佐野元春

original albums and more

video/dvd

rarities

live

kp

佐野元春の100人
佐野元春のkp


column

the 20th anniversary year

 

ブラザー・コン

 佐野元春の同級生らしい。1980年代半ばより、ブラザー・トムとともにバブルガム・ブラザーズとして活動。

 佐野元春はバブルガム・ブラザーズに「Soul Spirit Part.II」というSAM & DAVEの「Soul Man」に似た曲を提供している。「Soul Spirit Part.II」は伊藤銀次プロデュースの同名アルバムにも収録された。
 ハートランドからの手紙#12「親愛なるバブルガムBro.に寄せて」の初出は「Soul Spirit Part.II」だった。
 バブルガム・ブラザーズは1985年のVisitors Tour Specialでは伊藤銀次とともにゲスト出演している。この模様はビデオ『The Out Takes』に収録されている。

ヒロ・ホズミ

 佐野元春がニューヨークで知り合ったアーティスト。
 カセットブック『Electric Garden』をともにコラボレーションし製作した(Radio eTHIS vol.06を参照)。

 またアルバム『Cafe Bohemia』ではイギリスでのコーディネーターとしてクレジットされている。

 マキシシングル『誰かが君のドアを叩いている』の'Let It Roll' Versionはヒロ・ホズミによるリミックス。

 マキシシングル『Dance Expression of 'The Circle'』の「欲望 -Rescue Version-」ではリミックスとプログラムを担当した。

 アルバム『FRUITS』の「メリーゴーランド」と「太陽だけが見えている−子供たちは大丈夫」は、Co-Produced by ヒロ・ホズミとクレジットされている。
「作曲・編曲は、ヒロ・ホズミと僕の共作。ヒロ・ホズミとはニューヨーク時代、85年に発表した『Visitors』アルバムで一緒に仕事をした仲だ。"Just A Same Old Songー昔ながらの変わりばえしない歌をキーワードに書いた」佐野元春

吉田康一(Kouichi Yoshida)

 佐野元春がニューヨークから帰国後に一緒に仕事をしたアート・ディレクター。
 カセットブック『Electric Garden』をともにコラボレーションし製作した(Radio eTHIS vol.06を参照)。

 アルバム『G*R*A*S*S』のアート・ディレクター。アルバム・カバーの"GRASS MAN"は彼の手によるものらしい。

西本 明(Akira Nishimoto)

 1957年10月6日、千葉県生まれ。1980年、キーボード・プレイヤーとしてデビュー。浜田省吾、甲斐バンド、佐野元春などのツアーに参加する。その後、スタジオセッションを手掛けるようになる。1985年よりアレンジャーとしても活動を開始。白井貴子、尾崎豊などの作品を手掛ける。後にプロデュースとしても活動の幅を拡げ、数多くのレコーディングに参加。

 アルバム『Heart Beat』のレコーディング中に、伊藤銀次の紹介でハートランドに加入。ステージはWelcome To The Heartland Tourから。

 カセットブック『Electric Garden』は、佐野元春はと西本明、エンジニアの3人でレコーディングされた(Radio eTHIS vol.06を参照)。

 また、<Hiroshima 1987-1997>'88年度のテーマソング「君を守りたい」 (ポリドール)に佐野元春と西本明が参加。

 1989年のNAPOLEONFISH TOURからハートランドを離れた西本明。彼にはレコーディング・プロデューサーになりたいという希望があった。1990年、ハートランドと「空より高く」をレコーディングしているスタジオに、西本明から「子どもが生まれた」という電話がかかってきた。スタジオからそう遠くないところにいた西本明は、佐野元春の「もし時間があったらば、こっちに遊びに来いよ」という呼びかけに応じた。まだ子どもの名前を決めてないという西本明にハートランドのメンバーは一時間ぐらい色々と話し合った。結局いい名前も出ずにレコーディングが再開された時、西本明は自然とセッションに加わった。それがとてもいい感じだったので佐野元春は西本明に聞いた。「このままレコーディングしていいか」。久し振りにオリジナル・ハートランドのメンバーが揃って一発で録ったテープ。それが「空より高く」だった。1992年のSee Far Miles Tour Part.Iからハートランドに再加入。

 ハートランドからただひとりホーボーキングバンドに参加したが、ライヴ・アルバム『THE GOLDEN RING』をベースに、譜面化不可能といわれたライヴ・バージョンを書き起こしたという。

 2002年10月4日のファンクラブ限定ライヴ「mofa presents Plug & Play '02 佐野元春 and the Hobo King Band」に飛び入り出演。ちょうどソロ・アルバム『WISH』のプロモーション・ツアーで来阪していたのだ。西本明は佐野元春のウィリッツアーを弾いて「アンジェリーナ」をホーボーキングバンドとともに演奏。演奏後には古田たかしと抱き合った。

 2003年7月30日、初台The Doorsで西本明、里村美和、長田進によるライヴ・イベント「moment jam Session #1」が開催された。途中に休憩を挟んだ2部構成のステージでは、後半にゲスト・ミュージシャンを呼んで、「マンハッタンブリッヂにたたずんで」(片寄明人)、「週末の恋人たち」(片寄明人 & 堂島孝平)、「99Blues」(堂島孝平)、「スターダストキッズ」(堂島孝平)、「Bye Bye C-Boy」(杉真理 & Mana)を披露した。そしてアンコールでは佐野元春と古田たかしを迎え、出演者全員で「Heart Beat」を演奏した。

 2003年9月7日、宮城県多賀城市で開催された野外ロック・フェスティバルARABAKI ROCK FES.に佐野元春 & his friendsのメンバーとして出演。セントラル・パーク・ステージのトリを務めた。佐野元春 & his friendsは古田たかし(Drums)、西本明(Keyboards)、長田進(Guitar)、The Grooversの藤井一彦(Guitar)、GREAT3の高桑きよし(Bass)といったメンツ。当日のセットリストは
1. New Age
2. 約束の橋
3. 99Blues
4. 僕は大人になった
5. ジュジュ
6. ブロンズの山羊(仮)
7. Strange Days
8. Someday
9. アンジェリーナ

 2013年11月16日と24日に開催された名盤ライブ「SOMEDAY」に出演した。サポート・ミュージシャンはザ・ハートランドとザ・ホーボーキングバンドから集結した。佐野元春 & His Special Band
佐野元春(Vocal)、古田たかし(Drums)、Dr.kyOn(Keyboards)、佐橋佳幸(Guitars)、井上富雄(Bass)、西本明(Keyboards)、スパム(Percussion)、ダディ柴田(Saxphone)、堂島孝平(Chorus)、佐々木久美(Chorus)

 2014年7月25日(金)に新潟県湯沢町の苗場スキー場で開催されたロック・フェスティバル「FUJI ROCK FESTIVAL '14」に佐野元春 and The Hobo King Bandが初出演してアルバム『VISITORS』の全曲再現ライヴを行った。バッキング・ミュージシャンはザ・ハートランドとザ・ホーボーキングバンドから集結。キーボードで西本明が参加した。

Gregory Corso
 
 1930年、ニューヨーク生まれ。詩人。アレン・ギンズバーグに才能を見いだされ、55年に初の詩集を出版、ギンズバーグやジャック・ケルアックらとともに、ビート世代の作家の一人として知られた。代表作に、きのこ雲の形に言葉を並べて核兵器を歌った「爆弾」(58年)など。2001年1月17日、前立せんがんのためミネソタ州ロビンズデールの病院で死去。
 
 元春は1986年1月1日、ニューヨーク、イースト・ヴィレッジの聖マークス教会で開催されたポエトリー・ベネフィットの楽屋裏で、グレゴリー・コルソにインタビューを申し込んだ。その様子は『ハートランドからの手紙』(角川文庫)に収められている。ビール片手の酔っ払いは自由自在、縦横無尽、一方的にしゃべりまくった。

世界は力/恐れは力/力がなくて/何が詩なんだ/力がなければ/詩は無力なんだ/誰といって/人を待つでもなく/街角に立つことは力
「POWER」グレゴリー・コルソ(詩集『HAPPY BIRTHDAY OF DEATH』)
THIS 創刊号 1986 SPRING No.1特集「BEATS GO ON」より。

新井敏記(Toshinori Arai)

 1954年生まれ。雑誌SWITCH編集長。

 1986年のTHISを佐野元春とともに創り、佐野元春にとって最初の単行本『ハートランドからの手紙』(1990年)を編集した。
 1995年には10篇(佐野元春、緒方拳、笠智衆、ブルース・スプリングスティーンなど)のインタビュー・ストーリー『モンタナ急行の乗客』が新潮社より発表された。

駿東 宏(Hiroshi Sunto)
 
 1955年、東京品川生まれ。武蔵野美術短期大学卒業後、専攻科に編入するも、3年で日本デザインセンターに入社し退学。その後、イラストレーターの大西重成氏を通 じて、ブレックファーストの石岡怜子氏を紹介してもらう。1年がかりでブレックファーストに入社。3年間のハードな修業を経て、公約通り独立、有限会社スントー事務所を設立。

 スントー事務所創設当時作ったデザイン詩集「グレイ」がキッカケで佐野元春と出会う。佐野元春との最初の仕事は『ELECTRIC GARDEN #2』だという。

 1986年のTHISではじめて雑誌のアート・ディレクションを担当。以来、アルバム・ジャケットや写真集、ツアー・パンフレット等、数多くコラボレーションしている。

 2010年3月、東京、恵比寿のリキッド・ルームで行われた佐野元春の30周年キック・オフ・イベント「アンジェリーナの日」。リキッド・ルームに併設されたカフェ「Time Out Cafe & Diner」では「カフェ・ボヘミア2010」と題した佐野元春関連のイベントが3月15日から28日の二週間期間限定で開催された。期間中の週末には佐野元春がキャリアをスタートした'80年代のことを語るトーク・セッションが企画されて、3月26日は駿東宏をゲストに迎えて「80年代、音楽とアート」をテーマにして行われた。この模様はNHK-FMの「Motoharu Radio Show」で放送された。

長谷川博一(Hirokazu Hasegawa)
 
 1961年3月、北海道小樽市生まれ。青山学院大学経済学部を卒業後、出版社、音楽プロダクション勤務を経て、1990年より、フリーランスで音楽評論活動を開始する。

 1986年5月、雑誌『THIS』の編集部でアルバイトをしていた長谷川博一は、「Wild Hearts」が生まれるきっかけとなった瞬間に遭遇した。

「富士山の近くの湖で写真を撮るために、マイクロバスに乗って向かってる途中、バスの中で編集会議をしていて、その時は確かクールとは何か? という話をしていたんですよ。佐野さんがそれで何かいいだそうとしたときに、FENからザ・フーの<サマータイム・ブルース>が流れてきた。そのときあなたは、"たとえばこの<サマータイム・ブルース>のピート・タウンゼントのギターはクール!"といったんですよ」
「そしてでき上がった<ワイルド・ハーツ>を聴いて驚きました。"土曜の午後/仕事で車を走らせていた/(中略)にぎやかに奏でるサマータイム・ブルース"。バスを走らせていたのも土曜の午後でしたからね。僕はその時まで、佐野元春は都市のファンタジーを歌にする人だと思っていただけに、こうして現実の世界から歌が生まれていくということを知って、新鮮なショックを感じましたよ」
長谷川博一『Mr.OUTSIDE わたしがロックをえがく時』より


 2010年3月、東京、恵比寿のリキッド・ルームで行われた佐野元春の30周年キック・オフ・イベント「アンジェリーナの日」。リキッド・ルームに併設されたカフェ「Time Out Cafe & Diner」では「カフェ・ボヘミア2010」と題した佐野元春関連のイベントが3月15日から28日の二週間期間限定で開催された。期間中の週末には佐野元春がキャリアをスタートした'80年代のことを語るトーク・セッションが企画されて、3月27日は長谷川博一をゲストに迎えて「佐野元春、80年代の仕事」をテーマにして行われた。この模様はNHK-FMの「Motoharu Radio Show」で放送された。


Mr.OUTSIDE わたしがロックをえがく時』を購入する。

渋谷陽一(Youichi Shibuya)

 20歳の頃(1972年)、ロッキン・オンを同人誌としてスタート。音楽評論家、エディターとしての活動を開始。現在ロッキン・オン社代表取締役社長。また熱烈なレッド・ツェッペリン・ファンでもある。

 渋谷陽一は『
Cafe Bohemia』発売当時のインタビューで執拗にからんだ。

・「Individualists」はアルバムのテーマと深く関わっている。こうした概念のはっきりとした言葉を英語の歌詞にしてしまうのは、ポップ・ソングのライターとして、かなり危険だし、言葉として難しくて誤解を招くんじゃないか。

・佐野元春のカタカナっていうのはスマートでかっこよすぎ。むしろ日本語に引き戻そうという努力があってもいいんじゃないだろうか。

・「Individualists」という言葉に何がしかのイメージという概念を与えようとしているのなら、外来語である英語を使ってしまうのはズルイって気がする。

・『
Cafe Bohemia』にはとてもロマンチックな理想主義があるようだ。そしてそれは佐野元春の表現の核ともいえる。全共闘世代を高校時代に見てきたものとして、その敗北感だけを共有した世代にとっては、そこまで楽観的でいいのだろうかと不安に感じてしまう。

 アルバム『Heartland』のエクストラ・ノート「5人の評論家から」に寄稿している一人。

 佐野元春デビュー10周年には『AS 10YEARS GO BY』という渋谷陽一によるインタビュー集を発行した(写真はペニー・スミス)。

村上 龍(Ryu Murakami)
 
 1952年2月19日、長崎県佐世保市生まれ。本名村上龍之助。1976年、『限りなく透明に近いブルー』が第七十五回芥川賞授賞。作家、映画監督。

 佐野元春との出会いは『Cafe Bohemia』発表時の月刊カドカワの対談だった。
「『Cafe Bohemia』の"ボヘミアン"っていう言葉なんかは、'70年代にはヒッピーに近い感じで機能していたことがあったでしょ。そういうことは、やっぱり意識した?」
と村上龍は佐野元春に問いかけた。

村上龍「"ボヘミアン"っていうと、この夏、ぼくはチェコへ行ったんです。そこでジブシー音楽を聴かせる店があって、ぼく民族音楽ってのは嫌いなんだけど、ジプシーの音楽を聴いてて、ポップ・ミュージックの源流みたいなものを感じたのね。なんというか、追われる者の音楽というものを。追われる物だから、ほら、まともに技術を習得する時間ないでしょ」
佐野元春「ないね」
村上龍「坂本(龍一)みたいに三歳からピアノやるような時間ないもんね(笑)。客観的にみると可哀想ですが、でも、すごいパワーを持っている人間の音楽だと思うのね。一つの技術体系みたいなことを拒否するとかさ。ロックも、もともとそうだったでしょ」(中略)「ぼくなんか十年間小説書いてるわけでしょ。それで世の中から認められてカテゴライズされて、なんとなく、おまえの居場所はここだ、みたいなポストが用意されて。そうなると、何かが少しずつ失われていって、昔自分がほんとうに好きだった雑踏とか路上の熱気とかと、どこかで切れちゃうんじゃないかな、という危惧を抱くときがありません?」
佐野元春「あります」
村上龍「そういうものに精神的にもう一度戻れるきっかけというのは、何かから追われることのような気がするのね。女でも、何でもいいから」
佐野元春「ああ.....」
村上龍「浅田(彰)君も同じなんだよね。彼の『逃走論』なんかでもね。追われてると見えてくるものってありますよね。で、ぼく、佐野さんの歌には昔からけっこうそういうの感じてたの。『だいじょうぶ、マイフレンド』って映画を撮ったときに「SOMEDAY」を知って、五百回くらい聴いたね。いつも撮影所に行くときに(ハンドルを握る手つきをしながら)聴くわけ。すごい元気になってくるんですよ。好きなフレーズがいっぱいあってさ.....あそこ、あそこ、"素敵なことは素敵だと"ってあるでしょ? "無邪気に....."」
佐野元春「"笑える心が好きだ"」
村上龍「ああいうことを照れずに言える感性ってのは、追われることを一度知った人間だろうと思った。そこで、追われる自分と追ってくるものの距離感とかを充分に認識したうえで開き直らないと、八代亜紀みたいな世界になっちゃうじゃない?(笑)。だからすごく新鮮だったのね。独特なものだな、と」
佐野元春「日本のポップ・ミュージックの詩は、悲しいこととか否定的なこととか、そういうことで聴き手と共感しあう部分が基本的にあるんですよね。でも、そうじゃなくて、もっと嬉しいこととか素直なこととか、もちろん疑いの心はあるんだけど、それを克服する強い何か、人と人とのつながりとか絆とか、それを肯定的な表現でうたう詩があってもいいんじゃないか、と」
村上龍「それはわりと意識的にというか、自覚してやってるんだ」
佐野元春「自覚してる。デビューのときから、自分はそれでいこう、と」

 1988年10月発表の『トパーズ』には「サムデイ」という短編を収録。この短編の初出は前出の月刊カドカワで対談した時で、"佐野元春に捧げる"とされていた。
 1989年には村上龍がホストを務めるテレビ・プログラム「Ryu's Bar」に佐野元春はゲスト出演。
 1990年に刊行されて『Ryu Book 現代詩手帖特集版』には「未来への座標軸」というタイトルの佐野元春インタビューが掲載された。

|home|