐かしいものに会ったような気がしました」と話している。

 杉真理は「(佐野くんは)当時18だったのかな。今よりふけてました。黒いサングラスをかけてね。良くいえばレイ・チャールズとかね、ああいう黒っぽいムード。違う見方をすれば、すぎやまこういち。で、また会うのが5, 6年後なんですけど、彼は僕のこと聴いてくれたらしいし、僕も彼が佐藤奈々子ちゃんに曲なんか書いているの注目してて。でも彼は並みの人じゃないと思っていたんでね、いつか自分でやるんだなと思っていました」と話している。

 1982年リリースの『NIAGARA TRIANGLE VOL.2』(大瀧詠一プロデュース)に参加。

 
1985年リリースされた杉真理のシングル『Key Station』にはコーラスに浜田省吾、DJコールに元春、『ベイビー・ブルー』のコーラスに伊藤銀次が参加し、歌詞の中にユーミンや山下達郎の名前が登場する。元春は「政治的なところを除いたバンド・エイドみたいな曲だね」「まさか僕の名前が登場するとは思わなかったし、どうしてあんな素敵な作品が書けるのか、あれは杉真理以外が演っても魅力的なものにならないだろう、杉真理だからこそ出来た作品だと思いました。ただ、僕の名前を歌の中に入れるのはやっぱり恥ずかしいから、もう二度としないでくれと言ったんだ」とコメントしている。

 2003年7月30日、初台The Doorsで開催された西本明
里村美和、長田進によるライヴ・イベント「moment jam Session #1」にゲスト参加。杉真理 & Manaで「Bye Bye C-Boy」を披露した。バッキングは西本明(Keyboards)、長田進(Guitar)、小野田清文(Bass)、里村美和(Percussion)、岡野大介(Drums)。アンコールでは佐野元春と古田たかしを迎え、出演者全員で「Heart Beat」を演奏した。

 2007年11月に杉真理がDJを担当しているUSENの「昭和ちゃんねる」に佐野元春がゲスト出演した。番組収録時のエピソードを杉真理のデビュー30周年記念サイトの中の「Sugi's Blog」に書いている(2007/11/17の記事を参照)。杉真理は佐野元春に「佐野君とは数年に一度くらいしか会わないけど、いつも気になってるよ。僕は佐野君のことをクレバーで風変わりでナイーブで真面目な弟だとおもっている」と言ったそうだ。

 2008年5月23日(金)、渋谷O-EASTで行われた杉真理デビュー30周年記念コンサート追加公演『魔法の中心』に佐野元春がサプライズ・ゲストとして出演したそうだ。「Key Station」の演奏途中(間奏の辺り)で登場して場内騒然となったとか。"I wanna be with you tonight, baby"と言うと、エンディングでスタンディング・オベーションが起こったという。杉真理との共演で「Bye Bye C-Boy」、その日のゲストだった伊藤銀次と3人でナイアガラ・トライアングル Vol.2の「A面で恋をして」を歌ったそうだ。伊藤銀次は大滝詠一のパートを担当したという。

 2010年4月28日にリリースされた杉真理と村田和人のデュオ・ユニット、アロハ・ブラザースのアルバム『世界のアロハ・ブラザース』に佐野元春はゲスト参加している。

 2011年2月5日にFM COCOLOで放送された「佐野元春 ALL FLOWERS IN TIME」。杉真理は元春についてこんなふうに話した。初めて会ったのは三十六七年前のあるコンテスト会場。バックレーン元春セクションの曲のセンスがあまりにいいのでただ者ではないと思い、舞台袖で声をかけたそうだ。当時杉さんはオリジナルを二十、三十と書いてたので鼻高々だった。「佐野くん、一体何曲くらいオリジナル持ってるの?」って訊いたら、高校生だった元春は「六百曲」と答えたそうだ。桁違いの「六百曲」という発言に驚いて、杉さんは曲作りに精を出すようになったとか。この間会ったとき元春は「いつも一杯曲作ってるよね」と杉さんに言ったそうだが、あの「六百曲」発言でエンジンがかかったので責任を取ってほしい(笑)と話した。いつも共作しようと話をしていて先延ばしになってるので、いつか一緒に曲を作ろうというメッセージを最後に残した。

 2011年3月6日に大阪城ホールで開催された佐野元春30周年アニバーサリー・ツアー・ファイナル『ALL FLOWERS IN TIME』に参加。伊藤銀次と共に「Bye Bye C-Boy」を歌った。

 2012年1月10日にNHK-FMの「Motoharu Radio Show」で
1982年リリースの『NIAGARA TRIANGLE VOL.2』30周年を記念した特別番組「ナイアガラDJトライアングル」が二部構成で放送され大滝詠一と杉真理がゲスト出演した(ブログの2012/1/10第一部2012/1/10第二部を参照のこと)。
・追記 5月22日放送では番外編としてアウトテイクが放送された。

吉野金次(Kinji Yoshino)

 
元春が沢田研二のアルバム『GS I LOVE YOU』へ楽曲提供した際に知り合う(吉野金次氏は、そのアルバムでエンジニアリングを担当していた)。元春は吉野金次氏の仕事に、とても惹かれるものがあり、ハートランドとともに録音した「SOMEDAY」のデモ・テープを持って吉野金次氏の事務所を訪ねる。「今の時代にとってヒューマンなサウンドとは何か?」ということを考え抜いた末に完成させた「現代風オールディーズ・サウンド」−アルバム『SOMEDAY』をミキシングしたのは吉野金次氏だった。

 アルバム『TIME OUT!』の「君を待っている」で、元春はピアノを弾きながら歌い、それがレコーディングされた。古い椅子の音がギシギシ鳴るのを聞きながら、元春はピアノを弾き、歌を唄った。途中で吉野金次氏が録り直そうと提案したが、元春が「このギシギシした椅子の音もひとつの音楽なんだ。このまま録ってほしい」と言ったところ、それを了承したという。

佐野元春のコメント
「そうした僕の特別な考えを、吉野さんは分かってくれた。馬鹿げたこととしてかたづけてしまわない。その時の僕の咄嗟の幼稚な思いつきかもしれない。でも、そうしたハプニングの中にこそ、本当の真実がある場合があるんだ。それを吉野金次というプロデューサーはよく分かっている」

 2006年8月28日(月)、下北沢にある北沢タウンホールで「レコーディング・エンジニア: 吉野金次の復帰を願う緊急コンサート」が開催された。このコンサートは2006年の春に脳出血で倒れた吉野金次のために矢野顕子が細野晴臣を誘って企画された。参加ミュージシャンは矢野顕子、細野晴臣+東京シャイネス & ハリー・ホソノ・クィンテット(浜口茂外也・徳武弘文・コシミハル・伊賀航・鈴木惣一朗・高田漣)、友部正人、大貫妙子、佐野元春、ゆず、井上陽水。コンサートの収益は治療費に充てられることが発表されている。佐野元春は「ソロで演奏するのはほとんど初めてに近い」と話し、「あのときの気持ちに戻って」と言ってギターの弾き語りで「SOMEDAY」を歌った。
2007年4月25日、予約限定生産DVD『音楽のちから』が発売。このDVDの収益は治療費に充てられることが発表されている。

 2010年2月16日放送のMotoharu Radio Showでは吉野金次さんが矢野顕子さんのアルバム『音楽堂』のレコーディング・エンジニアとして仕事に復帰したことを伝えて「君を待っている」をかけた。そして次のように話した。
「また是非一緒にレコーディングをご一緒したいと思います。吉野さん、がんばってください」


DVD『音楽のちから 吉野金次の復帰を願う緊急コンサート』を購入する。

Phil Spector

 
1940年12月26日、ニューヨークのブロンクス生まれ。本名ハーヴェイ・フィリップ・スペクター。1957年5月、テディ・ベアーズのメンバーとしてシングル「ドント・ユー・ウォーリー・マイ・リトル・ペット」(カップリングは「逢ったとたんに一目惚れ」)でデビュー。1961年、レスター・シルと共同経営でレコード会社と出版社を発足。レコード会社は二人のファースト・ネームを合体させ、「フィレス」と名付けられた。「ウォール・オブ・サウンド(音の壁)」と称される壮大なオーケストレイション・サウンド(スペクター・サウンド)を作り出したプロデューサーで、代表作として『クリスマス・ギフト・フォー・ユー・フロム・フィル・スペクター』が挙げられる。

 元春は「SOMEDAY」で、スペクター・サウンドにヒントを得て対位的な技法を用いた。プレイヤーの数を多くして、自然なエコーを効かせた。ロネッツの「ビー・マイ・ベイビー」のように雄大な感じのするポップ・ソングを再現しようとしたのだ。元スペクター夫人だったロニー・スペクター(ロネッツのヴェロニカ)は、元春のアイドルであった。

 2011年11月22日放送のMotoharu Radio Showではフィル・スペクターを題材にした映画の製作、アル・パチーノがフィル・スペクターを演じることに触れて、「なんとなく風貌が似ています。いいことも悪いこともエピソードには事欠かないフィル・スペクターですから面白い映画になるに違いないと思います。公開が楽しみです」と話した。

 2013年3月5日放送のMotoharu Radio Showでは、ニュー・アルバム『ZOOEY』 特集第一回で「虹をつかむ人」についてこななふうに話している。「さて、僕の中で半ば偶像化しているレコーディング・プロデューサーがいます。フィル・スペクター。幼い頃、両親が持っていたレコードを聴いて以来、ザ・ロネッツのBe My Baby、この曲は僕の大好きな曲のひとつになりました。'60年代、フィル・スペクターが発明したサウンドは正に大都市ニューヨークの街の音でした。街に暮らす人たちのためのポップ・ソングですね。そのスペクター・サウンドの様式を用いてプロデュースしたのが次に聴いてもらいたいこの曲、虹をつかむ人です。僕の中ではSOMEDAY、月夜を往けに続くフィル・スペクター・リスペクトの一曲となりました」。

元春のおすすめアルバム『Phil Spector's Greatest Hits』。

John Lennon

 1940年10月9日、イギリスのリバプール生まれ。1962年10月5日、ビートルズのメンバーとしてシングル「ラブ・ミー・ドゥ」でデビュー。1969年7月、ビートルズ在籍中にプラスティック・オノ・バンド名義でシングル「ギブ・ピース・ア・チャンス」をリリース。実質的なソロ・デビューとなる。1980年12月8日、狂信的なファンによって射殺された。

 1980年12月9日の夜、元春はハートランドのギタリスト・伊藤銀次からの電話でジョン・レノンの死を知る。最初はジョーク(ずいぶん時代遅れの)か、ニュー・アルバム「ダブル・ファンタジー」のプロモーションか何かだろうとしか受け取れなかった。しかし、それは本当だった。元春が伊藤銀次と電話で話していた時、すでにジョン・レノンはこの世から消えていた。元春が大好きだったあの笑い方は二度と見ることのできないものとなっていた。電話を切った後、泣いたり叫んだりすることも、あるいは絶望の淵に追いやられることもなく、ただひとり静かにジョン・レノンのことを想い、元春の意識はひとつの真理に行き着いた。
「何事も起こり得ないことはない」そうやって朝を迎え、ジョン・レノンの死を受け入れた。

 元春はアルバム『Heart Beat』リリース時に、プロモーション用として配られた詩集「Heart Beat」のイントロダクション(序文)で、「昨年のある冬の午後、さる高名な方が亡くなられました。この本はその方に捧げられたものと考えてください」と記している。おそらくジョン・レノンのことだと思われる。

 アルバム『SOMEDAY』リリース時のオリジナル佐野元春バイオグラフィ II には、ジョン・レノンがフェイバリット・アーティストとして挙げられている。また、アナログ盤付録の自作48頁手作りポケット・ブック(歌詞カード)や、当時のプロモーション用写真などで、1980年にジョン・レノンがかけていたサングラス(クリア・イエローのフレームにダーク・ブラウンのレンズ)と似たサングラスを元春はしている。ジョン・レノンへの想いが伝わってくるようだ。

 この後の『Rock and Roll Night Tour』を追ったドキュメンタリー映画『No Damage』の中で、元春は「ジョンとヨーコのベッド・イン」をパロディにして、ニューヨーク移住の記者会見を行っている。しかしビデオ化の際このシーンはカットされ、1999年現在見ることは出来ない。

 元春にとっての「ジョン・レノン」は、偉大なるロックンローラー、偉大なるロックンロール・ファンとしてのジョン・レノンだった。1950年代のドゥワップ・グループやR&Bなどのアーティストたちが、歌の中に取り入れていたフレーズ-
「Yeah!」「It's All Right」-を力強く、あるいは楽観的にジョン・レノンは投げ掛けていた。それは時代を超えた普遍性を獲得していた。ジョン・レノンというのは完結性あるいは完全なるものを求めるが故に、逆に不完全さ、迷い、葛藤という非常に弱い部分を曝け出さざるを得ないアーティストだった。しかしその極めて人間的な弱さ故に、ジョン・レノンが差し出してくる楽観性にはあれほどの説得力があったのだ。そしてそれは元春の心を捉えて放さなかった。

 2000年10月にKAWADE夢ムックから発行された文藝別冊『[総特集]ジョン・レノン』では「自分を正直にさらけ出してしまう潔さ、計算のなさ それこそがジョン・レノンの魅力」というエッセイを寄稿している。

 2005年10月9日に渋谷DUOで開催された「Lazy Dog Live '05」で佐野元春は、「10月9日はジョン・レノンの誕生日なので、ジョン・レノンのカヴァーをやりたいと思う」と話した。「僕にとってビートルズは古今和歌集のような古典なんだ」と。かつてジョンの生誕50周年の時には、トリヴュート・イベントG.O.W.(Greenig Of The World)コンサートやTIME OUT! TOURで「Revolution」をカヴァーしたが、それに続いて選曲されたジョン・レノン・カヴァーは「Come Together」だった。レニー・クラヴィッツ並みにレノン・イディオムの楽曲が多い佐野元春だが、「Come Together」のカヴァーは渋く苦味走った仕上がりだった。

 2006年11月4日に日本武道館で開催されたジョン・レノン音楽祭「Dream Power ジョン・レノン・スーパー・ライヴ2006」に参加した佐野元春は、トリヴュート・バンド「Dr. Winston O' Boogie」を従え「Come Together」を歌った。公演プログラムでは「あなたにとって、ジョン・レノンとは? 一言でいうと。」という質問に「スタア。」と答え、「ビートルズ/ジョン・レノンと最初の出会いは?」という質問に「7インチ・アナログ・シングル盤『Rock'n Roll Music』」と答え、そして「ビートルズ/ジョン・レノンからどのような影響を受けましたか?」という質問には「自由なクリエイティビティ」と答えている。

元春のおすすめアルバム『JOHN LENNON / PLASTIC ONO BAND』。

Jean Seberg

 1938年、アイオワ州のマーシャルタウン生まれ。1958年スクリーン・デビュー。同年の主演映画『悲しみよこんにちは』でのショート・カット・ヘアは、役名から「セシル・カット」と呼ばれ、世界的に大流行した。代表作は1960年に出演したジャン・リュック・ゴダール監督の『勝手にしやがれ』。1979年、車の中で死亡しているのが発見された。死因については謎が多い。

 
元春はアルバム『SOMEDAY』リリース時のオリジナル佐野元春バイオグラフィ II で、ジーン・セバーグをフェイバリット・アクトレスとして挙げている。
彼女って嘘つきじゃなさそうだから好きなんだ」−佐野元春

吉田日出子(Hideko Yoshida)

 1944年、石川県金沢市生まれ。高校卒業後、俳優座養成所に。その後、文学座へ入り、1965年文学座の舞台でデビュー。翌年斎藤憐、串田和美らと自由劇場を結成するが、劇団の方向性に納得出来ず退団。1966年、アンダグラウンドシアター自由劇場として活動。1971年に串田和美とオンシアター自由劇場と劇団名を改める。1980年、アングラ演劇のエンターテインメントの最大傑作といわれた『上海バンスキング』に主演。1996年、オンシアター自由劇場を解散。

 
元春はアルバム
SOMEDAY』リリース時の、オリジナル佐野元春バイオグラフィ II で、吉田日出子をフェイバリット・アクトレスとして挙げている。「『上海バンスキング』を見て圧倒されてしまった。着ているドレスのシワまでが彼女の演技になってる」−佐野元春

William Blake

 1757年、イギリスのロンドン生まれ。詩人・画家。1789年、少年時代に見たロンドン郊外の自然を背景にした処女詩集「無垢の歌」を自費で出版。1827年8月12日死去。経済的には終生恵まれることなく、詩集も一部の理解者によって買い取られるに過ぎなかったが、その偉大な資質は20世紀になって再評価され、多くのアーティストたちに影響を与えた。

 元春は高校停学中(1973年9月-12月)、学校内にあったチャペルを訪れ、そこの神父にいろいろな話を聞かせてもらったり、旧約聖書やウイリアム・ブレイクの画集を見せてもらったりしていた。また詩集を借りて読んだりということもしていた。

 「Rock and Roll Night」の-瓦礫の中のゴールデン・リング-という一節が象徴しているものは、「10代のときに出会ったウイリアム・ブレイクの"イノセンス"なんだ」と元春は話している。

Thomas Stearns Eliot

 T.S.エリオット。1881年ミズリー州のセント・ルイス生まれ。1914年詩人エズラ・バウンドに出会い、エズラ・バウンドがT.S.エリオットの詩をアメリカやイギリスの詩壇に紹介する。1922年「荒地(あれち)」を発表。フランスの象徴主義の影響を受ける。1965年、呼吸器の疾患のため死去。

 「グッドバイからはじめよう」はT.S.エリオットの詩「四つの四重奏曲」の「リトル・キディング」-初めと呼んでもしばしば終わりになる/また終わることが初めになる/終わりは出発するところ-に触発されて、高校二年の時に書き上げられている。元春が大好きだった祖父に捧げられたものだ。「あの歌は"死"がテーマになっている。祖父が死んだとき、僕はあの歌を書いたんだ。生まれて初めて"死"というものに直面した僕の素直な感情の発露なんだ」「あの歌が"死"を扱ったものだということで、ネガティブに受け取られなければいいんだけどね」と元春は話している。

 「グッドバイからはじめよう」は、佐野元春10枚目のシングルとして1983年3月5日リリースされている。「僕の中では今まで作品の延長線上にあるものなんだけど、ただ、今までの3枚のアルバム入れることできない。全く単独のコンセプトなんだ。あの曲は、手紙の最後に付ける<Sincerely>や<With Love>のようなものかもしれない」
−佐野元春

松任谷由実(Yumi Matsutoya)

 1954年1月19日、東京八王子生まれ。1972年7月5日、荒井由実でデビュー。デビュー・シングル「返事はいらない」はムッシュかまやつのプロデュースのもとで、作詞・作曲・編曲・指揮・ピアノ・ハモンドオルガン・歌を自ら担当している。この時、荒井由実は18歳で天才少女と呼ばれた。

 セカンド・シングル「きっと言える」はキャラメルママが演奏をサポートし、以降、キャラメルママの松任谷正隆が荒井由実のサウンドを確立していった。1976年、松任谷正隆と結婚。松任谷由実として再デビューする。愛称はユーミン(Yuming)。

 1983年4月18日に「Motoharu Radio Show」で、元春は松任谷由実をゲストに迎えている。

|home|