John Simon
1941年8月11日、アメリカのコネチカット州ノーウォーク生まれ。60年代中頃、プロデューサーとしてコロムビア・レコードに就職。1966年、ブライアン・エプスタイン(ビートルズのマネージャー)が手がけていたアメリカの三人組グループ、サークルをプロデュースし、「レッド・ラバー・ボール」、「ターン・ダウン・デイ」を大ヒットさせ注目を浴びる。その後、アル・クーパーの勧めでフリーランスに。ブラッド, スエット&ティアーズ、ジャニス・ジョップリン、ザ・バンドなど数多くの名盤をプロデュースした。1970年にはソロ・アルバム『JOHN
SIMON'S ALBUM』を発表。
1997年に佐野元春のアルバム『THE BARN』をプロデュース。レコーディングはウッドストック、ベアズヴィル・スタジオの敷地内にあるタートル・クリーク・バーンで行われた。タートル・クリーク・バーンは納屋を改造したスタジオで、アルバム・タイトルはここから付けられた(2000年のeTHIS
Radio vol.19参照)。アルバムにジョン・サイモンは1曲提供している。インストゥルメンタルの「Zucchini(ズッキーニ:
ホーボーキングの夢)」。これはジョン・サイモンがレコーディング開始後に見た夢からインスパイアされて出来た曲だという。タイトルはレコーディング初日、ジョン・サイモンが自宅菜園から持参したズッキーニにちなんで名付けられた。
THE BARN TOURのファイナル公演にゲスト出演。「So Goes The Song(Love Planets)」を披露した。「7日じゃたりない」と「ロックンロール・ハート」にも参加。この模様はDVD『THE BARN TOUR '98-LIVE IN OSAKA』に収録されている。
1998年のジョン・サイモンのアルバム『Home』に佐野元春は詩を提供している(MWSハートランドの手紙#108参照)。ジョン・サイモンの依頼によるものだが歌詞の一部をジョン・サイモンが付け足して共作となっている。そうして完成したのが「So
Goes The Song(Love Planets)」。もともとの詩はアルバム『TIME OUT !』収録の「夏の地球」と同じ。蛇足だが、8月生まれのジョン・サイモンは夏が大好きだそうだ。
2004年6月3日、満月の夜。東京青山にあるレストラン 'CAY(カイ)' で、佐野元春の新レーベル「DaisyMusic」設立プレスパーティーが開催された。ジョン・サイモンからはお祝いのコメントがビデオレターで紹介された。
「モト、レーベルの設立おめでとう。レーベルはそれを運営する人の性格が出るといわれています。モトのことだからそれはだいじょうぶ。レーベルに関わるすべての人たちにエールをお送りします。Here comes the sun. ♪Here comes the sun〜(と佐野元春のニューアルバム『THE SUN』にひっかけてビートルズの曲を歌いだす)」TOYOTA radiofish 2004年6月12日放送から抜粋。
『Home』を購入する。 |
|
Garth Hudson
1937年8月2日、カナダのウォーカーヴィル生まれ。リヴォン・ヘルム&ザ・ホークスのメンバーとして1965年頃からボブ・ディランのレコーディングやライヴに参加。その後、ザ・バンドと呼ばれるようになり、1968年、ジョン・サイモンがプロデュースしたアルバム『Music From Big Pink』でデビュー。オルガン、ピアノ、キーボード、アコーディオン、サキソフォンといろいろな楽器演奏をするミュージシャン。2001年に初のソロ・アルバム『The Sea To The North』をリリース。
佐野元春のアルバム『THE BARN』(1997年)では「7日じゃたりない」でアコーディオンを弾いている(2000年のeTHIS
Radio vol.20参照)。この曲にはジョン・サイモンとバシリ・ジョンソンがパーカッションを担当した。
蛇足だがバシリ・ジョンソンは「マナサス」でもパーカッションを担当。「誰も気にしちゃいない」でエリック・ワイスバーグがベタル・スティールを弾いている。
THE BARN TOURのファイナル公演にゲスト出演。「7日じゃたりない」でアコーディオンのソロを披露した(ジョン・サイモンがタンバリンを担当)。続く「ロックンロール・ハート」のイントロダクションでアドリブのキーボード・ソロを演奏。この模様はDVD『THE BARN TOUR '98-LIVE IN OSAKA』に収録されている。
2012年10月16日に放送されたMotoharu Radio Showでは「ロックンロール・ハート」のインサイド・ストーリーとしてガース・ハドソンとDr.kyOnのエピソードを話した。Dr.kyOnはセッションに参加したガース・ハドソンにザ・バンドの初期のピアノ・プレーについてどういうふうに弾いたのかを訊いていたそうだ。ガース・ハドソンはバッハの譜面を出してきて左手のベースの対旋律はバッハからヒントを得たと話していたという。ふたりの姿を後ろから見ていた元春はまるで親子のように会話していたので涙が出たそうだ。
|
|
John Sebastian
1944年3月17日生まれ。ニューヨーク、グリニッジ・ヴィレッジ出身。1965年7月、ラヴィン・スプーンフルのメンバーとしてシングル「Do
You Believe In Magic(魔法を信じるかい?)」でデビュー。1968年に脱退しソロ・アーティストのキャリアを歩む。1976年の「Welcome
Back」が全米No.1ヒットになる。ハーモニカの名手で数々のレコード・セッションに参加している。
佐野元春のアルバム『THE BARN』(1997年)では「ロックンロール・ハート」でハーモニカを披露、コーラスにも参加している。
TOYOTA radiofish 2003年5月3日の放送では「Welcome Back」が選曲された。直後の"Behind
The Music"(佐野元春の楽曲にまつわるエピソードやサイド・ストーリーを紹介する)というコーナーでは「ロックンロール・ハート」が取り上げられ、インサイド・ストーリーとして佐野元春から話されたのはこんな内容だった。
「ロックンロール・ハート」にハーモニカが欲しいとジョン・サイモンに相談してジョン・セバスチャンの参加が決まった。彼をゲストで迎えるにあたって最大のリスペクトを見せたいと考えた。リハーサルでハーモニカ・ソロが入る直前に、「魔法を信じるかい?」の一節"Do
you believe in magic"と歌って、彼のハーモニカ・ソロを迎えるというシーンを作った。彼は喜んでくれて素晴らしいハーモニカ・ソロを吹いてくれた。
そしてジョン・サイモンに、サビをジョン・セバスチャンと一緒に歌いたいと相談したところ、ジョン・サイモンは「それは難しいかもしれない」と話した。ジョン・セバスチャンは「Welcome
Back」のヒット後、心理的な問題を抱えステージ・フライト(ステージ恐怖症)になり、自分の声に自信が持てなくて音楽活動から遠ざかっていた。1992年頃から音楽の現場に復帰したけれど、ウッドストック周辺のミュージシャンがレコーディングでハーモニカが必要な場合にセッションするくらいのゆっくりとした活動だったという。それは言ってみればセラピーで、ジョン・セバスチャンが再び人前で歌うにはもう少し時間がかかるかもしれないということだった。
ハーモニカ・ソロのセッション後、ジョン・サイモンは「モトからのリクエストでもあるんだけど、この曲の最後のコーラスを一緒に歌ってみたらどうだろう」とジョン・セバスチャンにトーク・バックから話しかけた。ジョン・セバスチャンはしばらく考えていたが「一度トライさせてくれ」と応じ、歌にあわせて"Woo,
Rockin' to my Rock and Roll Heart"って歌いだした。その場に居合わせたジョン・サイモンやエンジニアはびっくりして、それはやがて感動へと変わった。ジョン・セバスチャンが歌い終えたとき、みんな拍手をした。ジョン・セバスチャンの心の表れが最後のコーラスとして収録できたという奇跡に近いハプニングが僕(佐野元春)にとって意味深い。
ジョン・セバスチャンはその後、佐野元春にハンモックをプレゼントしたが、東京ではハンモックを吊るす場所が見つからないので佐野元春は困ったそうだ。
2009年6月23日放送のMotoharu Radio Showでは第二特集で「野外ロック・フェスティバル」を取り上げた。そのときウッドストックの話になり、元春はジョン・セバスチャンの「Welcome Back
(Theme from "Welcome Back, Kotter")」の曲紹介と、「ロックンロール・ハート」のセッションの話をしている。「とても光栄でしたね。ハーモニカの演奏の素晴らしさは言うまでもありませんが、一緒に歌いたいということで"Rockin'
To My Rock'n'Roll Heart"このラインを歌ってくれたときはとても感動しました」と元春。
|
|
Tom Waits
1949年12月7日生まれ。アメリカ・カリフォルニア州ポモーナ出身。本名トーマス・アラン・ウェイツ。1973年の春、アルバム『Closing
Time』でデビュー。1978年にはシルヴェスター・スタローン監督作品『パラダイス・アレイ』に出演、俳優としても出演作は多い。ジム・ジャームッシュ監督作品『ダウン・バイ・ロー』が有名。
佐野元春は1998年に東京書籍から発行された『Mr.トム・ウェイツ』にエッセイを寄稿している。『Mr.トム・ウェイツ』は"town"、"darkness"、"love"、"alcohol"、"dream"という5つのパートに詩が選り分けられているが、佐野元春は"love"の中で「シェークスピアばりの小さなドラマ」と題し、「マーサ」を取り上げてトム・ウェイツのソングライティングについて分析している。
「我々が物語や歌に望むことは、ひょっとしたらそこに描かれている景色は本当の出来事であり、もしそうならば、生きていくことに伴う痛みをほんのわずかばかり楽にしてほしい、ということだろう。つまり、日々、ソングライターから届けられる幾百かの唄のなかから、気の利いたフェアリーテール(おとぎ話)と幸福な出会いをしたいと望んでいるのだ。
残念ながらそうした出会いはそう多くはない。僕は一介のソングライターとして多感な時期にウェイツの作品と出会えたことは良かったと思っている。少なくともウェイツの歌に熱心に耳を傾けている限り、人生はあながち捨てたものじゃない、と信じられるのだから」(『Mr.トム・ウェイツ』「シェークスピアばりの小さなドラマ」から抜粋)
2000年に雑誌「Guitar magazine」の取材を受けた佐野元春。大学生になってジャズに興味を持ち、コンボを組んでいたと話している。佐野元春がピアノで、ドラムス、ウッド・ベース、トランペットを入れて、ランディ・ニューマンやトム・ウェイツなどのソング・ライターを模倣したような音楽を演奏していたらしい。
2003年に京都の通販輸入盤店プー横丁が1973年の創業以来30周年を迎えた際、30周年を記念した企画「私の好きな3枚のアルバム」が30周年特集ページとしてウェブに公開された。その特集に佐野元春は「ハートランドからの手紙#153」を寄稿した(MWS参照)。
その中で佐野元春は"多感な10代の頃に聞いて不覚にも涙した曲"として以下の楽曲を選んでいる。
1. Randy Newman / Marie (from the album 'Good Old Boys')
2. Roberta Flack / Jesse (from the album 'Killing Me Softly')
3. Tom Waits / Muriel (from the album 'Foreign Affairs') |
|
Dragon Ash
降谷建志、桜井誠、馬場育三の3人で結成。1997年2月21日、ミニ・アルバム『The Day dragged on』でデビュー。1999年、DJ BOTSを正式メンバーに加え、「Greatful
Days」、「I LOVE HIP HOP」でブレイク。
THIS! '98に出演。1999年には雑誌「Wasteland」で佐野元春と降谷建志が対談。アルバム『Stones and Eggs』ではアルバム1曲目の「GO4」を降谷建志とDJ BOTSがリミックスした「GO4 Impact」をラストに収録している。
余談だが1999年にリリースされたマキシシングルにはすべてリミックス・ヴァージョンが収録されている。「僕は愚かな人類の子供だった」はCMJKとDJ CELORY。「だいじょうぶ、と彼女は言った」のカップリング「No suprise at all -驚くに値しない」はAudio Active。「INNOCENT」は飛澤正人が担当している。
2008年2月9日に上梓されたサンボマスター山口隆の対談集『叱り叱られ』の中で、佐野元春は母校立教大学で「言葉と音楽」についての講義をやっていること(2007年9月から2008年1月まで)に触れ、学生たちに同時代のソングライターの詩を取り上げて批評したことを話している。そこでは例えば降谷建志の書く詩には「ファミリーからトライブへ」という命題を掲げて批評を試みたと話している。
佐野元春が2009年7月からNHK教育テレビでレギュラー番組をはじめた。新番組のタイトルは「佐野元春のザ・ソングライターズ」。これは佐野元春が長年温めてきたテレビ番組の企画で、アメリカのトーク番組「アクターズ・スタジオ・インタビュー」のような形式の番組。佐野元春が母校である立教大学の講堂で「歌詞」
- 音楽における歌詞のオープン講座を開催して、学生たちとソングライティングの可能性について掘り下げる。オープン講座には小田和正、さだまさし、松本隆、スガシカオ、矢野顕子、Kj(降谷建志)をゲストとして迎えた。
■「佐野元春のザ・ソングライターズ」
『叱り叱られ』を購入する。 |
|
渡辺省二郎(Shojiro Watanabe)
マキシシングル「INNOCENT」からエンジニアとして抜擢。佐野元春はトライセラトップスやサイレント・ポエツなど、渡辺省二郎が手がけた作品を聴いて、ぜひ一緒に組んでみたいと思ったそうだ。
『The 20th Anniversary Edition』をミックスする時に、渡辺省二郎はこれまでに佐野元春を手がけたいろいろなエンジニアの音を聴いて、いちばん凄かったのが吉野金次の仕事だったという。24トラック・マルチの段階で最終形が見えてて、手の加えようがなかったそうだ。それについて佐野元春は録られた音に哲学があると話している。また、渡辺省二郎については音響的にではなく聴感上ですごくロックっぽくなっている、まさに"省二郎マジック"だと評価している。 |
|
Black Bottom Brass Band
1993年、トランペット(×2)、トロンボーン、バリトンサックス、テナーサックス、スーザーホーン、スネアドラム、ベースドラムというニューオリンズスタイルの8人編成で結成される。京阪神を中心としたストリートライブを繰り広げ、1995年に武田真治との共演で話題を集め、その名が全国的に知られることになる。1996年5月17日、アルバム『BLACK BOTTOM BRASS BAND』でメジャーデビュー。
佐野元春のデビュー20周年記念ライヴThe 20th Anniversary TourにBBBB HORNSの5人、MITCH(Trumpet)、KOO(Trumpet)、YASSY(Trombone)、IGGY(Tenor Sax)、MONKEY(Alto
Sax)が参加した。この模様はDVD『The 20th Anniversary Tour』で観ることができる。
2004年5月29日に放送された「僕らの音楽」(CX系列全国ネット)ではホーンセクションとして出演した。
『The
20th Anniversary Tour』を購入する。 |
|
The Byrds
1964年、ロサンジェルスでジム・マッギン(ロジャー・マッギン)とジーン・クラークがデュオを結成。そこにデビッド・クロスビー、クリス・ヒルマン、マイケル・クラークが加わり、1965年4月、シングル「ミスター・タンブリン・マン」(ボブ・ディランのカヴァー)でデビューした。フォーク・ロックを確立したバンドとして有名。
佐野元春は1994年のハートランド解散の際、まず最初にファンクラブ会員に「ハートランドからの手紙#73」(MWS参照)を送り、解散を表明した。その私信の最後にはバーズの「We'll Meet Again」の歌詞が引用されていた。
バーズは1967年にデビッド・クロスビーとマイケル・クラークが脱退。デビッド・クロスビーは元バッファロー・スプリングフィールドのスティーヴン・スティルスとCS&N(クロスビー,
スティルス&ナッシュ)を結成。その後、バッファロー・スプリングフィールド解散後にソロ・アーティストとして活動していたニール・ヤングが加わりCSN&Yに。バーズはグラム・パーソンズを加えカントリー・ロック色を強めてゆく。翌1968年にはバーズからクリス・ヒルマンとグラム・パーソンズが脱退。ふたりはフライング・ブリトー・ブラザーズを結成。
ホーボーキングバンドは1996年あたりからホーボーキングバンド・セッションやカントリー・ロックの逆襲といったライヴ・イベントで、グラム・パーソンズやフライング・ブリトー・ブラザーズにリスペクトした活動を続けていた。
2000年に雑誌「Guitar magazine」の取材を受けた佐野元春。ギターの演奏技術はCSN&Yやペンタングル、インクレディブル・ストリング・バンドから学んだという。佐野元春のアルバム『THE BARN』には「マナサス」という曲が収録されているが、スティーヴン・スティルスはソロ活動の延長でマナサスというバンドを結成している。そう、佐野元春の曲と同じ名前のバンドだ。THE BARN TOURで披露された「マナサス」は、スティーヴン・スティルスの「Love The One You're With(愛への賛歌)」のコーラスをフィーチャーしていた。
2000年にリリースされた『The 20th Anniversary Edition』にはH.K.B. sessionとされるリレコーディング・ヴァージョンが2曲収録されている。「Individualists」と「君をさがしている(朝が来るまで)」だ。どちらもホーボーキングバンドの素晴らしい演奏が楽しめる。「君をさがしている(朝が来るまで)」はオリジナル・ヴァージョン(アルバム『Heart Beat』収録)よりさらにフォーク・ロック色を強めバーズっぽくなっている。佐橋佳幸が弾いているリッケンバッカーはトム・ペティ・モデルらしい。トム・ペティはディランやバーズから多大な影響を受けている。 |
|
Paul Simon
1941年10月13日生まれ。アメリカ・ニュージャージ出身。小学校の同級生だったアート・ガーファンクルとトム&ジェリーというデュオを組んで1957年にデビュー。「ヘイ・スクール・ガール」がちょっとしたヒットになったけれど長続きせず解散。一度は学生生活に戻るものの、1960年代前半のフォーク・ブームの頃、再び活動を共にするようになった彼らは、1964年にサイモン&ガーファンクルとしてアルバム『水曜日の朝、午前3時』を発表した。
全曲弾き語りのフォーク・アルバムだった『水曜日の朝、午前3時』は、世間の話題にならなかったが、1965年にアルバムのプロデューサーは収録曲「サウンド・オブ・サイレンス」を無断でアディショナル・レコーディング、フォーク・ロック・サウンドに仕立て直すと、1966年1月に全米ナンバー1のヒットとなった。
1970年、グラミー賞アルパム部門をはじめ、6部門を制覇した『明日に架ける橋』を最後に何の発表もないままデュオ活動に終止符。1972年にシングル「母と子の絆」、アルバム『ポール・サイモン』でソロ・デビュー。
佐野元春はNHK-FMのサウンド・ストリート「Motoharu Radio Show」で、月に一度「Good Old Songs」と称してオールディーズを紹介していたが、1983年9月12日の放送では1965年にスポットを当てて、フォーク・ロックやプロテスト・ソングなどを特集した。ボブ・ディラン、ザ・バーズに続いてサイモン&ガーファンクルの「アイ・アム・ア・ロック」が紹介された。また、1984年11月12日にはサイモン&ガーファンクル特集が組まれている。
2000年に雑誌「Guitar magazine」の取材を受けた佐野元春。ギターの演奏技術はCSN&Y(クロスビー,
スティルス, ナッシュ&ヤング)やペンタングル、インクレディブル・ストリング・バンドから学んだという。弾き語りのスタイルではジェームス・テイラーを参考にしたとか。作曲面で影響を受けたのはボブ・ディランとポール・サイモン。アルバム『SOMEDAY』に収録されている「サンチャイルドは僕の友達」はポール・サイモンの傾向が強く出た作品だと話している。
2012年8月7日放送の「Motoharu Radio Show」の3PICKS!でポール・サイモンの1986年に出た『Graceland』の特別編集盤を取り上げている。このアルバムはポール・サイモンが南アフリカのミュージシャンとコラボレーションした作品。音楽は国境とか政治の枠を超えることができる。そうした音楽の力を世界レベルで紹介した素晴らしい作品と話している。
2011年5月10日放送の「Motoharu Radio Show」の3PICKS!でポール・サイモンのアルバム『So Beautiful Or So What』を取り上げている。
|
|
Van Morrison
1945年8月31日生まれ。北アイルランド、ベルファスト出身。本名ジョージ・アイヴァン・モリスン。1964年9月、ゼムのメンバーとしてシングル「Don't
Start Crying Now」でデビュー。ゼムのレコーディングにはジミー・ペイジなどのセッション・ミュージシャンが参加、「ゼムじゃなくてセッション・メンバーとレコーディングするのは嫌だ」というコメントを残し脱退。ゼムの「Here
Comes The Night」をプロデュースしたバート・バーンズが新しく設立したレーベルのバング・レコードに誘われ渡米、1967年5月、シングル「Brown
Eyed Girl」でソロ・デビュー。全米チャート・トップ10にランクインするヒットとなった。
2000年に雑誌「Guitar magazine」の取材を受けた佐野元春。アレンジの面で影響を受けたのはブルース・スプリングスティーンのE ストリート・バンドやヴァン・モリスンの作品がヒントになっていると話している。キーボードや管楽器が入るだけでアーバンなサウンドになると思っていたそうだ。そういえばデビュー当時に「デイブ・クラーク・ファイブみたいなサキソフォンをフィーチャーしたアーバン・ロックンロール・サウンドを作りたかった」という発言もあったと記憶している。バンド編曲という観点で影響を受けたのはヴァン・ダイク・パークスとジェフ・マルダーだとも話している。
2012年11月6日放送の「Motoharu Radio Show」の3PICKS!でヴァン・モリソンのアルバム『Born To Sing : No Plan B』を取り上げている。その中で元春は「個人的に僕はヴァン・モリソンの音楽とても好きです。R&Bやジャズ、フォーク、そしてアイルランドの伝統的な音楽、ヴァン・モリソンの音楽はとても豊かで想像力を掻き立てられます」と話している。 |