Radio
eTHIS
恵比寿にある佐野元春の友達のスタジオから、
インターネットを通じてデリバリーされるプログラム。
年間のコンテンツは佐野元春20年間のヒストリー「Now
and Then」。
Let's Move On, My Friend.
|
Preview
1999年 12/15 午前10時ON NET。12分17秒。
Opening Theme 楽しい時-Fun Time(Instrumental)
1 Christmas Time In Blue
2 Innocent
Closing Theme Zucchini-The Hobo King Dream(Instrumental)
「こんにちは佐野元春です。Radio eTHIS ,この番組は東京にあるぼくの小さなスタジオから届けています。さて、来年2000年。ぼくはデビュー20周年を迎えます。まずはこの20年間、ぼくの活動を応援してくれた皆さんに感謝します。どうもありがとう。その20周年を記念して、この度インターネット上に、この
eTHIS というスペシャル・サイトを立ち上げることになりました。このサイトでは皆さんと一緒に是非楽しいコミュニティを作ってみたいと思ってます。イベントやショッピング,そしてぼくに関する最新情報など楽しい企画をたくさん用意しています。20周年アニバーサリー・サイトということで、期間限定,一年間ですけども、このスペシャル・サイト
eTHIS どうぞよろしくお願いします」-佐野元春
|
|
vol.01 1980-1981
18分01秒。
1 アンジェリーナ
2 さよならベイブ
3 情けない週末
4 ガラスのジェネレーション
今回の話題は1980年,1981年。
1980年,ライヴといえば新宿ルイード。毎月のように演奏していた。シャネルズ,山下久美子,ルースターズ,そうしたバンドが言ってみれば同級生だった。今回の20周年を記念したアルバム『The 20th Anniversary Edition』のフロント・カバーには、新宿ルイードでのリハーサル風景の写真を添えてみた、と佐野元春は話す。
1980年当時、アルバム・フロント・カバーにブラック・アンド・ホワイト(モノクロ)の写真を使うのはNGだったそうだ。レコードという音の中身とアルバム・アート・ワークというその二つの関係について、あまり気を払う人が多くなかったらしい。アルバム『Back To The Street』,アルバム『Heart Beat』はフロント・カバーにブラック・アンド・ホワイトの写真が使用されている。
1981年の春、NHK-FM でMotoharu Radio Showを始める。構成と選曲,番組のナビゲーションを務めた。Motoharu
Radio Showのテーマは"Less Talk, More Music"、ビート感溢れる音楽番組を、ということでシームレスに曲を繋いでいく1時間ノンストップの番組だった。
Motoharu Radio Showは6年間続き、当時リスナー・ファンとの交流も温かいものがあった。今でも楽しく、美しい思い出としてぼくの心の中に生きている、と佐野元春は話す。
|
>>> From DOI Takashi
Motoharu Radio Show はDJ
佐野元春の独特なしゃべり方が好きでした。そして、その選曲は今でも私の音楽的な嗜好に影響を与え続けています。
1984年の『THIS VOLUME.4』に掲載されている選曲リストを見てみると、1982年5月17日放送分の「All
About Motoharu Sano」は記憶にあります。この頃あたりから Motoharu Radio
Show を聴いていたのだと思います。またエアチェックしたテープも何本か今でも残っています。10何年聴き返したことないので、未だに聴ける状態で保存されているかどうかはわからないですが。「History
of Rock and Roll」という特集は全部(13回ぐらい?)エアチェックしました。自分が書いたリクエスト・カードが読まれたことも何回かありました。
Motoharu Radio Show
のトピックというと佐野さんと電話で話をしたことがあります。いつだったかは正確には覚えていませんが、たぶん
Motoharu Radio Show の最終回(1987年3月)間際だと思います。結局、緊張してまともに喋ることが出来ず、オンエアもされませんでした(最終回は2週に渡って、佐野さんとリスナーが電話を通して交流するという企画だった)。佐野さんに書いたハガキには、リクエストとしてマーサ&ザ・ヴァンデラスの「ヒート・ウェーブ」とイギリスの音楽が好きだと書きました。その頃はモッズがマイ・ブームで、モッズ達が好んで聴いていたと思われる曲をリクエストしました。でも何しろまともに喋れないんですから、佐野さんにそんなことが伝わるわけもなく、
「リクエストはマーサ&ザ・ヴァンデラスの"ヒート・ウェーブ"ということだけど、アメリカの'60年代、'70年代の音楽は好き?例えばザ・バーズとかザ・バンドとか」
と質問され、答えに困ってしまいました。
「エルヴィス・コステロとかビートルズとかが好きなので...」
そんな風に佐野さんをがっかりさせるような返事をしてしまいました。その後、ザ・バーズの大ファンとなり、Tasty Music Timeの頃に"The Byrds"とロゴだけを書いて送ったら、何故だか番組内で紹介され、ザ・バーズの特集を組んでくれました。一昨年(1998年,もしかすると1997年かもしれない)、萩原健太氏のラジオ・プログラム(NHK-FM Pops Graffiti Oldies)にザ・バーズの事を書いてハガキを出した折り、シャレでこのエピソードとマーサ&ザ・ヴァンデラスの「ヒート・ウェーブ」をリクエストしてみたら、採用されてしまいました。萩原健太氏は佐野さんのモノマネで読んでくれました。
|
|
vol.02 1982-1983
1/25 ON NET。24分18秒。
1 Sugartime
2 Down Town Boy ('99 mix version)
3 I'm In Blue
4 サンチャイルドは僕の友達 ('96 Fruits Tour Live Version)
「こんにちは佐野元春です。Radio eTHIS ,この番組は恵比寿にあるぼくの友達のスタジオから届けています」-佐野元春(今回から恵比寿にある友達のスタジオになった)
今回はアルバム『Someday』の特集。メッセージ・ボードへ寄せられたメッセージやリクエストが紹介された。
アルバム『Someday』は佐野元春にとっても思い出深いアルバム。最初にリリースされたアルバムがあまり注目されなくて、3枚目にあたるアルバム『Someday』を制作するときは、「とにかく思いどうりに作ろう、それでもしダメだったら音楽を辞めよう」-そんな風に思っていたそうだ。そこでハートランドに集まって貰ってレコーディングしたのが、アルバム『Someday』。結果、当時のアルバム・チャートで4位まで上がって、ハートランドと喜びあったのを覚えている、と佐野元春は話す。
「今、こうしてデビュー20周年を迎えて気付くことは、あの当時、ぼくの音楽を発見してくれた皆さんがいたということ、そしてそうした皆さんに、この場を借りて、今ぼくは心から感謝したい、そう思っています。どうもありがとう」-佐野元春
|
|
vol.03 1982-1983
32分06秒。
1 Happy Man ('99 mix version)
2 マンハッタンブリッヂにたたずんで
3 Someday ('99 mix version)
4 Rock'n'Roll Night ('99 mix version)
今回からは月2回の放送。アルバム『Someday』,アルバム『Niagara Triangle Vol.2』の特集。
この当時は佐野元春が漫画の中(江口寿史『ストップ!! ひばりくん!』,鴨川つばめ『マカロニほうれん荘』)に登場することが多かったそうだ。
ドイツから番組にアクセスしているというメッセージを読んだ佐野元春。
「正にニューエイジ,地球の周りがネットという神経細胞で張り巡らされているというイメージ。ぼくはアルバム<Visitors>を作っていたころから、やがて世界は今のようになると直感していました。インフォメーション・エイジ。そんな言葉がありますけども、正にぼくは今、その歴史の入り口に立っているんだな、そんな風に感じます。これまでの文化や政治,経済の形というものがあって、それらが今、ダイナミックに変わりつつある。きっと、そこにはびっくりするような痛い出来事もあるかもしれませんけども、反対にびっくりするような素晴らしい出来事も起こると思います。そして、こんな時代に生きているぼくは時々考えます。あぁ、自分の思いどうりに生きてみよう。仕事や生活で迷うこともあるけれど、やっぱり自分の夢や直感に沿って正直にやっていくのがいちばんいいや。ぼくも十代の頃はずいぶんすりっきれた子どもだったんですけども、年齢を経て、なんだか、だんだん素直な大人になってきたような、そんな感じがしています」-佐野元春
|
|
vol.04
1983
2/28 午後10時ON NET。59分。
1 スターダスト・キッズ
2 モリスンは朝、空港で
3 こんな素敵な日には (On The Special Day)
4 グッドバイからはじめよう
5 Bye Bye Handy Love
今回の話題はアルバム『No Damage』。伊藤銀次氏がゲスト。
ハートランドのバンドマスターだった伊藤銀次氏。佐野元春とハートランドの間に入り、佐野元春のアイデアがうまくバンドのメンバーに伝わらない時、その通訳の役割をしていたそうだ。
ハートランドのドラマー,古田たかし氏について。もともとはプログレッシブなドラムのスタイルだった古田たかし氏だが、佐野元春の要求に応えてR&Bスタイルのドラムを覚え、現在のスタイルを構築したらしい。
「サーカスの中のドラマーみたいに、ドラマティックなドラム叩いてくれよ、というのがいちばんの希望だったな」-佐野元春
ハートランドのドラマーが、なかなか決まらなかった頃の話。「日本人できっちりとしたドラム叩いてくれる人はいないんじゃないか」という佐野元春の問いに、「いるよ。R&Bのドラムが叩けて、コーラスが出来る人いるよ、つのだひろがいるよ」と伊藤銀次氏。「つのだひろさんは60%ぐらい、ぼくは真面目に考えていたね。でも、つのだひろさんに頼むとステージのつくりが、つのだひろさんをいちばん前面に出ないと失礼じゃないかって」と佐野元春は話す。ウォーレン・クロマティ(元東京読売ジャイアンツのプロ野球選手。ドラムが叩けることで有名だった)の名も半ば冗談で出たらしい。
「モリスンは朝、空港で」のエンディング。佐野元春が「銀次!」と呼ぶ、それを受けて伊藤銀次氏はクレイジーなギターを弾きまくる。
「ぼくはこの時ジミ・ヘンドリックスの気持ちだったんだよ。ジミ・ヘンドリックスがウッドストック(ウッドストック・フェスティバル1969)で星条旗を弾いてたんだよね。だから、ぼくは日本人だから君が代を...」-伊藤銀次氏
「ロックンローラーは成熟すると、どんな事を考えるか。自分の作ってきたものが、もし成功したとしたらば、それを拡大再生産してMoneyを儲けることに行くか、それとも、もうひとつあるんだ。よりロックンロール音楽の深遠さに気付いて、さらに良い音楽を作り続ける」と、あるミュージシャン(DION)の談話を紹介した佐野元春。「後者にあたるのはヴァン・モリソンだなと思った。ヴァン・モリソンのここ数年間の作品を聴いてみると、ポップ音楽ではあるんだけど、それ以上に深みのある、何か真実に到達したいという彼の気持ちがいい感じで出ている」と佐野元春は話す。伊藤銀次氏は「ポップ・ミュージック,ロックンロール・ミュージックというのはティーンエイジャーの音楽となっているわけだよね。だけど例えばアーティストもそのファンだった人たちも、いずれは歳をとってくる。そういう意味で言えば、ポップ・ミュージックを聴く資格のない年齢になったらどうすればいいんだって問題になってくるよね。でも欧米を見てると、例えばエリック・クラプトンにしても,ヴァン・モリソンにしても,(ディランにしても)ああいったタイプの音楽っていうのは、彼らが若かった頃にはなかった音楽で、彼ら自身がパイオニアとして作り上げた音楽なんだよね。だから彼らは常にアダルトな音楽も今作ってるんじゃないかな。だから、ひょっとしたら、またやんなきゃいけないのかなって思うんだけど。ぼくたちがアダルトな音楽を。無いんだよ。誰が作らなきゃいけないかって言ったら、ひょっとしたら、ぼくたちだよ」と話す。
|
|
vol.05
1984
3/13午後10時ON NET。34分18秒。
1 Tonight
2 Complication Shakedown (Special Extended Club Mix)
3 Wild On The Street (Special Extended Club Mix)
4 New Age
今回はアルバム『Visitors』の特集。
この当時 NHK-FM で放送されていたMotoharu Radio Show In New York。セントラル・パークで山羊にインタビューした佐野元春。山羊からはつれない鳴き声しか返ってこなかったそうだ。
インターネットで皆さんとコミュニケーションしていると大事なことに気付く、と佐野元春は話す。「ぼくら音楽によって繋がっている、その感覚。その繋がりは言ってみれば友人のような繋がり。ぼくのことを友人のように見てくれるファンがいる、もの凄く大きな励みになる。この場を借りて、これまで応援してくれた皆さん感謝したい。どうもありがとう。同時に、これから新しくぼくの音楽を聴いてくれる皆さんには、どうぞよろしく、そんな気持ちを伝えたい」-佐野元春
|
|
vol.06 1984-1985
3/27 午後10時ON NET。64分09秒。
1 Come Shining
2 Sunday Morning Blue
3 N.Y.C. 1983-1984
4 Dovanna
5 リアルな現実 本気の現実
今回の話題はアルバム『Visitors』,カセット・ブック『Electric Garden』。雑誌『Barfout!』の編集長山崎二郎氏がゲスト。
約10年前に日本武道館の近くにある桜並木のところで、共通の知人を通して出逢ったふたり。山崎二郎氏はその時、佐野元春に自分でしたためた詩のブックレットをプレゼントしたそうだ。
ニューヨークの街はハードで非常に厳しい毎日、そんな中で曲に求めるのは攻撃性ではなく、むしろ「センス・オブ・ユーモア」。ハードな状況を乗り切るユーモアの心、それを決して忘れてはいけない、と佐野元春は話す。山崎二郎氏が好きなエピソードは、ビルボードのインターナショナル・チャート(日本)でアルバム『No
Damage』がNo.1になってて、その切り抜きを(佐野元春が)持ってクラブに行ったら、友達がたくさんできた、という話。
カセット・ブック『Electric Garden』は、ニューヨークで生活している時に知り合ったヒロ・ホズミ氏や、日本に帰って来てから一緒に仕事をしたアート・ディレクターの吉田康一氏などとともにコラボレーションした作品。音のほうはエンジニア,西本明氏,佐野元春の3人で制作したそうだ。アルバム『Visitors』が辛口な作品となったために、ユーモアのセンスを表現してみようとしたのが『Electric Garden』。佐野元春はポエトリー・リーディングで踊る、"Thinking While Dancing, Dancing While Thinking"を提案していたという。
『Electric Garden』やマガジン『This』はすべて Independent で発行されていたことに意義がある、その当時蒔いた種がいま自然となっている感じがする、と山崎二郎氏は話す。Independent
をやり続けることはハードなのだと。
「みんな思い思いの形で楽しくダンスしようぜ」-佐野元春
|
>>> From DOI Takashi
1986年のマガジン『This』は非常にクオリティの高い雑誌で、色々と教えて貰うことも多々ありました。このような活動は本来ならば、もっと評価されてもいいのでは?と私も思います。
Radio eTHIS vol.05, vol.06とアルバム『Visitors』リリース以降、ファンの間で賛否両論があったと、佐野さんは振り返っていました。私としては実際のところ、よく覚えていないのですが、私の友人にはウケが悪かったような感じもありました。初期3部作の方が良かったという意見もありました。メディアなどで、佐野元春は時代より先を歩いていると喧伝されてましたが、それに対しても、よく理解できないでいました。それほどまでに国内の音楽シーンが時代遅れだったとは思っていなかったのです。
私自身が幸運にも、アルバム『Visitors』についていけたので周囲の変化、反応についてあまり意識していなかったようです。アルバム『No Damage』の頃の佐野元春ブームを目の当たりにして、ニューヨーク帰国後のニュー・シングルはヒットするだろうなとは思っていました。佐野さんがニューヨークへ旅立った後、私はその埋め合わせをするかのようにジョン・レノンを聴いていました。それが結果的にアルバム『Visitors』以降の佐野元春やアルバム『Visitors』による周囲の変化、反応に対して、あまり意識せずに済んだのかもしれません。ジョン・レノンの変化の過程を知っていたりしていたので、アーティストというのは、このような変身を遂げる事もあるのだ、というように冷静なところがありました。ジョン・レノンの人生に比べれば、大抵の事は取るに足らない事だと考えていたのかもしれません。
芸人、アーティストというのは、どこかエキセントリックなところがあって、それを我々は面白がっているという側面は否定できないのではないでしょうか。
|
|
vol.07
1986
4/10 午後10時ON NET。30分13秒。
1 Season In The Sun
2 99 Blues (Extended Mix)
3 Strange Days4Individualists
佐野元春の近況。The
20th Anniversary Tour 終了後に2週間ほどの休暇を楽しんだそうだ。何もしない日々が嬉しかったらしい。その後、The
20th Anniversary Tour
の映像を編集していて、5月か6月に衛星放送(BS-NHK)でオンエアした後、それとは別にライヴ・ビデオとして販売する予定もある、と佐野元春は話す。
今回の話題はアルバム『Café Bohemia』。
アルバム『Cafe Bohemia』のアナログ盤には通し番号つきの"Motoharu
Sano With The Heartland Young Soul Ensemble"というカードを封入したそうだ。レコードを買ってくれた君だけのもの、という意味だったらしい。ちなみに通し番号1番のアナログ盤は佐野元春の手もとにあるそうだ。
1986年、佐野元春の活動の拠点となるインディーズ・レーベル(M's Factory Label)を立ち上げる。 そのレーベル活動のひとつ、マガジン「This」の編集を通して、アレン・ギンズバーグや国内外の優れたアーティストに出逢えたことが特に思い出深いようだ。「This」というコンセプトは終わったわけではないので、また形を変えて登場させる予定だ、と佐野元春は話す。
1986年といえばアナログ盤からCDへと移行する時期。M's
Factory Label
からのレコードは「アナログ・レコードを良いデザインで」というポリシーを持っていたそうだ。「音楽とパッケージ・アートの関係は切っても切れない関係にある、今でもそう思っています」-佐野元春
番組の最後にはハッピー・バースデイ・ジングルを復活させていた。
|
|
music@es Limited Edition
4/19 ON NET。17分13秒。
1 Sweet 16 ('99 mix version)
2 水上バスに乗って
3 シーズンズ
今回は
Sony Network Event「music@es」に eTHIS
サイトが参加し、music@es 内の「Artist
Channel」にて公開された。Radio eTHIS 番外編。
アルバム『The 20th Anniversary Edition』から、うららかな春の日にぴったりの曲を選んでいます、と佐野元春は話す。
「十代の時、中学から高校へ、大好きだった仲間たちともさよならしなくちゃならない。また、それが密かに想いを寄せている女の子だったりすると、まだ経験の物差しも短いですから、その事実をどう理解したらいいのかわからない。すごく苦しいわけです。思い返してみれば、周りのみんなは、それぞれのやり方で、そんなせつない気持ちを、どうにか収めていたと思うんですけど、ぼくの場合は詩を書いたり、曲を書いたりすることで、気持ちを落ち着かせていたような、そんな気がします。次に聴いて貰いたいこの曲(シーズンズ)、この曲も当時のやりきれない気持ちを曲にしたものです」-佐野元春
|
>>> From DOI Takashi
今回の選曲はアルバム『The 20th Anniversary Edition』から、ということだったんですが。通常の Radio eTHIS では、アルバム『The 20th Anniversary Edition』の収録曲は極力避けて選曲している(と思われる)ので、確かに番外編という構成でした。もう少し踏み込んで考えてみると、『Sweet 16』はハートランドとのレコーディング作。「水上バスに乗って」はプレイグスとのセッション。「シーズンズ」はホーボー・キング・バンド。形態の違うバンドから'90年代の作品が選ばれていることに気付きました。
アルバム『The 20th Anniversary Edition』のプロモーションで数々のインタビューをこなした佐野元春でしたが、そのほとんどの場合、時間切れということで'90年代の作品には触れられることがありませんでした。セールス的に芳しい成績を上げていない'90年代。この先、佐野元春はチャートにフックするコンテンポラリーな曲を持てるのでしょうか?
「シーズンズ」は猿岩石の「昨日までの君を抱きしめて」(1998年の3月リリース)がオリジナルでした。私は良い曲だと思うのですが。まだこういうわかりやすい曲が書けるのかという驚きもありました。現在の佐野元春が音楽的につまらなくなったというわけではないので、いつかもう一度ブレイクしてほしいと願っています。
アルバム『The Barn』は発売当初、著しくレイド・バックしたと感じましたが、ライヴ・ツアーのあとでハマりました。佐野元春の年相応で良いなぁと思っています。若い頃には決して出せなかった音、渋みといったものが感じられます。アルバム『The
Barn』でジョン・サイモンを起用したように、海外のプロデューサーを再び迎えて、アルバムを制作する方法で、よい結果が得られるのではないでしょうか。それで(アルバム『The
Barn』が)売れなかったのも事実なんですが.....
|
|
vol.08 1986-1987
4/24 午後10時ON NET。59分46秒。
1 Wild Hearts
2 Young Bloods
3 月と専制君主
4 虹を追いかけて
佐野元春の近況。The
20th Anniversary Tour のライヴ・ビデオはDVDでのリリースも進んでいます、と佐野元春は話す。また年内に、Best
Live Footages (20年間に渡るライヴ映像のハイライト)もビデオ,DVDで発表する計画があるようだ。
今回の話題もアルバム『Café Bohemia』。Great 3 の片寄明人(カタヨセアキト)氏がゲスト。
片寄明人氏の結婚披露パーティに招待された佐野元春。片寄明人氏の母親から、「佐野さん、この子が高校生の頃は本当に大変でした。何が大変かって、佐野さんの番組(Motoharu
Radio Show)をエアチェックするのが私の役割で。でも忙しいときに、そのエアチェックを忘れた日には、怒られるは、怒られるは。もう本当に大変でした」と告げられたそうだ。
佐野元春は十代の頃、Far East Network
(F.E.N.) を聴いてオールディーズを楽しんだそうだ。そうした思い出にそって、Motoharu
Radio Show のリスナーにレコードを紹介していたらしい。しかし、紹介したいレコードが日本では発売されていない場合が多くて、そのようなレコードは友人に頼んで輸入して貰うなどしていたようだ。時には急遽、伊藤銀次氏からレコードを借りたりする事もあったらしい。そして Motoharu Radio Show は大瀧詠一氏,糸居五郎氏のラジオ・ショウを踏襲したスタイルでもあった、と佐野元春は話す。
片寄明人氏は中学校の2年生頃から Motoharu Radio Showを聴いていたそうだ。リクエストも三度(エルヴィス・コステロ,スタイル・カウンシル,バディ・ホリー)採用されたようで、今でもそのエアチェックしたテープを持っているらしい。
Great 3 のアルバムでハートランドのギタリストだった長田進氏にお世話になった片寄明人氏。「ソウル・スピリットというか、ファンク・ギターがうまい人で、<Cafe
Bohemia>のライヴでファンキーなギター(カッティングが上手)を弾いていた」と話す。「長田は、ぶっきらぼうなイメージがあるけれど、音楽的には素晴らしいセンスを持っている。中期,後期のハートランドのサウンドは、ずいぶん長田くんのディストーション・ギターに助けられた思い出があるね」と佐野元春。
佐野元春は、 Great 3
のバンドの核となっているのは、片寄明人氏のソングライティングのセンスだと話す。いちばん最初に聴いたとき、風変わりな転調をするソングライターだなっと感じたようだ。「転調というのは、音楽的な知識や経験を必要とされるフィギュアだから、ギター弾くの?ピアノ弾くの?って聞いたら、あんまり弾けないんですって言われたときには、本当にぼくは、逆立ちしてどっかに歩いていきたい、そんな気持ちになったな」、片寄明人氏は「<月と専制君主>も転調がすごいじゃないですか。だから、やはり佐野さんの音楽を好きで聴いていて、佐野さんが転調してたから。ぼくは初めて書いた曲から転調してましたね(笑)今思えば」とやり返す。
いつだったかライヴ・ハウスで Great 3
の演奏を見て、思わずエキサイトしたのは、「Not
Fade A Way」をカバーしてた。ぼくは素晴らしいなと思ったのは、多くのバンドは大抵、ローリング・ストーンズ版の「Not
Fade A Way」をやりたがる。でもバディ・ホリー版の「Not Fade A Way」をやるバンドは、ホントはじめて見たよね、と佐野元春は話す。
片寄明人氏はファースト・ソロ・アルバム『Hey, Mr.Girl』をシカゴでレコーディングしたそうだ。今回、番組の後半はその話題から。B.G.M.でアルバムの中からの曲を流すものの、著作権の問題からインターネットで流すことについて、まだ疑問を持っているところがある。残念だけど、と佐野元春は話す。
|
|
vol.09 1988-1989
5/8 午後10時ON NET。25分38秒。
1 ナポレオンフィッシュと泳ぐ日
2 新しい航海
3 おれは最低
4 ジュジュ
今回の話題はアルバム『ナポレオンフィッシュと泳ぐ日』。
「小さなラジオから聞こえてくる大きなロックンロール。とても刺激的です。ミュージックTVも楽しいですけれども、ロックンロールを楽しむなら、ぼくの場合やっぱりラジオ。そしてもちろん、こうしたインターネットを通じたストリーミング放送も楽しい。これからはもう少し通信料金を下げてもらって、番組が途中で切れたりしないような技術もほしい。そして誰もが不公平なく情報を得られる社会、つまりRadio
eTHISは、そんなところに行けたらなぁと思っています」と佐野元春は話す。
先日出演したTVプログラムで、番組のナビゲーター藤原紀香氏は「佐野さんがご自分の曲で、いちばん好きな曲は何ですか?」と、屈託のない笑顔で質問したそうだ。
ぼくにこの質問をしている相手は渋谷陽一ではない。そのへんのすりっ切れた評論家では決してないわけです。とっても難しい質問だったんですけれども、そんなイノセントな彼女には、ぼくは正直でなけりゃいけない。そう思いました。
ぼくは自分の曲の中で、いちばん好きな曲は何か?
即座に思いついた曲がこれでした。1989年のアルバム『ナポレオンフィッシュと泳ぐ日』から曲は「おれは最低」-佐野元春
|
|
vol.10 1988-1989
5/22 午後10時ON NET。61分30秒。
1 約束の橋
2 Please Don't Tell Me A Lie (Live Version)
3 サンデーアフタヌーン
4 ブルーベルズの’サマー’
5 双子のコマドリとゴールデンフィッシュ
6 ガラスのジェネレーション
(Live Version)
今回の話題はライヴ・アルバム『Heartland』,アルバム『ナポレオンフィッシュと泳ぐ日』とアルバム『mf <Various Artists> Vol.1』。佐橋佳幸氏がゲスト。
20周年記念ギターを購入したリスナーからのメッセージを読んだ佐野元春。20周年ライヴでは「レインガール」のワルツ・バージョンで、20周年記念ギターを使用したそうだ。高音の伸びが気に入ってると佐野元春は話す。
今回のゲストはアルバム『mf <Various Artists> Vol.1』にも参加したホーボーキングバンドの佐橋佳幸氏。
アルバム『mf <Various Artists> Vol.1』の頃、佐橋佳幸氏はセッションマン,スタジオ・ミュージシャンとして忙しく、またプロデュース&アレンジの仕事をはじめた時期だったそうだ。
佐野元春と佐橋佳幸氏はお互いが20歳と15歳の頃知り合う。当時、佐野元春は自主コンサートなどを開催したりする音楽サークルを作っていて、ヤマハのコンテストで知り合った佐橋佳幸氏に声をかけたのが最初の出逢いのようだ。佐橋佳幸氏は、佐野元春がいつも小脇に抱えていたレコードに強い影響を受けたと話す。
「佐野さんが企画したコンサートの最後に佐野さん(ピアノとウッドベースといった編成でジャズ・オリエンテッドな曲をやっていた)はアンコールだとなると、プレスリーとバディ・ホリーを歌って、大騒ぎになって終わるという(笑)」-佐橋佳幸氏
2曲目の「Please Don't Tell Me A Lie」は、ホーボーキングバンドとはアコースティック・バージョンで演奏したことがあるそうだ。インターネットのためのライヴ(1998年のUnderground Live)でリハーサルは一度しか行わなかったらしい。
「ホーボーキングバンドの素晴らしいところはそこで、練習しすぎちゃうと駄目になっちゃう(もう変わっちゃう)。その手前で熟すまえの演奏が素晴らしいという。(次のアイデアが出て来ちゃう。誰かが次のアイデアを言い出しちゃうから)どんどん、どんどん曲が変わっていっちゃう」-佐野元春
アルバム『mf <Various Artists> Vol.1』に収録されている佐橋佳幸氏の「僕にはわからない
Don't You Care」の佐野元春ミックスをB.G.M.で流しながら、佐橋佳幸氏にとって初めての作詞作業となったエピソードを話す。間奏のギター・ソロは、今現在の佐橋佳幸氏のスタイルと変わらないことを確認しつつ、佐野元春は、佐橋くんのプレイで好きなのは「ヤァ!ソウルボーイ」の後半、転調後にギターを弾いてくれるところ。あのテイストが「僕にはわからない
Don't You Care」に既に見て取れる、と話す。
アルバム『mf <Various Artists> Vol.1』に収録されているブルーベルズの曲は、ハートランド解散後の『Fruits』アルバムに通じるサウンドだと佐橋佳幸氏は話す。たぶんにぼくの個人的な趣味が、こうしたサウンドに出てきているよね、と佐野元春も認める。
後半は山弦の活動について。毎年秋にライヴ・ツアーを行っているので、今年もそれに間に合うようにアルバムを完成させたいようだ。次の山弦はエレクトリックとか民族楽器,弦楽器をバリエーションに取り入れて曲作りをしていってみようと思っています、と佐橋佳幸氏は話す。
山下久美子氏のデビュー20周年記念アルバムにホーボーキングバンドが参加した話では、佐野元春が「So Young」をプロデュース、佐橋佳幸氏は「バスルームから愛をこめて」をプロデュースしたという(KYONもプロデュースを担当しているそうだ)。「バスルームから愛をこめて」は山下久美子氏と桑田佳祐氏のデュエットで、ホーボーキングバンドにドラムが元ハートランドの古田たかし氏という布陣らしい。最近はホーボーキングバンドとハートランドの混合セッションがレコーディング・スタジオを席巻しているようだ。いつか、みんな(ホーボーキングバンドとハートランド)で大きな演奏を出来たらいいなと夢見てるよ、と佐野元春は話す。
|