佐野元春

original albums and more

video/dvd

rarities

live

kp

佐野元春の100人
佐野元春のkp


column

the 20th anniversary year

 

矢野顕子(Akiko Yano)

 1955年2月13日、東京生まれ。1973年、ザリバの一員としてシングル「ある日」でデビュー。その後、キャラメルママのサポートのもと、ソロ・アルバムのレコーディング・セッションを行うが発表はされなかった。しかし、このセッションで知り合った矢野誠と結婚し、翌年男児(風太)を出産。1976年7月25日、『ジャパニーズ・ガール』でソロ・デビュー。

 佐野元春は1987年、矢野顕子のアルバム『GRANOLA』に参加。「Un Jour」に詩を提供、「自転車でおいで」でデュエット。アルバム発売前には渋谷ジァンジァンの矢野顕子ライヴにゲスト出演している。

 1992年には佐野元春のシングル「また明日...」でデュエット。矢野顕子のアルバム『Super Folk Song』には「SOMEDAY」のカヴァー・バージョンが収録された。当時の矢野顕子ライヴ・ツアー東京公演に佐野元春はゲスト出演している。

 2006年8月28日(月)、下北沢にある北沢タウンホールで「レコーディング・エンジニア: 吉野金次の復帰を願う緊急コンサート」が開催された。このコンサートは2006年の春に脳出血で倒れた吉野金次のために矢野顕子が細野晴臣を誘って企画された。参加ミュージシャンは矢野顕子、細野晴臣+東京シャイネス & ハリー・ホソノ・クィンテット(浜口茂外也・徳武弘文・コシミハル・伊賀航・鈴木惣一朗・高田漣)、
友部正人、大貫妙子、佐野元春、ゆず、井上陽水。コンサートの収益は治療費に充てられることが発表されている。佐野元春は「ソロで演奏するのはほとんど初めてに近い」と話し、「あのときの気持ちに戻って」と言ってギターの弾き語りで「SOMEDAY」を歌った。

 
2007年4月25日、予約限定生産DVD『音楽のちから』が発売。このDVDの収益は治療費に充てられることが発表されている。矢野顕子が「この後はお待ちかね、佐野さんがおめかしして登場です」と紹介する場面が収められている。

 佐野元春が2009年7月からNHK教育テレビでレギュラー番組をはじめた。新番組のタイトルは「佐野元春のザ・ソングライターズ」。これは佐野元春が長年温めてきたテレビ番組の企画で、アメリカのトーク番組「アクターズ・スタジオ・インタビュー」のような形式の番組。佐野元春が母校である立教大学の講堂で「歌詞」 - 音楽における歌詞のオープン講座を開催して、学生たちとソングライティングの可能性について掘り下げる。オープン講座には小田和正、さだまさし、松本隆、スガシカオ、矢野顕子、Kj(Dragon Ash)をゲストとして迎えた。

■「佐野元春のザ・ソングライターズ

 矢野顕子のアルバム『音楽堂』の特設サイト内に公開された「よせられたコメント」の中に元春のコメントが掲載されている。
http://www.yamahamusic.co.jp/ongakudo/comment.html


矢野さんの新しいレコードを聴いてまず感じたのは、そこに心地よい空気感があること。
矢野さんの歌唱の神髄を知り抜いているエンジニア吉野金次のなせる技だろう。意義深い共同作業が再開された事を心から喜びたい。
個人的には岡林信康の慈悲に満ちた佳曲が、矢野さんのフィルターを通じて新たな息吹を生んだことに、心動かされている。すばらしい。

佐野元春

Gabrielle Vincent

 1928年、ベルギーのブリュッセルに生まれる。本名モニク・マルタン(Monique Martin)。ブリュッセルの美術学校で絵画を学び,以後長期にわたってデッサンに専念、線描の確かさでは世界的に評価されている。絵本『テディ・ベアのおいしゃさん』でボローニャ国際児童図書展グラフィック賞受賞。2000年9月24日、癌のためブリュッセル市の病院で死去。72歳。

 ガブリエル・バンサンの絵本『UN JOUR, UN CHIEN(アンジュール-ある犬の物語)』は、日本の水墨画に学んだという単色の鉛筆デッサンだ。その絵本にインスパイアされた元春は「Un Jour」という詩を書いた。この詩は『ハートランドからの手紙』に掲載されている(「アンジュール-Gabrielle Vincentのデッサンに敬意を込めて」)。また、この詩に矢野顕子が曲をつけた「Un Jour」はアルバム『GRANOLA』(1987年)に収録されている。

岩岡吾郎(Goro Iwaoka)

 1946年10月22日、横浜市生まれ。カメラマン。1968年、明治大学経営学部卒業、東京綜合写真専門学校中退。1972年に「カメラ毎日」アルバム賞を受賞した。以後、フリー・カメラマンとして独立。1975年頃から音楽誌にてニューミュージック・アーティストの撮影を始め、ロックやポップ・ミュージック専門のカメラマンとして現在も活動している。
 1997年、吉祥寺にてヘリオトロープ(アルゼンチン・タンゴのカフェ&バー)開業。1998年2月、日本タンゴ・アカデミー創設に係り、現在参与として協力している。

 1980年、元春と出会って以来、元春のオフィシャル・カメラマンとして活躍。カセットブック『Electric Garden』のブックレット(ニューヨークでのフォトセッション)も岩岡氏によるもの。
 1986年、それまで撮影してきた数百名のミュージシャンから 114名を選び、写真集『Twin Lenz』(ソニー・マガジンズ)シリーズを発刊。1987年、佐野元春写真集『THEN(Twin Lenz 2 )』(角川書店)を発表した。1994年、佐野元春写真集 Vol. 2『RE- MEMBERS(Twin Lenz 3 )』(TOKYO FM出版)を発表。

 2003年永眠。佐野元春はMilk Jam Tourのパンフレットで「始まりから現在まで、公私に渡り、僕の写真を撮り続けてくれたフォトグラファー岩岡吾郎氏に特別な謝辞を」とコメントを寄せた。
 また、2004年の『VISITORS 20th Anniversary Edition』でも「特別な謝辞として『ヴィジターズ20周年盤』の編集にあたり今は亡き友人でありフォトグラファーの岩岡吾郎氏に特別な感謝を捧げます」とし、MWSのVisitors特集サイトにハートランドからの手紙 #169「All access free - 友人 岩岡吾郎氏に捧げて」という追悼文を寄せた。

佐野元春写真集―RE‐MEMBERS』を購入する。

Elvis Costello

 1954年8月25日、イギリスのパディントン生まれ。本名デクラン・パトリック・マクマナス。彼が11歳の時、両親の離婚により母とともにリバプールへ。その頃から母の旧姓コステロを名乗りデクラン・パトリック・コステロに。ちなみにエルヴィスという芸名を付けたのはマネージャーのジェイク・リヴィエラだそうだ。パンクの嵐が吹き荒れる1977年3月、STIFFよりシングル「Less Than Zero」でデビュー。プロデュースはニック・ロウが務めた。

 1989年の『ナポレオンフィッシュと泳ぐ日』では元春にギターをレンタルしている。ギター・コレクターのコステロは元春にギターを譲ろうとしたらしいが、あまりにも高かったため元春は諦めたそうだ。

 1989年、コステロ来日公演の際に宝島で元春と対談。2000年にはフジテレビ系列の「ミュージックフェア」で共演。The 20th Anniversary Tour大阪公演で、その時の感想を元春は話している。

 2009年7月14日放送のMotoharu Radio Showでエルヴィス・コステロのアルバム『Secret, Profane & Sugarcane』を取り上げた際、元春はコステロのキャリアを次のように話している。
 今まで出してきたレコードが多い、多作で知られるアーティスト。デビューして間もない頃、来日してコンサートの宣伝ということで、「今、来日公演中」と書いた横断幕をつけたトラックにメンバー一堂で乗り込んで、銀座の歩行者天国でゲリラ・ライヴをやって警察沙汰になったことがある。エルヴィス・コステロはどちらかというと、そんなふうに型破りなヤツというキャラクターがある。レコーディング・アーティストとしてデビューしたのは1977年。ちょうどパンク・ムーブメントの真っ只中。本人はランディ・ニューマンやザ・バンドの音楽が好みだったそうだが、時代に合わせて、とにかくとんがったことをやろうとして作ったのがデビュー・アルバム『My Aim Is True』。続いて『This Year's Model』、『Armed Forces』、『Get Happy!!』とご機嫌なロックンロール・アルバムを立て続けに発表。その音楽性は'50年代、'60年代のポップ・ロックが中心となっていた。エルヴィス・コステロの場合、その音楽性は想像を超えるくらい広い。これまで発表してきたアルバムを見てみても、ポップ・ロック的な作品、アメリカのルーツ音楽的な作品、そしてクラシック音楽的な作品と様々。それだけ音楽的なアイディアの引き出しが多いといえる。新作『Secret, Profane & Sugarcane』ではアメリカ、ナッシュビルに行ってカントリー・ミュージックに挑戦している。これまでもエルヴィス・コステロは過去に何枚かカントリー・ミュージックにアプローチした作品を出している。1981年のアルバム『Almost Blue』もそのうちの1枚。今回の新作ではTボーン・バーネットをプロデューサーに迎えてもう一度カントリー・ミュージックという自分の中の音楽的なルーツに立ち戻っている。今、アメリカの音楽シーンではカントリーやフォーク・ミュージックの再評価が高まっているということだが、そうした動きにエルヴィス・コステロが敏感に反応したということもあるかもしれない。

 2010年12月14日のMotoharu Radio Showではこんなふうに元春は話している。
 「新作が出るとつい聴いてみたいと思う、そんなアーティストの一人がエルヴィス・コステロです」と元春。前作から1年4ヶ月ぶりとなる新作『National Ransom』。今回のアルバムではカントリー色の濃い曲とロック色の濃い曲がうまく混じりあった内容となっている。プロデューサーはこれまでグラミー賞を受賞したこともあるTボーン・バーネット。エルヴィス・コステロとTボーン・バーネットはこれまで何回か一緒に仕事をしている。1986年の『King Of America』、1989年の『Spike』、そして前作でも一緒にやっている。どのアルバムもイギリス人であるコステロがアメリカのルーツ音楽をリスペクトした内容のアルバムとなっている。ここでプロデューサーであるTボーン・バーネットが相当大きな役割を果たしているといえる。セッション・メンバーはカントリー・ミュージック界からヴィンス・ギル、バディ・ミラー、そして個性的なギタリスト、マーク・リーボウ、そうしたミュージシャンたちが参加している。このあたりもTボーン・バーネットならではの人脈といえる。デビュー以来、'80年代、'90年代、'00年代、自分自身の音楽的ルーツを辿るように新作を作り続けているエルヴィス・コステロ。アメリカのロックとヨーロッパの音楽、両方のいいところを見極めようとしているところはさすが。新しいアルバム『National Ransom』からタイトル曲の「National Ransom」と「My Lovely Jezebel」の2曲。「My Lovely Jezebel」の作曲はレオン・ラッセルで、この曲にはピアニストとしてレオン・ラッセルがゲスト参加している

 2012年10月23日のMotoharu Radio Showではこんなふうに元春は話している。
 そういえば思い出しました。以前、民放のあるテレビ番組でエルヴィス・コステロと共演しました。僕はホーボーキングバンドのメンバーと、そしてコステロ氏はキーボード・プレーヤーのスティーヴ・ナイーヴと一緒でした。番組は僕とコステロ氏と交互に自分の曲を披露しあうという構成で、まぁ、いい感じで進んでいました。そして収録も後半に差し掛かって、いよいよ最後の曲、コステロ氏が歌うのはこの「She」という曲でした。そのとき何かコステロ氏と番組スタッフが揉めてる様子がありました。なんだろうと思って訊いてみるとコステロ氏が急にストリングスがほしいと言い出したということ。たしかにこの「She」という曲、レコードではストリングスの編曲でできた曲なのでキーボード・プレーヤーとふたりだけではちょっと再現するのは難しいだろうなという見方がありました。しかし、収録当日、しかも歌う直前にストリングスを用意しろというのは、なんとも無謀な話だなと思って見ていました。結局、スタッフが急遽あちこち電話をかけまくって、とりあえず10人くらいのストリングス・プレーヤーが集まりました。しかしその間、時間にして5時間。僕とバンドはもう待ちくたびれてしまって、ほんとうにもう帰ろうかと思いました。そんなこともあってミュージシャンというのはホントにわがままだな、他山の石ですよね。これはちょっと自戒も込めて自分の身を振り直そうと、そう思った出来事でした。

元春のおすすめアルバム『Get Happy !!』。

The Attractions

 1978年、エルヴィス・コステロのツアー・バンドとして結成。Steve Nieve(Piano, Keybords)、Bruce Thomas(Bass)、Pete Thomas(Drums)の三人組。アトラクションズだけでアルバムもリリースしている。

 1978年から1986年まで9枚のオリジナル・アルバムと2枚のコンピレーション・アルバムをElvis Costello & The Attractions名義で発表。その後、コステロと袂を分かつが、1994年に再編して『Brutal Youth』を、1996年には10年ぶりにElvis Costello & The Attractions名義の『All This Useless Beauty』を発表している。

 コステロとベースのブルース・トーマスはお互いに不信感を募らせる出来事があり、再び共演することは考えられないが、スティーヴ・ナイーヴ、ピート・トーマスのふたりは現在でもコステロと活動しており、デイヴィ・ファラガー(ベース)を加えた新しいバンドThe Impostersを結成している。

 1989年の『ナポレオンフィッシュと泳ぐ日』にはピート・トーマスとブルース・トーマスが参加。ピート・トーマスにはJujuという名の妻がいる。

 佐野元春はエルヴィス・コステロのライヴを聴きに行って、開演前の楽屋を訪ねたことがある。そこでは背中を丸めたコステロが20分くらいかけて曲順を考えていたそうだ。出来上がった曲順をピート・トーマスに渡す。佐野元春はピート・トーマスに訊ねた。「エルヴィス・コステロ氏は毎回曲順が違うっていうけど本当か」。するとピート・トーマスは「本当だよ。でもアトラクションズの頃からずっとやってるから、首の振り方とか手のアクションだけで、次の曲は何かっていう事を俺はわかる」と言ったという。

元春のおすすめアルバム『Get Happy !!』。

Nick Lowe

 1949年3月24日、イギリス、ウォルト・オン・テムズ生まれ。1967年、KIPPINGTON LODGEがシングル「Shy Boy」でデビュー。ニック・ロウは2枚目のシングル「Rumours」(1968年)の頃加入した。

 ニック・ロウは映画『ボディガード』のサントラに、BRINSLEY SCHWARZ時代の「(What's So Funny 'Bout)Peace, Love And Understanding」のカヴァー・バージョンが収録され、破格の印税収入を手にした。当時、全世界で2千万枚以上売れたサントラなので、ニック・ロウは突然、億万長者になったと騒がれた。

 佐野元春はNICK LOWE JAPAN TOUR 1990のパンフレットにハートランドからの手紙 #42 「彼らはそれをロックと呼んだ(Dedicatedd to Nick Lowe)」を寄稿した。

 2009年9月1日放送のMotoharu Radio Showではその年3月にリリースされたニック・ロウのベスト盤『Quiet Please... The New Best Of Nick Lowe』を取り上げている。ニック・ロウについて元春は「ニック・ロウの音楽の魅力はなんといってもポップなメロディ、そしてちょっとひねりが利いた洒落た歌詞。とてもイギリス人らしいユーモアのセンスを感じる。彼自身は大ヒットを飛ばしたり、派手に注目を浴びるということはあまりなかったけれど、彼の音楽はいつの時代も多くのファンから支持されてきました」と話している。

 2011年10月18日放送のMotoharu Radio Showでニック・ロウのアルバム『The Old Magic』を取り上げ、番組後半ではパブ・ロックの特集が組まれた。

元春のおすすめアルバム『Pure Pop For Now People』(『Jesus Of Cool』)。

Brinsley Schwartz

 1967年、「Shy Boy」でデビューしたキピントン・ロッジは何度かのメンバー・チェンジ後、Nick Lowe(Bass), Bob Andrews(Keyboards), Bill Rankin(Drums), Brinsley Schwarz(Guitars)の4人でメンバーが固定された頃にグループ名をBRINSLEY SCHWARZに改名した。
 1970年にLiverty/United Artistsと契約したブリンズリー・シュウォーツは、4月にニューヨークのフィルモア・イーストで、デビュー・コンサートを開催すると発表した。ヴァン・モリソンらとの共演で、イギリスからジャーナリスト133人をボーイング707に乗せて、そのデビュー・コンサートを取材してもらうという華やかな再出発であったが、トラブル続きのこの計画は大失敗に終った。
 9月にIAN GOMM(Guitars)が参加。しかし、フィルモア・イーストで精神的、経済的負積を背負い込んだバンドは、1975年3月解散する。

 1989年の『ナポレオンフィッシュと泳ぐ日』には、ブリンズリー・シュウォーツとボブ・アンドリュースがレコーディングに参加している。元春はスタジオのテレビで放映された映画『ラスト・ワルツ』をブリンズリー・シュウォーツらと観たらしい。

 2011年10月18日放送のMotoharu Radio Showでニック・ロウのアルバム『The Old Magic』を取り上げ、番組後半ではパブ・ロックの特集が組まれた。

元春のおすすめアルバム『Silver Pistol』。

Colin Fairley

 1951(?)年、スコットランド生まれ。1970年代にストリング・ドリヴン・シングにドラマーとして在籍し4枚のアルバムを発表した。その後、エアー・スタジオのエンジニアを経て、フリーのエンジニア/プロデューサーとなった。

 1989年の『ナポレオンフィッシュと泳ぐ日』をプロデュースした。ロンドンへ行く前に、東京でハートランドと10数曲をレコーディングしていたので、2枚組アルバムが作れるほどの曲が『ナポレオンフィッシュと泳ぐ日』には用意されていた。元春は2枚組アルバムかシングル・アルバムにするか迷っていた。コリン・フェアリーはビートルズの『Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band』と『The Beatles』(White Album)を引き合いに出し、どちらが作品として優れているかを元春に問うた。元春は5分間ほど考えた末に『Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band』のほうが優れていると答えた。コリン・フェアリーは黙って、その方向でいこうと指差した。

 2012年8月7日放送のMotoharu Radio Showでは「ボヘミアン・グレイプヤード」にまつわる話の中でスコットランド出身のコリン・フェアリーの名前が出た。

 元春とは『TIME OUT!』でも仕事をしている。

MIKA
 
 加藤和彦や高中正義、高橋幸宏、小原 礼が在籍していたサディスティック・ミカ・バンドのメンバーとして、1972年にシングル「サイクリング・ブギ」でデビュー。1974年にリリースされたアルバム『黒船』収録の「タイムマシンにお願い」で日本のロック史に名を刻んだ。サディスティック・ミカ・バンドは1975年にROXY MUSICの全英ツアーでサポート・アクトを務め、イギリス全土にその名を轟かせるが同年、惜しまれつつ解散。

 佐野元春は1989年、ロンドンで『ナポレオンフィッシュと泳ぐ日』レコーディング中に初対面する。ハートランドからの手紙 #82「モジュール Vol.2 レコード評」参照(MWS)。

 元春のおすすめアルバム『Jaran Jaran』。

手塚治虫(Osamu Tezuka)
 
 1928年11月3日、大阪府豊中市生まれ。本名手塚治。漫画家、アニメーション作家。1989年2月9日、胃がんのため、その60年の生涯を閉じた。

 元春は少年の頃、手塚治虫のアニメーション製作現場「虫プロダクション」を見学して、帰りにセル画をもらったそうだ。

 元春の「雪-あぁ世界は美しい」(『
ナポレオンフィッシュと泳ぐ日』)は手塚治虫の『ブッダ』にインスパイアされて書かれたという。この曲を手塚治虫に聴いてもらおうとした矢先、手塚治虫は永眠、激しく後悔したそうだ。いつか手塚作品に自分の音楽を起用してもらうのが夢だったという。手塚治虫生誕70周年アルバム『ATOM KiDS』(1998年11月26日リリース)への参加でその埋め合わせをするつもりだったということ。「僕は愚かな人類の子どもだった」はその後、1999年にシングルとしてリリースされた。

佐野元春のコメント
 アトムの死は人生で初めて味わった愛しい者との別れであった。
 手塚作品の主題歌を書くのがひそかな夢だった。
ビッグコミックスピリッツ(1994年秋「私もまんが家だった・野望編大好評特別取材企画第3弾・著名人の知られざ る漫画野望時代」)より。

 2011年、佐野元春30周年と鉄腕アトムのデビュー60周年を記念したスペシャル・コラボレーション・アイテムがぴあBOOK SHOPから販売された。

 2011年5月に公開された映画『アトムの足音が聞こえる』の特設サイト(Comments)に佐野元春はコメントを寄せている。『アトムの足音が聞こえる』は日本初のテレビ・アニメ「鉄腕アトム」に参加していた音響デザイナー、大野松雄氏の生き方と影響に迫るドキュメンタリー作品。冨永昌敬監督。

未来への橋を渡るとき、今でもあの足音が聞こえてくる。鉄腕アトムが歩くときの「あの音」だ。子供の僕には、たとえその音が実際に鳴っていなくても、心の耳で聴こえていた。
大人になって、「あの足音」のことを冷静に考えてみた。鉄腕アトムのあの足音は、きっと誰かが作った音だろうと。たぶん、セルロイドの板を歪めた時に出る音なのではないかと、勝手に想像していた。
しかし実際は、磁気テープが擦れる音だったと、このドキュメントを見て知った。
僕は興奮した。そしてため息をついた。想像とは違っていたけれど、それがどうしたというのだ。
あの足音がどういう過程を経て作られていようと、僕の心の耳に聴こえている「鉄腕アトムのあの足音」は、永遠だ。
――佐野元春(ミュージシャン

ATOM KiDS TRiBUTE TO THE KING"O.T."』を購入する。

|home|