佐野元春

original albums and more

video/dvd

rarities

live

kp

佐野元春の100人
佐野元春のkp


column

the 20th anniversary year

 

Dion

 1939年7月18日、ニューヨークはブロンクス生まれ。本名ディオン・ディムーチ。ディオン&ザ・ベルモンツとして1958年レコード・デビュー。「ザ・ワンダラー」などのヒット・ソングを持つ。フランキー・ヴァリ、ラスカルズ、ブルース・スプリングスティーンといったアメリカ東海岸、ニューヨーク周辺のイタリア系アメリカ人ミュージシャンにとっては象徴的な存在。

 佐野元春はハートランドからの手紙 #62でディオンの言葉を引用している。
---
「ロックンロールをしばらくやってきた者には5つのチョイスがあると思う。死ぬこと、精力を使い果たすこと、100%ショウビジネスに浸り込むこと、ショウビズの世界から完全に足を洗うこと、それと、この音楽の力強さに気づくことさ。ロックンロールは深い情熱や本物の考え方とコミュニケーションを持ち、そのそれぞれの部分を成長させていくことのできる音楽なんだ」
---ハートランドからの手紙 #62より抜粋

 Radio eTHIS vol.4で伊藤銀次をゲストに迎え、こんなふうに話している(Radio eTHIS vol.4参照)。
「ロックンローラーは成熟すると、どんな事を考えるか。自分の作ってきたものが、もし成功したとしたらば、それを拡大再生産してMoneyを儲けることに行くか、それとも、もうひとつあるんだ。よりロックンロール音楽の深遠さに気付いて、さらに良い音楽を作り続ける」

Georgie Fame

 1943年6月26日、イギリス、ランカシャー生まれ。キーボーディスト/シンガー。本名はクライヴ・パウエル。17歳の頃、ビリー・フューリーのバック・バンド、ザ・ブルー・フレイムズのピアニストとしてキャリアをスタート。1964年からソロ活動を開始、「Yeh Yeh」(ランバート,ヘンドリックス&ロスのカヴァー・ヴァージョン)が全英1位、全米21位(1965年)に送り込む大ヒット。その後、70年代に入るとジャズの分野でも活動。80〜90年代はヴァン・モリソンのバンド・マスター、オルガン・プレイヤーとして注目された。

 佐野元春はGO JAZZレーベルのエグゼクティブ・プロデューサーが日本人で、レーベルにジョージィ・フェイムが所属していることを知り、ジョージィ・フェイムとセッションできないかとデモ・テープを送ったそうだ。『THE CIRCLE』では「君を連れてゆく」、「新しいシャツ」、「Angel」の3曲をジョージィ・フェイムとセッション。

---
「ジョージィ・フェイム氏はいったい今まで何曲のロマンスについての唄を唄ってきたのだろう。淡い恋、苦い恋、楽しい恋。レコードに刻まれている彼の唄声には歴史がある。"今夜は君の天使になるよ"というリフレインは彼に唄われることによってよりロマンティックに響く。50歳になっても僕はロマンスについての唄を唄っていたい。ジョージィ・フェイム氏のように」
---ハートランドからの手紙 #63より抜粋

 ぴあのムック『佐野元春 The Circle of Innocence』では佐野元春と対談している。

 2009年9月22日放送のMotoharu Radio Showでは「僕は'90年代に『The Circle』というアルバムを作ったんですが、そのときにジョージィ・フェイム氏がレコーディング・セッションに参加してくれました。当時セッションをして僕が思ったのは、あぁ僕もこれから年を取ってもいつまでもジョージィ・フェイムのようにラヴ・ソングを歌っていたいなということでした。今夜最後の曲は1993年の僕が出したレコード『The Circle』というアルバムからの1曲。ジョージィ・フェイムがハモンド・オルガンを弾いてくれました。途中僕が彼の名前を呼んでオルガンのソロがはじまります。とてもいい演奏なので是非注目してください。そして曲の後半ではラストの部分を僕とフェイム氏がデュエットしています。聴いてください[エンジェル]」と曲紹介をした。

 2011年11月22日放送のMotoharu Radio Showではジョージィ・フェイムの印象について「音楽に向かう姿勢がとても若々しかったのを覚えています」と話した。

 2012年6月19日放送のMotoharu Radio Showではジョージィ・フェイムについて「僕も'90年代、『The Circle』というアルバムでジョージィ・フェイム氏とセッションする機会がありました。2、3曲一緒にやりましたけれども、とてもごきげんでしたね。当時、僕は三十代、ジョージィ・フェイム氏はちょうど今の僕ぐらいの年代だったと思います。実際お会いしてセッションして思ったのは、僕もジョージィ・フェイム、彼ぐらいの年代になってもいいラヴソングを歌っていたいな、そんなことを思ったのを覚えています」と話した。

片寄明人(Akito Katayose)

 1968年5月23日、東京生まれ。ロッテン・ハッツのメンバーとして1992年にメジャー・デビュー。ロッテン・ハッツ解散後はGreat3を結成。ソロ・アルバムもリリースしている。

 片寄明人は中学生の頃から佐野元春のファンだったという。いちばん最初に佐野元春という名前を知ったのは『マカロニほうれん荘』(鴨川つばめ)というマンガのなかのことで、その後、家の近所の目黒のライヴハウスで佐野元春のライヴがあるというチラシを見て、「あ。マンガに出ていた人だ」と思ったそうだ。

 佐野元春との出会いは伊藤銀次のアルバム『LOVE PARADE』(1993)で、佐野元春プロデュース楽曲「HELLO AGAIN」にコーラスで参加したのが最初。

 ぴあのムック『佐野元春 The Circle of Innocence』(1993)では佐野元春と対談している。

 1995年8月31日に佐野元春は渡辺満里奈『Ring-a-Bell』(1996)をレコーディング中の大瀧詠一を訪ねた。大瀧詠一がプロデュースを務めた『Ring-a-Bell』に、佐野元春は楽曲依頼されていた(「ダンスが終る前に」)。シナソ(ソニー信濃町スタジオ)には「参考になるから」と片寄明人を誘ったそうだ。

 佐野元春トリヴュート・アルバム『Border』でGreat3は「
サンチャイルドは僕の友達」をカヴァーしている。1996年9月1日のTHIS!イベント2日目にGreat3は出演した。佐野元春との共演で「サンチャイルドは僕の友達」を披露した。このカヴァー・ヴァージョンに刺激された佐野元春はFRUITS TOUR(1996)で同曲を取り上げた。2000年に発表されたThe 20th Anniversary Edition's 2nd『G*R*A*S*Sではシークレット・トラックとして同曲のリハーサル・ヴァージョンが収録されている。

 1999年12月22日にオンエアされたFM802の「SONIC STYLE」で、片寄明人はDJマーキーのピンチヒッターとして出演、ゲストに佐野元春を迎えた。また、Radio eTHIS vol.8では片寄明人をゲストに迎えている(Radio eTHIS vol.8参照)。

 2003年7月30日、初台The Doorsで開催された西本明
里村美和、長田進によるライヴ・イベント「moment jam Session #1」にGREAT3でゲスト参加。「マンハッタンブリッヂにたたずんで」(片寄明人)、「週末の恋人たち」(片寄明人 & 堂島孝平)を披露した。そしてアンコールでは佐野元春と古田たかしを迎え、出演者全員で「Heart Beat」を演奏した。

 
2003年のTOYOTA radiofish番組1周年記念イベント「佐野元春TALK & LIVE」にゲスト出演した。

 2004年のアルバム『VISITORS 20th Anniversary Edition』リリース時に片寄明人は特設サイトの「ヴィジターズを巡ること ソングライターの声」にコメントを寄せている。

 2004年8月9日(月)から14日(土)にNHK-FMで特別番組として「サウンド・ストリート21」が放送された。最終日の14日には過去にこの番組を担当したDJの中からただ一人佐野元春が出演した。「Motoharu Radio Show Revisited」と題した1時間45分の放送は、来年のラジオ放送開始80周年を記念した特別番組だったわけだが、1年前倒しで80周年を記念した特別番組を放送する意味がどこにあるのかよくわからなかった。
 「Motoharu Radio Show Revisited」はかつて番組を聴いていたリスナーからのコメントが紹介される形で進行した。番組の途中で片寄明人がゲスト出演。サウンド・ストリートを最初に聴いたのは中学2年生の頃で、「Motoharu Radio Show」はずっと聴いていたという。3回くらいリクエスト曲が読まれたそうだ。はじめてリクエストが読まれたのは1983年10月23日のことで、脱衣場にラジオを置いてお風呂に入ってたら名前が読まれて、慌てて裸のまま飛び出して、「名前が読まれたぞー」とリビングに駆け込み、両親を呆れさせたらしい。また番組を聴いてFMのディレクターを志し、就職試験を受けたというエピソードも披露した。

 2005年12月7日発売の3トラックスEP『星の下 路の上』ではProduction Observerとしてクレジットされている。


 2006年3月2日にJFN (Japan FM Network) が運営するサイト「reco」や、iTunes Music Storeから配信された"music united."に片寄明人が出演した。この"music united."はTOKYO FM がPodcast用に制作したプログラム。第三回の抜粋をブログにエントリーしています(chapter.1, chapter.2, chapter.3)。
 片寄明人は佐野元春がいまの自分と同じ年だった頃には、一体何を考えて曲を書いていたかを質問した。それに対して佐野元春は、
 「大人になっても、まだ自分はもしかしたら大人になってないんじゃないかと悩んだりする。そういったように成長に関わる事柄について、いろいろと言及しているロックンロール・ソングは凄く多い。僕自身も成長するってどういうことか、成熟するってどういうことだろうっていうのは、相変わらず重要なテーマのうちのひとつですね。だから僕の場合は例えば『ダウンタウンボーイ』の少年がいまどうしているのだろうと想像しながら、今の曲を書いたりすることがある。あるいは『ハートビート』のボーイズ&ガールズが25年を経ていまどういう暮らしをしているだろう、いまの世の中をどういう目で見ているだろう、ということを想像しながら新たなラブ・ストーリーを書くことがあります。聞き手も僕や片寄くんの音楽を聴きながら同時に成長していってくれてる人たちも多いと思う。その彼らたちに歌の成長物語を聴いてもらいたい気持ちがどこかにある」と話した。

 アルバム『COYOTE』のリード・トラックとしてiTunes Storeから配信されたシングル「君が気高い孤独ならに参加している。

 アルバム『COYOTE』「君は気高い孤独なら」、「呼吸」バッキング・コーラスで参加した。

 アルバム『COYOTE』発売日にはNHKの音楽番組「SONGS」に出演。佐野元春は深沼元昭(Guitar)、高桑圭(Bass)、小松シゲル(Drums)、藤井一彦(Guitar)、井上鑑(Piano)、伊東ミキオ(Hammond Organ)、大井'スパム'洋輔(Percussion)、片寄明人(Chorus)、TTシスターズ(Chorus)というメンバーを従え、スタジオ・ライヴで「約束の橋」、「荒地の何処かで」、「ラジオ・デイズ」、「黄金色の天使」を演奏した。このスタジオ・ライヴのリハーサルでは、演奏曲目ではなかった「SOMEDAY」をいきなりセッションした。井上鑑(Piano)、伊東ミキオ(Hammond Organ)、小松シゲル(Percussion)というラインナップに佐野元春のギターで歌った場面も放送された。

 2007年6月12日にNHK-FMで放送された「サウンド・ストリート21」に深沼元昭、小松シゲルと共に出演した(記事をブログに書いてます)。

 2007年6月22日にはフジテレビ系の音楽番組「僕らの音楽」に出演。佐野元春は深沼元昭(Guitar)、高桑圭(Bass)、小松シゲル(Drums)、藤井一彦(Guitar)、リクオ(Piano)、伊東ミキオ(Hammond Organ)、大井'スパム'洋輔(Percussion)、片寄明人(Chorus)、TTシスターズ(Chorus)というメンバーを従え、「約束の橋」、「アンジェリーナ」、「君が気高い孤独なら」を演奏した。「君が気高い孤独なら」には山本拓夫(Saxophone)、菅坂雅彦(Flugelhorn)が演奏に加わっていた。

 2010年3月、東京、恵比寿のリキッド・ルームで行われた佐野元春の30周年キック・オフ・イベント「アンジェリーナの日」。リキッド・ルームに併設されたカフェ「Time Out Cafe & Diner」では「カフェ・ボヘミア2010」と題した佐野元春関連のイベントが3月15日から28日の二週間期間限定で開催された。ギャラリー・スペースでは片寄明人監修の企画展「ALTERNATIVE 80's」も開催。期間中の週末には佐野元春がキャリアをスタートした'80年代のことを語るトーク・セッションが企画されて、3月20日は片寄明人をゲストに迎えて「ALTERNATIVE 80's」をテーマにして行われた。この模様は4月6日にNHK-FM「Motoharu Radio Show」で放送された(記事をブログに書いてます)。

 2011年3月6日に大阪城ホールで開催された佐野元春30周年アニバーサリー・ツアー・ファイナル『ALL FLOWERS IN TIME』に参加。堂島孝平と共に「週末の恋人たち」を歌った。


 2011年12月にリリースされたDVD『ALL FLOWERS IN TIME 東京のボーナス映像、30周年ツアー・ドキュメンタリーのナレーションを担当した。

 2012年1月10日にNHK-FMの「Motoharu Radio Show」で1982年リリースの『NIAGARA TRIANGLE VOL.2』30周年を記念した特別番組「ナイアガラDJトライアングル」が二部構成で放送され大滝詠一と杉真理がゲスト出演した。この番組の第二部で片寄明人のコメントがオンエアされた(ブログの2012/1/10第二部を参照のこと)。

佐野元春トリヴュート・アルバム『Border』を購入する。
渡辺満里奈『Ring-a-Bell』を購入する。

山下柚実(Yumi Yamashita)

 1962年、東京生まれ。雑誌編集者、週刊誌記者を経て、ライターとして独立。1995年、『ショーン-横たわるエイズ・アクティビスト』で第一回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。身体と社会とのかかわりに関心を持ち、エイズや五感などをテーマに、多岐に渡る取材・執筆活動を展開している。ノンフィクション作家。1999年3月13日に『時代をノックする音 佐野元春が疾走した社会』を上梓。

 1993年12月1日に全国六ヶ所で開催されたアクト・アゲインスト・エイズ(A.A.A.)'93。佐野元春は横浜アリーナ/ロックンロール・コミットメントの総合プロデューサー、出演者として参画した。横浜アリーナのイベントには他に、東京スカパラダイス・オーケストラ、ヴィブラストーン、チャラ、バブルガム・ブラザーズ、吉田美奈子、ソウル・フラワー・ユニオン、イースト・エンド、クレイジー・A & ザ・ポッセといったメンバーが参加した。ライブで佐野元春はザ・ハートランドと共に「New Age」、「Shame〜君を汚したのは誰」、「インディビジュアリスト」、 ソウル・フラワー・ユニオンとともに、ルー・リードのカバー曲「We're Gonna have A Real Good Time Together」を演奏した。このイベントの模様はラジオや衛星放送で中継されたが、横浜アリーナだけは中継されなかった。
 山下柚実はラジオのエイズ・キャンペーンのブレインを務めていたこともあり、ラジオのスペシャル番組のコメンテーターとしてA.A.A.'93に関わっていた。横浜アリーナからの中継がなかったことを気にかけて、スタッフに尋ねてみたところ、「いろいろ大変だったみたい」という曖昧な答えしか返ってこなかった。
 それから何年も経って、山下柚実は佐野元春にインタビュー取材を行った。それは1998年5月から12月までの約8ヵ月に渡った。山下柚実にとってはアルバム『FRUITS』の取材をノンフィクション作家として行い、それが編集サイドとの間のトラブルで執筆辞退したという事件をきっかけとした、長期のインタビュー取材だった。
 そうしたインタビュー取材のなかで、山下柚実はA.A.A.'93横浜アリーナで何があったのかを佐野元春に質問した。すると佐野元春は「コンサート自体はすばらしかった。どのミュージシャンもすばらしい演奏だった」と話し、こんなふうに続けた。
---
「むしろ、寄付をお願いする観客たちに、イベントの意義をきちんと伝えることに苦心しました。A.A.A.全体をまとめている人々は、『エイズ問題』というコンセプトにこだわるよりも、エンターテイメント性を重視する方向へと向かっていった。各会場の多くが、芸能人を集めて盛り上がるイベントになっていった。そして、メディアが整理整頓されないまま各会場に入ってくる、という一報を受けた時点で、そのあまりに突然の申し出に、僕はとまどった。
 ともすれば、報道がイベントの趣旨よりもエンターテイメント性に偏りがちな雰囲気の中で、それまで丁寧に作り上げてきた雰囲気が一気に壊れることを懸念した。誤解しないでほしい。メディアをシャットアウトすることが目的ではなかった。彼らを遠ざけたのではなく、ミュージシャンと観客の間で、今日が何についての集まりなのか、音楽を通じて何にコミットしようとしているのかを、明確にしたかったんです。その上でのエンターテイメントにしたかった。できれば報道陣とも、このイベントの趣旨について事前に友好的なディスカッションができれば良かった。そこに反省があった」
「僕はA.A.A.の趣旨に賛同し、必要性を痛感し、参加もした。けれど、観客たちに対するプレゼンテーションの仕方にはまだまだよい方法があるだろう。後から、僕の判断は厳しく批判されました。お前はなぜ、取材陣をシャットアウトしたのだ、と。横浜会場での参加ミュージシャンたちのすばらしい演奏、そしてこのテーマに向かってくれた彼らの真剣さ。それを受け止めてくれたオーディエンス。僕はむしろ、世界中に報道してほしかった」
---『時代をノックする音 佐野元春が疾走した社会』より抜粋

 2008年、「婦人公論」1/28号(No.1241)に佐野元春のインタビューが掲載された。インタビュアーは山下柚実。佐野元春は2007年の9月から立教大学で非常勤の講師を務めていた。そのことを中心に訊いている。どうも彼女が婦人公論に話を持って行ったような雰囲気。

山下柚実著『時代をノックする音 佐野元春が疾走した社会』を購入する。

山崎二郎(Jiro Yamazaki)

 1965年、東京生まれ。1990年頃から東京のクラブで開かれるパーティの情報をフライヤー(チラシ)に掲載して配布、これが1993年の雑誌『Bar-f-Out!』創刊へと繋がる。『Bar-f-Out!』はかつて佐野元春が発行していた『THIS』に影響されて自分たちで始めたという。創刊当時のポリシー"Think Global Act Local"は『THIS』から受け取った言葉だそうだ。

 佐野元春との出会いは1990年頃だとされる(Radio eTHIS vol.6参照)。1994年に新創刊された『THIS』ではエディターとして活躍、その0号では"Report of New Individualists, in TOKYO 1994. 若き「言葉の復権」-新たなフレーズを探して"と題した取材レポートを寄稿した。佐野元春に敬意を表し、当時の新しい表現者3人-矢部直(U.F.O)、かせきさいだぁ(加藤文丈)、ビッケ-を紹介している。

 1996年には雑誌『メンズクラブ』の特集"Over The Generation 世代を超えてほんとうのことを語ろう"で、<雑誌>というテーマのもと佐野元春と対談している。

 2003年12月20日、マキシシングル「
君の魂 大事な魂」の発売記念インストア・イベントがHMV数寄屋橋の店内イベント・スペースで開催された。このイベントで佐野元春のインタビュアーを務めた。

 2004年2月25日発売の完全生産限定盤『VISITORS 20th Anniversary Edition』では貴重な資料を満載したブックレットの監修を担当したそうだ。

Bikke

 1969年、静岡生まれ。1989年に東京No.1ソウル・セットを結成し、日本のヒップホップ・シーンでは異質だけれど圧倒的な存在感を放ちながら活動を続けていたが、1999年に活動を停止。2000年秋よりナタリー・ワイズの一員として再始動している。

 ビッケは佐野元春を『Someday』の頃から聴いていたそうだ。佐野元春から影響は受けたが、現役で音楽活動をしている限り、自分なりのものを作ってゆくのだと公言。佐野元春からは「ルールなんて関係ないよ」という姿勢を教えてもらったのだという。

 1994年の『THIS』0号で山崎二郎は"Report of New Individualists, in TOKYO 1994. 若き「言葉の復権」-新たなフレーズを探して"でビッケをインタビュー取材している。

 1997年のTHIS!イベント二日目(8月24日)に東京No.1ソウル・セットは出演している。

 雑誌『Bar-f-Out!』(02/1/16)で佐野元春はナタリー・ワイズを次のように紹介している。
---
ナタリー・ワイズはリフからすごい構築がなされている
ブラジル的なエッセンスとかすごく計算されてまとまっている感じがする
ピアノの斉藤哲也さんが奏でる音が全体を支配していると感じた。そこにBIKKEの言葉がうまくワークしてる
まるで滲んだ水彩画のようなスポークン・ワーズ。それはすごく美しい。
---雑誌『Bar-f-Out!』(02/1/16)より抜粋

David Amram

 1930年、ニューヨーク生まれ。フレンチホルン、ピアノ、フルート、パーカッション...およそ25ヶ国以上のエスニック楽器を操る多芸なミュージシャン。1950年代後半のビート・ムーブメントの渦中にジャック・ケルアックとの親密な交流があり、1959年の短編映画『Pull My Daisy』(ロバート・フランクによる撮影、ジャック・ケルアックの脚本、出演はジャック・ケルアック、アレン・ギンズバーグなど)では映画音楽を担当している。ボストン・グローブ誌では「アメリカ音楽のルネサンスマン」と紹介されている。

 佐野元春は雑誌『THIS』1995冬号 (Vol.1 No.1)の取材でナロパ・インスティテュートを訪れた時、デヴィッド・アムラムと話す機会を得た。ナロパ・インスティテュートはコロラド州ボールダーにあり、禅とともに、文学運動としてのビートの研究を進める機関。1994年7月に20周年を祝うイベント"Beat And Other Revel Angels"(抗う天使たち)が開催され、アレン・ギンズバーグ、グレゴリー・コルソー、ケン・キージー、アン・ウォルドマン、ゲイリー・スナイダーといった伝説のビート・ジェネレーションが集った。佐野元春は取材の中で彼らにインタビューしている。

 1994年12月3日・4日、渋谷ロフト・スペース・パート3で開催されたイベント<beat-titude>ではデヴィッド・アムラム、越智兄弟と共演しポエトリー・セッション。「廃墟の街」、「ポップ・チルドレン-最新マシーンを手にした陽気な子供たち」、「国籍不明のNeo-Beatniksに捧ぐ」〜「Pull My Daisy」、「自由は積み重ねられていく」を披露した。
 イベント<beat-titude>では詩人マイケル・マクルーアとドアーズのレイ・マンザレクが共演、短編映画『Pull My Daisy』も上映された。

 雑誌『THIS』1995春号 (Vol.1 No.2)ではデヴィッド・アムラムへのインタビューを行っている。イベント<beat-titude>からは「廃墟の街」、「ポップ・チルドレン-最新マシーンを手にした陽気な子供たち」、「自由は積み重ねられていく」のライヴCDとレポートが掲載された。

諏訪優(Yu Suwa)

 昭和四年四月二十九日、新潟県長岡市生まれ。明治大学文芸科卒業。1950年代、白石かずこ氏らとともに「荒地派」と呼ばれる詩人グループを結成。アレン・ギンズバーグの詩の訳者であり、日本にビート・カルチャーを紹介した詩人。また一連のビート作家、アレン・ギンズバーグ、ゲイリー・スナイダーらとの親交も深く、ビート文学に関する日本とアメリカの文化交流の橋渡し的存在として貢献した。

 諏訪優と佐野元春との交流が始まったのは1984年6月頃だとされる。佐野元春は毎週日曜日に、諏訪優の自宅のある東京田端で開かれ詩の朗読会(諏訪私塾)に参加していたそうだ。
 佐野元春の『Electric Garden』を評価していた諏訪優は、1988年に「現代詩手帳」臨時増刊として刊行された『ビート読本』での対談で「いつか佐野さんの詩集を編集させてください」と語っていたが、残念ながら実現することなく、平成四年十二月二十六日、食道ガンでこの世を去った。

 諏訪優の最後の著作『田端日記』の中ではこんな風に記されている。
---
 その佐野君に、更に成長して欲しいこのわたしは、秘蔵の持てるものを、いろいろとプレゼントして、いつかサッパリと、この世におさらばしたいと思っているのである。
 たとえば、わたしの生き様を、などと言えばオーバーだが、ジャック・ケルアックの自作詩朗読のテープ。(ピアノは、かのスティーブ・アレン、どこでのライブか分からないが、多分、一九五八年だろう。)ケルアックの詩、そして生の声と朗読のリズムがすばらしいのである。
 わたしの生き様も含め、それらをプレゼントして、彼の友情にこたえたい。
---諏訪優著『田端日記』より抜粋

 佐野元春は雑誌『THIS』1995冬号 (Vol.1 No.1)でインタビューした詩人ゲイリー・スナイダーに、諏訪優への追悼の言葉を綴ってもらった。それをもって諏訪優のもとに墓参し、日米のダルマ業者をつなぐある伝令者としての役割を気取りたかったそうだ。諏訪優が亡くなる数年程前から会う機会に恵まれず、そのうちゆっくり会って親交をあたためたい旨を手紙に記して送ったのが最後だったという。亡くなってから2年後の1994年、ゲイリー・スナイダーが綴った追悼詩をみずから翻訳した佐野元春は諏訪優が眠る永昌寺を訪れ、心の中でその詩を復唱し、詩を書きつけた一枚の紙を彼の墓前に置いたという。

---
諏訪優に
ゲイリー・スナイダーより

語りの柔らかな友
夜行列車に乗って京都に来た君
銀閣寺のそばの屋台で
僕らは中華ソバをすすった
麺にくゆる湯気の向こうに
星がまたたく
比叡山のふもとの山小屋で
3畳問に座ったふたり
アレン・ギンズバーグやビートのことを話した
はちゃめちゃな言葉やフレーズ
君に教えようとしたっけ
10年後には北海道
僕と一緒に知床めぐりをした君
過ぎし日々
いく編かの詩と本、そして翻訳
あの夜の中華ソバをはさんだ
僕らの静かなる友情

(翻訳一佐野元春)
---雑誌『THIS』1995冬号 (Vol.1 No.1)より抜粋


「現代詩手帳」臨時増刊『ビート読本』を購入する。

能地祐子(Yuko Noji)

 1964年7月21日、東京生まれ。大学在学中から音楽ライターとして活動を始める。1996年の9月から12月のあいだFRUITS TOURに同行し、ツアー・レポートを自身のホームページで「フルーツ・ダイアリー」として記録。後にそれを再構成し『フルーツ・ダイアリー@web』を発表した。

 1994年のザ・ハートランド解散ライヴをドキュメントしたWOWOWのスペシャル番組『栄光のマイルストーン』にコメンテーターとして出演した。ほかのコメンテーターは伊藤銀次渋谷陽一山本智志、永井紀衣(毎日新聞記者)。

 「フルーツ・ダイアリー」の続編的な企画をThe Barn Tourの時にも行う。一連の動きは、ホーボーキングバンドのメンバーや萩原健太とともに、カントリー・ロッキン・トラスト(C.R.T.)の立ち上げ、カントリー・ロック普及活動へと波及した。

 NHK-FMで2006年1月29日(日)に放送された「サウンド・ミュージアム」。第十回のゲストで佐野元春が出演した。この時のナビゲーター(聞き手)が能地祐子だった。「ティーンネイジャー」というキーワードで、佐野元春ファンのコと会うと「つまんない大人になっちゃったかな? なってないかな?」なんていつも話題になると話していた。また、キーワード「旅」では、1997年にホーボーキングバンドとウッドストックでレコーディングした時に、JFK空港で待ち合わせることがあって、佐野元春が搭乗時間に現れなかったので、「○○便にご搭乗の佐野元春様、佐野元春様...」と呼び出されたことがある、というエピソードを、当時同行取材していた能地祐子は披露した。この「サウンド・ミュージアム」についてはブログに記事をエントリーしています(プレイリストもあります)。

赤坂泰彦(Yasuhiko Akasaka)

 1959年11月25日生まれ。東京都出身。1980年、東京JAPのメンバーとしてデビュー。1986年にバンド活動停止以降はDJへ転進。1994年、DJとしては初めて第31回ギャラクシー賞受賞。

 佐野元春が最初に赤坂泰彦のDJ番組に出演したのはいつなのか定かではない。これまでに何度かダブル・ディスク・ジョッキー・スタイルで番組をやったりしている。佐野元春は赤坂泰彦のDJスタイルに対して"3分間のロックンロール・マジック"という言葉をプレゼント。赤坂泰彦は「悲しきRadio」と「Happy Man」は自分とリスナーのテーマソングだと話す。

 1994年のLand Ho!の終演後には生放送でその日演奏されたライヴ音源をオンエアしたこともあったという。また、1997年には、当時、赤坂泰彦が担当していたDJ番組が最終回だとスタッフに聞かされた佐野元春は、レコーディングを済ませたばかりの「ヤング・フォエバー」と花束を胸に放送局へ駆けつけたそうだ。

 『
G*R*A*S*S』リリース直後の2000年11月13日、『赤坂泰彦のスーパー・ミュージック・スタジアム』に出演している。20周年を振り返り、デビュー当時の自分自身と向き合った時に、彼(デビュー間もない佐野元春)には「Take It Easy」とひとこと言ったと、佐野元春は話している。

 2004年6月3日、満月の夜。東京青山にあるレストラン 'CAY(カイ)' で、佐野元春の新レーベル「DaisyMusic」設立プレス・パーティーが開催された。赤坂泰彦はパーティーの進行を務めた。
 TOYOTA radiofish の2004年6月12日放送では、この「DaisyMusic」設立プレス・パーティーの模様が特集された(以下、radiofish 2004年6月12日放送から抜粋)。

赤坂泰彦によるレーベルの簡単な概要説明
 「DaisyMusic。ここでこのレーベルの簡単な概要を皆さんにご説明いたします。まずこのレーベルのコンセプトなんですが"Real Music, Real Rock"。佐野元春から提案されたスローガンは『夢を見る力を、もっと』。佐野元春のニューアルバムの中の曲から取った一節ということだそうです。夢を見る力を音楽で感じようという佐野元春さんの魂が詰まっています。レーベルが目指す価値観、いうならばかっこよく、クリエイティブで、誰かを勇気付けるような、それでいてCoolであり、Creativeであり、Courageousであり、そしてDynamic。DaisyMusicが目指す価値観はどんなときもまず音楽リスナーを優先した中にありたいと。頭文字をとるとCCCDとなりますね」

佐野元春と赤坂泰彦の対話では次のように佐野元春は話した。
■EPICという大きな船に乗って24年間音を作り続けた佐野さんが、今度は自分でモーターボートを作って海に出るみたいな感じですかね?
佐野元春「インディペンデントという感じかな。そして昔はシンガーやシンガー・ソングライター、アーティストというのは、それほどひとりひとり、違いはなかったのかもしれない。でも、今の時代はクリエイター、ミュージシャン、みんなひとりひとり恐ろしく十人十色というか、それぞれに個性と、それぞれ独特のアティチュードを持っているんですよね。ちょっと生意気なこと言って叱られるかもしれないんですけど、メジャー・カンパニーは大百貨店ですから、そうした個性をきちんと、ひとつひとつ丁寧に扱うことが出来なくなってるかもしれない。僕のレーベルはスモール・レーベルなんだけれども、まずはクリエイターの自由といったものを優先し、しかしディストリュビューションはメジャーで行うという、メジャー・インディペンデントな、そういう考えをきちんとやっていけれるようにしたいと思ってるんですね」

■質疑応答で「24年いた所を離れる勇気というか心境を窺いたい」という質問に対して。
佐野元春「EPICレーベルには僕を見出してくれてどうもありがとう。そういう気持ちと一緒に今は僕を解放してくれてどうもありがとう。そんな気持ちが混ざってます」

■最後にこのパーティーの気分はいかがですか?
佐野元春「僕は1980年にデビューしてもう何年経ったかよく計算できないんだけれども...この前ね、あるテレビに出演させてもらって演奏して、そのインタビュアーの方がいろいろと質問をなさってきて、今どんな気持ちなんですかって言われて、僕はその時、パッと適切な言葉が思い浮かばなかったんだけれど、ちょっと口が滑っちゃって『死ぬまで18歳の気持ちです』なんて言っちゃったんだよね。でも考えてみたら、僕はロックンロール音楽が大好きでここまでやってきて、まだ嫌いじゃないし、なんか『死ぬまで18歳』ってすごいフィロソフィーだなって思った。だから一言で今の気持ちを言えば、それに関係しているかもしれないけれど"Let's rock and roll"という感じ」

 2005年7月4日からInter FM(76.1)でスタートした赤坂泰彦の朝の帯番組「AKASAKA YASUHIKO -ONE ON ONE-」。佐野元春はウィークリー・ゲストとして12月26日(月)から29日(木)の4日間に渡って出演した。

 赤坂泰彦は2006年4月からJFN系列38局にネットされている「ディアフレンズ」のパーソナリティーになった。佐野元春は7月18日19日の二日間に渡りゲスト出演した。

 2007年6月13日,14日の二日間、JFN系「ディアフレンズ」に佐野元春がゲスト出演した(ブログに13日,14日の記事をアップしています)。

 2010年4月26日,27日の二日間、JFN系「ディアフレンズ」に佐野元春がゲスト出演した(ブログに記事をアップしています)。

|home|