佐野元春

original albums and more

video/dvd

rarities

live

kp

佐野元春の100人
佐野元春のkp


column

the 20th anniversary year

 

James John Mazzeo
 
 1944年4月30日、カリフォルニア生まれ。1960年代後半から、ロック・ステージにおけるライティング、演出、アートワークを手がける。
 ニール・ヤングと出会い、アルバム『ハーベスト』以降、アルバムのアート・ワーク、ステージ・アートを手がける。また、1974年、75年はCSN&Y、ザ・バンドのロード・マネージャー&パーソナル・マネージャーを担当。ザ・バンドの記録フィルム『ラスト・ワルツ』にも製作陣として名を連ねている。
 1989年にはニール・ヤングのツアーにて、そのクリエイティブなセットが高く評価され"WARD WINNER"を授賞。アメリカ西海岸のポップ・アート界を代表するアーティストとして現在まで高く評価されている。

 佐野元春のNAPOLEONFISH TOUR '89ではヴィジュアル・デザイナーを務めた。また、佐野元春は1990年1月にはジョー・マジオを介してニール・ヤングに会う機会を得た。

 「欲望」(アルバム『THE CIRCLE』収録)に登場する昼間から酔いつぶれたマジオは彼のことだと思われる。

Richard Misrach

 1949年、カリフォルニア州ロサンゼルス生まれ。1971年、カリフォルニア大学バークレー校卒。心理学専攻。フォトグラファー。

 佐野元春のNAPOLEONFISH TOUR '89で、ステージ後方に映し出されたフォトグラフは、ミズラックの衝撃的なイメージ集である作品『Desert Cantos』より使用された。

『Desert Cantos』---人間の侵入によって人工化され、破壊され、変容した荒野を<カントス-詩篇>と呼ばれるテーマに従い、感情を抑制した極度に乾いた美意識に基づいて記録したフォトプロジェクト。黙示録の土地カリフォルニアを中心にして起こる"砂漠の火事"、"核廃棄物で汚染された場所"、"軍の爆撃訓練場"、"死因の解らぬ莫大な動物達の屍"といった不気味な光景が切り取られている。

阿部吉剛(Yoshitake Abe)

 1956年9月27日生まれ。静岡出身。The Heartlandではピアノを担当。その舌足らずな喋り方から"Sweet Baby あべちゃん"と佐野元春から紹介されていた。佐野元春とはじめて会ったのはデビュー・アルバム『BACK TO THE STREET』収録の「バッド・ガール」
レコーディング中と古い。シングル「ダウンタウン・ボーイ」(1981.10.21)のレコーディングに参加しているところから、バンドへの加入はその頃あたりだろうと思われる。

 佐野元春の初期のアルバムでディレクターをしていたのが佐藤文彦氏。ジャンボのニックネームを持つ彼は同時期に松原みきも担当していた。
 松原みきのバンド"カステラムーン"でギターを弾いていたのが伊藤銀次、キーボードが西本明で、阿部吉剛も当時、松原みきのレコーディングに参加していた。
 また、佐野元春の話によると、デビュー当時からダディ柴田と阿部吉剛はバンドのメンバーだったようだ。
「サックスとピアノに関しては僕がライヴ・ハウスへ行って、そして口説き落とした。で、それからしばらくして、銀次がギターとして参加することになるんです。ベースの小野田は高校時代一緒にバンドを組んでた。そして今年(1982年)になって西本明という、僕のレコーディングでも、僕の代わりにキーボード、ピアノ弾いてくれるアーティストが参加したんです」佐野元春

 アルバム『mf <Various Artists> Vol.1』には「ルナ・モレナ」と「コサムイの月」の2曲が収録されている。『mf <Various Artists> Vol.1』にはThe Heartlandから古田たかし(ジュゴン)やThe Tokyo Be-Bop、西本明(エスパシオ)の作品も収録されている。

古田たかし(Takashi Furuta)

 1958年7月6日生まれ。東京都出身。血液型A型。中学生でジェスロ・タルのコピー・バンド"ゲッセマネ"でプロ・デビュー。原田真二&クライシスのメンバーだった1981年にThe Heartlandへと引き抜かれる。
もともとはプログレッシブなドラムのスタイルだった古田たかしだが、佐野元春の要求に応えてR&Bスタイルのドラムを覚え、現在のスタイルを構築したらしい。通称シータカ。

古田たかしについて佐野元春のコメント(Radio eTHIS vol.04参照)
「サーカスの中のドラマーみたいに、ドラマティックなドラム叩いてくれよ、というのがいちばんの希望だったな」

 アルバム『mf <Various Artists> Vol.1』には「眠りの海のダイバー(Wake Me Up)」と「恋の引力(Power of Your Love)」の2曲が収録されている。

 1989年には長田進とDr. Strange Loveに参加。1995年インディーズ・レーベルより『Way Out』を発表した後、1997年に『Dr. Strange Love』でメジャー・デビューを飾る。しかし同年、古田たかしは脱退する。

 1996年には佐野元春トリヴュート・アルバム『Border』でDr. Strange Loveは「Strange Days」をカヴァーしている(Strangeつながり?)。また、同アルバムに収録された川村かおりの「悲しきRadio」ではDr. Strange Loveの根岸孝旨とともに参加している。

 2001年よりThe Hobo King Bandに参加。メンバー紹介ではThe Heartland時代と同様に「古田"Mighty"たかし」と紹介されている。
 The Hobo King Bandではフルタタカシとフルーターズというフルートのグループを結成し「ブルー・シャトー」を披露している(Radio MWS vol.13 "フルーターズdebut !?"参照)。

 TOYOTA radiofish 2003年5月31日の放送では「Milk Jam Session With HKB」という特番を放送。DJ motoがMilk Jam Tourのリハーサル・スタジオを収録現場にしてホーボーキングバンドにインタビューを試みた。アルバム『mf <Various Artists> Vol.1』から1曲かけたいというDJ motoの要望に古田たかし自ら選んで紹介したのは「眠りの海のダイバー(Wake Me Up)」というジュゴンの曲。

 
2003年7月30日、初台The Doorsで西本明里村美和長田進によるライヴ・イベント「moment jam Session #1」が開催された。アンコールでは佐野元春と古田たかしを迎え、出演者全員で「Heart Beat」を演奏した。

 2003年9月7日、宮城県多賀城市で開催された野外ロック・フェスティバルARABAKI ROCK FES.に佐野元春 & his friendsのメンバーとして出演。セントラル・パーク・ステージのトリを務めた。佐野元春 & his friendsは古田たかし(Drums)、西本明(Keyboards)、長田進(Guitar)、The Grooversの藤井一彦(Guitar)、GREAT3の高桑きよし(Bass)といったメンツ。当日のセットリストは
1. New Age
2. 約束の橋
3. 99Blues
4. 僕は大人になった
5. ジュジュ
6. ブロンズの山羊(仮)
7. Strange Days
8. Someday
9. アンジェリーナ

 2006年11月4日に日本武道館で開催されたジョン・レノン音楽祭「Dream Power ジョン・レノン・スーパー・ライヴ2006」ではトリヴュート・バンド「Dr. Winston O' Boogie」のドラマーとして参加。出演した佐野元春をサポートした。

 2006年11月22日リリースの
ライヴDVD『星の下 路の上』の発売を記念して「ホーボーキングバンド・オフビート対談」と題したPodcastが公開された。ホーボーキングバンドの古田たかし、井上富雄、そして佐野元春の3人が、実際にDVD『星の下 路の上』を見ながら対談した。このPodcastは特集サイトの「ポッドキャスト」コーナーからダウンロードしてiTunesなどで楽しめる。

 月刊誌「Rhythm & Drums magazine」2007年2月号(第23巻2号/通巻195号)に、佐野元春と古田たかしの対談が掲載された。特集「歌とドラム 共鳴するメロディとリズムの関係」の中で、出会いから音楽観、ドラミングなどについて、具体的な曲名を挙げながら語り合っている。佐野元春は「彼の躍動的なドラムと、僕のインテレクチュアルな部分とが相まって、初期のThe Heartlandのサウンドができていた」と話していて、古田たかしは「佐野君と出会わなければ、僕の今のドラム・スタイルっていうものにはなっていなかったと思う」と感謝の気持ちを表明している。佐野元春が選ぶ古田たかしの名演は「ホーム・プラネット -地球こそ私の家」と「エイジアン・フラワーズ」。「すごくユニークで、彼の印象(骨太なロック・ドラマー)とは違うけれど本来彼が持っている素晴らしさが表現できている2曲」と話している。

 2007年1月31日、札幌市民会館で開催された「札幌市民会館最後の日」にハウスバンドHALL AID BAND(斎藤有太/古田たかし/佐橋佳幸/有賀啓雄/
山本拓夫)として出演した。老朽化による耐震構造問題やアスベストの問題を理由に取り壊されることが決定した札幌市民会館に、これまでライヴ・ツアーなどでそのステージに立ってきたアーティストたちが集りフィナーレを飾った。出演者は佐野元春、奥田民生、chara+土屋公平、仲井戸"CHABO"麗市、山崎まさよし、Leyona。佐野元春は「約束の橋」、「希望」、「Someday」の3曲を披露した。そして最後に出演者全員と飛び入り出演の忌野清志郎で「I Shall Be Released」を歌ったそうだ。

 2007年にリリースされたThe Whey-hey-hey Brothersのマキシシングル「じぶんの詩-A Beautiful Day」では、「じぶんの詩-A Beautiful Day」のレコーディングに参加している。

 2011年1月18日にNHK-FMでオンエアされた「Motoharu Radio Show」の特集『月と専制君主』に出演した。(→ブログ参照)

 2011年1月26日に発売された佐野元春のセルフ・カヴァー・アルバム『月と専制君主』に参加。同日NHKの音楽番組「SONGS」に出演。演奏された曲は「ヤングブラッズ」、「ジュジュ」、「SOMEDAY」、「月と専制君主」の4曲。サポート・メンバーに佐々木史郎、三沢またろう、佐々木久美、山田洋子、今野均ストリングス。

 2011年9月6日、13日にNHK-FMでオンエアされた「Motoharu Radio Show」の特集『HKBを迎えて東京ファイナルを語る』に出演した。(ブログ参照↓)
・2011年9月6日
http://blog.goo.ne.jp/sitedoi/e/c9c6d417e12a4e2788941291107a5bf6
・2011年9月13日
http://blog.goo.ne.jp/sitedoi/e/7be892df24d77753c8cd8abd619488c5


 2013年11月16日と24日に開催された名盤ライブ「SOMEDAY」に出演した。サポート・ミュージシャンはザ・ハートランドとザ・ホーボーキングバンドから集結した佐野元春 & His Special Band
佐野元春(Vocal)、古田たかし(Drums)、Dr.kyOn(Keyboards)、佐橋佳幸(Guitars)、井上富雄(Bass)、西本明(Keyboards)、スパム(Percussion)、ダディ柴田(Saxphone)、堂島孝平(Chorus)、佐々木久美(Chorus)

1973年に15歳で参加したカルメン・マキ & OZより活動をはじめた古田たかしが、活動40年目の節目に縁のアーティストが集まり、一夜限りのライヴを2013年11月25日にSHIBUYA-AXで開催した。
特設サイト「古田たかしドラム生活40年祭〜しーたか40〜」に佐野元春がお祝いコメントを寄せている。

古田たかし君は僕より芸歴が長いですね。
彼は今まで僕以外にも様々なミュージシャンのサポートをしてきました。
彼のようなドラマーが今でもきちんと叩きつづけているということはすごく価値のあるのだと思います。
その彼の40周年ということであれば、お祝いするのは当たりまえのことだと思います。
たかし君、おめでとう!

http://www.red-hot.ne.jp/sp/ctaka40/


佐橋佳幸(Yoshiyuki Sahashi)

 1961年9月7日生まれ。東京出身。EPOのレコーディング(1980年)でギターを弾いたのが音楽活動の最初とされている。1983年、UGUISSでデビュー。解散後はスタジオ・ミュージシャン、アレンジャー&プロデューサーとして活躍。幾多のアーティストのレコーディングやライヴに数多く参加している。1991年頃より小倉博和とともに山弦として活動している。1994年、ソロ・アルバム『TRUST ME』を発表。

 佐野元春とはお互いが二十歳と十五歳の頃に知り合ったという(Radio eTHIS vol.10を参照)。アルバム『mf <Various Artists> Vol.1』に収録されている佐橋佳幸の「僕にはわからない Don't You Care」は、おそらくキャリア初のソロ・プロジェクト。1995年頃よりアルバム『FRUITS』のセッションに参加。そのままホーボーキングバンドへと活動をともにしてゆくことになる。

 1996年10月20日、FRUITS TOUR名古屋2Daysの2日目、名古屋市民会館。佐野元春はステージ上でこんなふうに佐橋佳幸を紹介した。
「彼は何人かの人に"コロ"と呼ばれているんだ。ギター、佐橋佳幸!!!」
 佐橋佳幸に"コロちゃん"という愛称がつけられた瞬間だった。

 2003年2月にはEPICレコード25周年を記念して、東京、大阪で80年代のエピックレコードを代表するアーティストによるライブイベント「LIVE EPIC25」が開催されたが、佐橋佳幸はTHE BURST WALTZという名のサポート・バンドのバンマスを務めた。

 「TOYOTA radiofish」 2003年5月31日の放送では「Milk Jam Session With HKB」という特番を放送。DJ motoがMilk Jam Tourのリハーサル・スタジオを収録現場にしてホーボーキングバンドにインタビューを試みた。「最近の仕事の中からお薦めの曲は?」というDJ motoの質問に、佐橋佳幸自ら選んで紹介したのは山弦の「Yeh Yeh」。佐野元春ゆかりのジョージィ・フェイムの曲のカヴァーだ。
 またこの日の放送で佐橋佳幸が発した「Milk Jamって何ですか(笑)??」は番組の名言のひとつ。佐野元春はホーボーキングバンドに説明していなかったのだ。
「その説明、スキップしちゃったな。僕の大好物。言ってみれば練乳に近いものなんだけどね」
「Jamってのはトラフィック・ジャムとか押し合いへしあいって感じ。ホーボーキングバンドって一言で言うと押し合いへしあいだと思う(笑)。つまりあるソロの時間が来ると、オレだ! でも片っぽの人がオレだ! で、だんだん押し合いへしあいになってくる。それがジャム・セッションってジャム。音楽的なJamにもかけている」佐野元春

 2004年7月31日、8月7日、14日の「TOYOTA radiofish」は「ニュー・アルバム(THE SUN)完成記念 シリーズ・ホーボーキングバンド・レコーディング・セッション マル秘トーク」を3週に渡って放送した。スタジオにはDr.kyOn、佐橋佳幸、井上富雄山本拓夫が集まった。14日の放送では「楽屋はロック喫茶」と題して4人それぞれの最近の様子が届けられた。佐橋佳幸は山弦としての活動を話したが、佐野元春から突然、「恋の行方は?」と尋ねられる一幕があった。「あっ、今はですね、えー(笑)。えーっ、こっそり生きてます、人目に付かないように(笑)」と佐橋佳幸は話した。

 2005年の10月からDr.kyOnと佐橋佳幸が出演する音楽番組「共鳴野郎」がはじまった。この番組はよみうりテレビ(関西ローカル)で 毎月第4金曜日深夜25:50〜26:10(時間変更あり)に放送されている。2006年4月には佐野元春がゲスト出演した「共鳴野郎 SPECIAL」が放送された。"OSAKA ROCK CITY「共鳴野郎」〜大人になるためのメッセージ"と題されたロック・フェスティバルが大阪城ホールで開催されるにあたり特別番組が作られたのだった。佐野元春はこのスペシャル番組で大阪城の天守閣を見学した。その後、大阪城を臨む片町のBar KIRIVEに移動し、ゴールデン・ティールームの話をした。豊臣秀吉が作らせた豪華絢爛な茶室が天守閣の中に再現されているらしい。「頭から離れなくなっちゃったね。すごいインパクトがあった。サイケデリックだね」と話した。


 2006年7月30日(日)にはJFN系38局ネットで毎週日曜の午後4:00PM -4:55PMに放送されている「福山雅治のSUZUKIトーキングF.M」に佐野元春はゲスト出演した。福山雅治は何年か前に都内のスタジオでレコーディングしてた時に、同じスタジオで佐野元春がレコーディングしていたことがあり、佐橋
佳幸から佐野元春がレコーディング・スタジオで、とても独創的な表現の言葉を使うと聞いたそうだ。「リヴァーヴィー」、「ニールヤンギッシュ」という単語を実際使ったていたのか佐野元春に直接聞いた。
「僕はね、それ言った記憶はないです。それはねぇ、う〜ん、佐橋くんの妄想じゃないかな」ととぼけていた佐野元春だったが、
「とにかくね、福山くんもそうかもしれないんだけれども、音楽作る現場っていうのは言葉じゃないんだよ。言葉じゃないものを求めて、僕たちは音楽で何かを表現しようとしているわけですよね。そこで交わす言葉なんてどーでもいいの。辞書に載っていなかろうが、載っていてもいいの、自分のその時思ったそのままで表現すれば」
「リヴァーヴィーね、そうニールヤンギッシュ。いいんじゃないかな。うん。誰かに言われても僕よくわかるよ。OKっていう感じ。弾きすぎるとトゥーマッチニール、それもわかる。ミュージシャンというのはそういうものだと思うんですよね」と佐野元春は話した。
 この番組の模様はブログに内容の一部を抜粋してアップしています。

 2006年10月31日に渋谷公会堂で開催された山弦の結成15年記念ライヴ「山弦の十五周年、中年漂流記〜急流、濁流、乗ってケ漂流 [Cset]コングラチュレーション・セット) 〜 スペシャル・オブ・山弦」に佐野元春は出演し、山弦の二人を従えて、「SOMEDAY」をアコースティック・ヴァージョンで演奏した。演奏を終えた佐橋佳幸は「『SOMEDAY』の新しいヴァージョンができた」と話したそうだ。この記念ライヴにはソリッド・ブラスの一員として山本拓夫が参加、また司会は萩原健太だった。

 2007年1月31日、札幌市民会館で開催された「札幌市民会館最後の日」にハウスバンドHALL AID BAND(斎藤有太/古田たかし/佐橋佳幸/有賀啓雄/山本拓夫)として出演した。老朽化による耐震構造問題やアスベストの問題を理由に取り壊されることが決定した札幌市民会館に、これまでライヴ・ツアーなどでそのステージに立ってきたアーティストたちが集りフィナーレを飾った。出演者は佐野元春、奥田民生、chara+土屋公平、仲井戸"CHABO"麗市、山崎まさよし、Leyona。佐野元春は「約束の橋」、「希望」、「Someday」の3曲を披露した。そして最後に出演者全員と飛び入り出演の
忌野清志郎で「I Shall Be Released」を歌ったそうだ。

 2008年12月28日に女優の松たか子と入籍した。

 2011年2月5日にフジテレビ系の音楽番組「MUSIC FAIR」に出演。佐野元春はレミオロメンと一緒に「約束の橋」と「ヤングブラッズ」を歌った。サポート・メンバーに佐橋佳幸と山本拓夫、西村浩二


 2011年3月6日に大阪城ホールで開催された佐野元春30周年アニバーサリー・ツアー・ファイナル『ALL FLOWERS IN TIME』に参加した。6月に東京国際フォーラムで行われた振替公演にも参加。

 2013年11月16日と24日に開催された名盤ライブ「SOMEDAY」に出演した。サポート・ミュージシャンはザ・ハートランドとザ・ホーボーキングバンドから集結した佐野元春 & His Special Band
佐野元春(Vocal)、古田たかし(Drums)、Dr.kyOn(Keyboards)、佐橋佳幸(Guitars)、井上富雄(Bass)、西本明(Keyboards)、スパム(Percussion)、ダディ柴田(Saxphone)、堂島孝平(Chorus)、佐々木久美(Chorus)

 佐橋佳幸のデビュー30周年を記念した公演「東京城南音楽祭」が2014年9月2日に目黒編、7日に三茶編と開催された。「東京城南音楽祭」三茶編は三軒茶屋の昭和女子大学の人見記念講堂で行われ、佐野元春 and The Hobo King Band、最近は舞台「もっと泣いてよ、フラッパー」の音楽を担当したDarjeelingの盟友、Dr.kyOnが音楽監修をしていて、佐橋佳幸の30年間の音楽活動をほぼ年代順に辿るセットリストで行われた。佐野元春は1996年のホーボーキングバンド結成と翌年にウッドストックでレコーディングした『The Barn』のことを話して、アルバムの中から「風の手のひらの上」と「Rock and Roll Heart」を披露した。

LIVE EPIC25』を購入する。

Neil Young

 1945年11月12日、カナダのトロントで、作家/ジャーナリストの父スコット・ヤングと母ラッシーのもとに生まれ、10歳までオンタリオ州のオメミーで過ごした。
 1966年にロサンゼルスでバッファロー・スプリングフィールドに加入し、1967年デビュー。1968年の解散後はソロ・アルバム2枚(1969年)を発表、またCS&N(クロスビー, スティルス&ナッシュ)に参加し、CSN&Y(クロスビー, スティルス, ナッシュ&ヤング)として活動した。

 1989年4月28日、佐野元春はNHKホールでニール・ヤングのコンサートを観た。ヤングが「ヘルプレス」を歌いだしたとき、リフレインの部分で唱和する静かな声が聞こえてきたそうだ。ロック・コンサートでよくある叫び声ではなく、教会の中の聖なる斉唱のようだったという。そこに集まったオーディエンスにとって「ヘルプレス」は青春を飾ってくれたひとつのテーマソングであることは間違いなかった。でもそんなセンチメンタリズムだけで歌っているようには感じられなかったそうだ。
 コンサートの帰り、公園通りを歩く人たちを佐野元春は観察した。ちょうど佐野元春にとっては兄や姉にあたる世代の集団が渋谷駅に向かって歩いていたという。その日に起こった不思議な光景は佐野元春の脳裏から離れることがなかった。
 佐野元春は十代の頃にそんなひとつ上の世代と付き合っていたことを思い出した。彼らはその当時、自由を求めていた。また、自分の下の世代についても考えてみた。彼らはパンク、コンピューター世代だった。ひとつ上の世代と彼らの中間に佐野元春はいた。宙ぶらりんな感じがした。両世代の言いたいことはよくわかるのに、自分の意見がないという感じがしていたのだ。自分がどこに立っているのか、どこに行ったらいいか思い悩んだ時期もあったという。

 佐野元春はジョー・マジオを介して、1990年の1月、ニール・ヤングの農場を訪ねた。ごく日常的な生活レベルの会話の中に「彼がどういう時代を生きてきて、それにどう対処してきたのか」を知るための鍵が隠されていたと佐野元春は言う。
 ヤングとふたりだけで農場を散策した時、ヤングは子どもの話をしてくれたそうだ。ヤングの子どもは重い脳の障害を持っているのだが、その原因は自分がかつてヘヴィにのめり込んだドラッグのせいではないかと自責の念にかられていたという。だからチャリティ・コンサートには積極的に参加しているんだとも言っていたらしい。
 それから、1920年代、1930年代のビッグ・シャイニング・カーのコレクションを見せてもらったり、リハーサル用の野外ステージや、色々なマスター・テープを管理する小屋などを案内してもらったそうだ。そんな穏やかな時間を共有できたことが何よりも佐野元春はうれしかったという。

「ヤングは今よりやや細身だった若かりし頃の自分のプレイをモニター越しにじっと見ていた。そもそも成熟を拒むロックンロール音楽に結果として長い時間、身を焦がしつづけてきた男の、それはひとつの歴史だった。ヤングと時間を共有することで僕は勇気づけられもし、同時にあらためて敬意をもった。その後、僕は日本に戻り、『ぼくは大人になった』という曲を書いた。ヤングとの面会がなければ、この曲は生まれなかっただろう」佐野元春(『SWITCH』1998年10月より)

「『トランス』(1982年)は、ベン(ヤングの息子、1978年生まれ。脳性小児麻痺を病んでいる)が2歳の時レコーディングしたんだ。あの時の俺は、まだ息子の病気のショックから立ち直れないでいた。ヴォーコーダーは、あの子とコミュニケートしようとしている俺自身を象徴している ---あの子は人の言ってることはわかるが、答えることができないんだ。あのアルバムを聴く人間にとっては、あのヴォーコーダーは、言葉を聞き取るのが難しい状態を表していた--- だがそこが一番重要なんだ。俺たちがみな当然のように考えていること ---つまりコミュニケーション--- がある人間にとってはどんなに困難なことなのか、そこに気づいてもらいたかったんだよ」ニール・ヤング

 2011年11月22日、12月6日のMotoharu Radio Showでは、ニール・ヤングがオフィシャルな活動とは別に個人的にチャリティ・イベントを開催していると元春は紹介している。コミュニケーションに障害を持つ子どものための学校ブリッジ・スクールの活動を、音楽を通して人々に知ってもらおうと、ニール・ヤング夫妻が1986年から開催している「ブリッジ・スクール・ベネフィット・コンサート」についてだ。毎年素晴らしいミュージシャンがゲストで参加しているそうだ。以前、元春がニール・ヤングに会ったとき、このベネフィット・コンサートについて色々と話してくれたとか。ニール・ヤング自身のお子さんが障害を持っていて、その原因は'60年代のドラッグ・カルチャーにあったとして、そのことをとても深く後悔していると言ってたという。「ブリッジ・スクール・ベネフィット・コンサート」は2011年で25周年。歴代のゲストの演奏を集めたコンピレーション『Bridge School Concerts 25th Anniversary Edition』が出ている。その中からトム・ヨークがニール・ヤングの「After the Gold Rush」をカヴァーしている。トム・ヨークの声はニール・ヤングととてもよく似ている、と元春は話している。

 2012年12月11日のMotoharu Radio Showではニール・ヤングのアルバム『Psychedelic Pill』を取り上げている。
 「ニール・ヤング、もはやロックンロールの良心といってもいい存在だと思います。'60年代から現在までロック音楽がカウンター・カルチャーだった頃の精神をそのまま持ちこたえている、しかもそれをメイン・ストリームで実践している尊敬すべきミュージシャンです。僕は'90年代の初め頃、ニール・ヤングの自宅で彼と会って、いろいろな話を聞かせてもらった経験があります。そのこともあってニール・ヤングの音楽はいつ聴いても自分にとって近い存在としてあります」と元春。
 またニール・ヤングというとよくアンチMP3のミュージシャンとして引き合いに出される。MP3はいわゆるダウンローディングした音楽ファイルのサウンドのこと。またそれを再生するデジタル音楽プレーヤーの音にもニール・ヤングはかなり不満を述べていて、彼はこう言ってる。
 「我々はデジタル時代に生きている。しかし残念ながら音楽には良い影響をもたらしていないばかりかむしろ悪くなっている」
 元春はこの話題について、「僕はニール・ヤングは正しいと思います。おそらくアーティストや音楽に意識的なリスナーのみなさんも同じことを感じてるんじゃないでしょうか。MP3の音はオリジナル音源と比べるとだいぶ違います。またCDをMP3やAACに変換すると複雑な音の豊かさがかなり失われます。これはスタジオでいろいろと工夫しながらレコーディングしている僕らミュージシャンにとってはとても残念なことです。出来ればスタジオで鳴ってるいい音をそのままリスナーのもとに届けたいというのが理想ですね。しかし現代ではMP3の音で十分だと思ってるリスナーも多いです。どのレベルで音を追い求めるか、それは人それぞれということになるだろうと思います。'60年代、アナログ・サウンドの素晴らしさをよく知ってるニール・ヤング。おそらく彼はこのデジタル・サウンドについて一切妥協することなく彼にとってベストな音を求め続けていくんだろうなと思います。きっと頑固な親父なんでしょうね」と話している。

元春のおすすめアルバム『Buffalo Springfield Again』(Buffalo Springfield)。
元春のおすすめアルバム『アフター・ザ・ゴールドラッシュ』。

渡辺美里(Misato Watanabe)

 1966年7月12日、京都生まれ。1985年5月2日、シングル「I'm Free」(ケニー・ロギンスのカヴァー曲)でデビュー。1986年1月12日、4thシングル「My Revolution」がオリコン・チャート第1位を獲得。

 1986年5月20日にEPIC SONY RECORDSのスペシャルイベント“ダンス天国”(新宿ステレオ ホール)に参加。佐野元春と「So Young」 をデュエットした。

 1990年8月22日、「Home Planet −地球こそ私の家−」をリリース。この曲はTBS「宇宙プロジェクト」のトータルテーマソングとなる。佐野元春とのコラボレーションシングル。

 2003年2月にはEPICレコード25周年を記念して、東京、大阪で80年代のエピックレコードを代表するアーティストによるライブイベント「LIVE EPIC25」が開催され、佐野元春と渡辺美里は同じステージに立った。

LIVE EPIC25』を購入する。

オノ・ヨーコ(Yoko Ono)

 1933年、東京生まれ。学習院大学からアメリカへ渡り、サラ・ローレンス大学で作曲と詩を学ぶ。1966年、ビートルズのジョン・レノンと知り合い、1969年3度目の結婚をする。

 1990年の4月中旬、事務所に突然かかってきた小野洋子からの国際電話がすべての始まりだった。5月20日には都内のホテルのコーヒーショップで4時間ほどいろいろと話し合い、小野洋子がGreening Of The Worldのコンサートを日本で開催することに熱意を持っていることを佐野元春は知った。
 Greening Of The World(GOW)。小野洋子が提唱する「音楽を通じて地球環境を考え、次世代に対して行動を起こそう」という趣旨のコンサート。1990年12月21日、22日の二日間に渡って東京ドームで行われる。その収益金は小野洋子と故ジョン・レノンが設立した財団「スピリット・ファウンデーション」を通じ、ジョン・レノン奨学金の設立、国際文化・教育の交流、環境保護に用いられる。
 GOWのテーマはふたつあった。ひとつはジョン・レノンの生誕50周年を祝うこと、もうひとつは地球の環境を考えようということだった。そのどちらも佐野元春にとって興味のあったことだったので、GOWプロジェクトに参加する旨を伝えた。
 1990年の7月には、佐野元春がソングライティングした「Asian Flowers」を小野洋子はショーン・レノンとともにレコーディングした(ミニ・アルバム『G.O.W. SPECIAL Happy Birthday, John.』としてリリース)。12月21日、22日にはGOWで共演。佐野元春 with The Heartlandはビートルズの「Revolution」を披露した。また、TIME OUT! TOURの大阪公演に小野洋子とショーン・レノンはゲスト出演し、「Asian Flowers」とボブ・ディランの「Knockin' On The Heaven's Door」を佐野元春 with The Heartlandとともに披露した。

 2006年11月4日に日本武道館で開催されたジョン・レノン音楽祭「Dream Power ジョン・レノン・スーパー・ライヴ2006」に佐野元春は出演。公演前、ファンクラブ会報「Cafe Bohemia Vol.111」で、毎年のようにオファーがあったと話し、「16年振りのオノさんとの再会ということで僕もドキドキしているんです。ものすごくパワフルなオバサンです(笑)」と言っていた。しかし、今回はステージでの共演は実現しなかった。

 2009年12月1日放送のMotoharu Radio Showではオノ・ヨーコについて元春は「とにかくパワフルですね。そしてチャーミング。そしてどこか時間が止まってる方」と話している。大阪のあるホール(フェスティバルホール)で「エイジアン・フラワーズ」を共演したときのこと。リハーサルでオノ・ヨーコから「この曲の途中で私たち顔を見合わせてニコっと笑いませんか」と言われたのだとか。1969年、トロントで行われたロックンロール・フェスティバルで、ジョンとヨーコがある曲の間奏で顔を見合わせてニコって笑うシーンがあった。「それと同じことを僕にやれというのか?」と元春は思ったという。これをよきものとして受けたほうがいいのか、断ったほうがいいのか、わからなかったそうだ。「でもね、僕やりましたよ。あの、がんばってやりました! あの、がんばってやりました(笑)」と元春。

 2012年8月7日放送のMotoharu Radio Showでは「エイジアン・フラワーズ」の話題の中でオノ・ヨーコについて元春はこんなふうに話している。
アルバム『sweet 16』から「エイジアン・フラワーズ」。ゲストにオノ・ヨーコさんと息子のショーン・レノンが参加してくれました。オノ・ヨーコさんのことで思い出す話。ライヴで同じステージに立ったときのエピソードです。ヨーコさんは日本を離れてだいぶ年月が経っていました。ですので、どこか流行言葉も時が止まってしまってるんですね。大阪のライヴのとき、観客がかなり盛り上がってる中、ヨーコさんはこう言いました。「みなさん、ハッスルしていきましょう」。大阪のお客さんは一瞬ドン引きしました。ハッスルという言葉はその時点でちょっと時代から外れていたんですね。横で僕はハラハラしながら様子を見ていたんですが、ヨーコさんがそう言ってから一瞬、ちょっと間があったものの、やがてウォーッという歓声に包まれたので、僕はやれやれと思ってホッとしたのを覚えています。その夜、ヨーコさんとショーンくんと一緒に歌った「エイジアン・フラワーズ」、素晴らしかったです。僕にとっては忘れられない場面となりました。

Sean Lennon

 1975年10月9日、ジョン・レノンとオノ・ヨーコの間に生まれる。ジョンの息子として生まれた時から注目されていたようなものではあるが、1984年のオノ・ヨーコ・トリヴュート盤『Every Man Has A Woman』に参加、オノ・ヨーコとのコラボレーションIMAを経て、1998年に初のソロ・アルバム『In To The Sun』をリリース。

 1990年の7月には、佐野元春がソングライティングした「Asian Flowers」を小野洋子とともにレコーディングした(ミニ・アルバム『G.O.W. SPECIAL Happy Birthday, John.』としてリリース)。12月21日、22日にはGOWで共演。また、TIME OUT! TOURの大阪公演に小野洋子とショーン・レノンはゲスト出演し、「Asian Flowers」にコーラスをつけた。ショーンはThe Heartlandのサポートのもと、ボブ・ディランの「Knockin' On The Heaven's Door」を歌った。

The Kinks

 イギリス、グラスゴー出身の4人組。1964年2月に、リトル・リチャードのカヴァー「Long Tall Sally」でデビュー。8月にリリースした3枚目のシングル「You Really Got Me」がヒット。レイ・デイヴィスとデイヴ・デイヴィスのデイヴィス兄弟がグループの中心。兄弟の仲が悪いといわれている。

 佐野元春は'Big Fat Mama'という言葉を「Happy Man」や「Individualists」で使っているが、これはキンクスがかつてよく使っていた言葉だ。

 佐野元春はアルバム『TIME OUT!』のレコーディングでロンドンに行ったときに、キンクスのコンサートを聴きに行ったそうだ。

「はじめて観るキンクスは予想していた通り、リード・ヴォーカルのレイ・デイヴィスはいい感じだった、ビートルズやストーンズと同じ時代にデビューし、これまでに25年から30年近いキャリアを持ち、それまでロックを続けてきた彼を尊敬する」佐野元春

 蛇足だが、佐野元春のアルバム『TIME OUT!』には「サニー・アフタヌーン」という曲が収録されている。キンクスにも「Sunny Afternoon」という曲がある。キンクスの同名異曲「Sunny Afternoon」は1966年に全英No.1となった名曲で、税金でなにもかも持っていかれて、残されたのは退屈な午後の日差しだけだ、という内容のシニカルな曲だ。

 元春のおすすめアルバム『KINKS GREATEST HITS』。

|home|