佐野元春

original albums and more

video/dvd

rarities

live

kp

column

the 20th anniversary year

 

Radio eTHIS

eTHIS - The 20th Anniversary Site

 恵比寿にある佐野元春の友達のスタジオから、

 インターネットを通じてデリバリーされるプログラム。

毎月第2,第4週目の月曜日夜10時オンネット。

 年間のコンテンツは佐野元春20年間のヒストリー「Now and Then」。

Let's Move On, My Friend.

vol.19 1997
10月9日(月曜日) 夜10時オンネット。57分57秒。

1
ドライブ
2
風の手のひらの上
3 7日じゃたりない
4
ヘイ・ラ・ラ

 今回はアルバム『The Barn』の特集。ゲストは KYON。

・KYON
の最近の活動について。
 今年はご縁があって、佐野さん(棟梁)のThe 20th Anniversary Tour終了後、忌野清志郎さんの30周年,山下久美子ちゃんの20周年(棟梁と同期ですね)が7月に。秋には吉田拓郎さんの広島から上京して30周年(1970年アルバム・デビューですから)がありまして...今年はだから30周年、20周年、20周年、30周年で100周年に渡ってですね、光栄な事に参加することになりまして、と KYONは話す。

・どんと追悼コンサートについて。
 どんとの誕生日、8月にやろうと決めてて。本当に好きだった日比谷野音で。ボ・ガボンスは野外のライヴ活動が好きで多かったというのもあって。湿っぽい意味での追悼ではなく、カーニバル,しっかりとお祭りが出来てよかった、と Kyon
は話す。

・KYON
について。
 アルバム『Fruits』のセッションで「
十代の潜水生活-Teenage Submarine」のアコースティック・ピアノをお願いした。ボ・ガボンスのプレイを知っていて。で、そこでピアノ弾いている。そのピアノ・プレイが何て言うか「ぼくの世代のひとかな、なんだピアノ弾くのは他にあのひとしかいないな」っていう見方をしていて。そして「十代の潜水生活-Teenage Submarine」というのはピュアなロックンロールだったしね、楽しいローリングするピアノが欲しかったから「Dr.KYON しかいない」って言って、それで来てもらって弾いてもらったんだけど、もう予想以上のプレイしてくれて。で、ぼくがスゴイ印象的だったのはピアノやってくれって言ったのに、マンドリンも持ってきたし、確かアコーディオンも持ってきたし。やっぱりいろんな楽器弾く人なんだなぁって改めて思ったんだけどねと佐野元春は話す。

・佐野元春の印象
について。
 初対面は一口坂スタジオで。オレがちょっと先に着いてて、一体どんな現れ方をするひとなんやろって。(ドアが)ポーンと開いて(佐野元春は)半分踊りながらのような、駆けてるような、颯爽とっていうか、ポンポンポンと入ってきて、いきなり本題。 「今日の曲はね」。そのリズムというかテンポが見事な登場で(笑)、と KYON
は話す。
「ぼくなんかはね、KYON はブラウン管の中でも知ってるし、同じエピックというレーベルにいたのもあってね、何かね逢うにしても、たぶん初対面という感じにはならないんだろうな、と思っていたんだよね。で話聞いてみればほぼ同級生のような感じだし、聴いてきた音楽も似たり寄ったりで、すごくうれしかったのを覚えているね」−佐野元春

・ズッキーニについて
佐野元春の発言,KYONの発言)。
佐野元春「『The Barn』レコーディングというのはズッキーニから始まっているだよね。プロデューサーのジョン・サイモンに『The Barn』スタジオで最初に逢ったときにびっくりしたんだけど。何か怪物みたいなものを両手に抱えて(ズッキーニだとはわからなかったんだけども)「Moto、ズッキーニのプレゼントだ」って。それが『The Barn』レコーディングの楽しい始まりを象徴しているかのようでね。ズッキーニというのは『The Barn』レコーディングのひとつの象徴なんだよね。で、ズッキーニ見る度に思い出す。あの...大きいズッキーニは、まぁ...あれ以来触ってはいないけれど...『The Barn』レコーディングにおいて、ぼくにとってズッキーニはとにかくシンボル。KYON にとってはどうだった?(笑)なぜズッキーニ?」
KYON「なんでやろ?というのはねぇ...わからないっすよねぇ。(笑)ただジョンさんとかは(家庭)菜園で野菜とか作ったりされてると。で、まぁ、それの収穫のひとつをね、持ってきはったんですよね、要はね。」
佐野元春「親愛の情を込めてね。でもなぜズッキーニだったんだろうかね?未だによくわからない。みんなで食べようとかじゃなかった。なにかお供物(くぶつ)みたいなイメージをして、ぼくも食べれなかったし、メンバーも食べようとしなかったし。スタジオのどこかに鎮座する格好で飾ってあったよね。」

・アルバム『The Barn』へ至る道程について佐野元春の発言,KYONの発言)。
佐野元春「『Fruits』アルバムを経験した後、ザ・ホーボー・キング・バンドで1回ツアーに回ったよね。International Hobo King Tour。あそこで育まれるものがあって。そしてその結実として『The Barn』アルバム。レコーディングはウッドストックに行くんだという、そういう流れがあったと思うんだけど。あのInternational Hobo King Tourからこの『The Barn』アルバムに至るまでね、KYON はどんなこと考えていた?このバンドでウッドストックに行くということは考えてなかったでしょ?」
KYON「『Fruits』アルバムがあって。International Hobo King Tourがあって。いまのホーボー・キング・バンドのデビュー・ツアーみたいなものだから、それがまず第一ですよね。もちろんこれからというのはあるやろうけども、その時点ではまだ考えてなかった。」
佐野元春「International Hobo King Tourの楽屋でみんなのフェイバリットのレコードを持ち寄って聴いていた。そのみんなの選曲というのがね...そこからぼくはインスピレーションをもらったね。あの当時どんなレコードがかかっていたか覚えている?」
KYON「日課のようにオレとか佐橋(佳幸)とかが、それぞれの街へ行けば、そこの大きなレコード屋でチェックするのもあれば、中古レコード屋さんで欲しかったけど、まだ持ってないヤツ,聴いたことないヤツとかを、こまめにチェックしに行くと。結局古いレコードであっても新しい音であっても、その時にそのメンバーでしか出逢えてないモノっていっぱいあって。大きくはアメリカン・ロックっていうか,アメリカで生まれたいろんな音に関係したモノが多かったかなぁ。」
佐野元春「ぼくたちバンド・メンバーってさぁ、どんなバンドが好きかそんなに詳しくは話したりしないけども。一発レコードを楽屋でオレが好きな曲はってパッてかけるでしょ。そうするとたちまちぼくらが、どこを通過してきてかというのがわかるんだよね。佐橋くんが KYON が井上くんが...みんなどこを通過してきたのかというのが、あの楽屋ロック喫茶っていうのかな。あそこでぼくは知れてすごくうれしくてよかった。」
KYON「どんどんサロンっぽくなってきましたね。考えたら楽屋で買ってきたヤツかけてるだけなんやけども、それが次の状態を生んでいくというか。こんなん知ってる?というのもあれば、ぼくスッゴイ覚えてるんスけども、いきなりサンタナの「哀愁のヨーロッパ」をかけたりとか、なんか違うながれとか、いろんな曲みんな持ってきて改めて聴いてみるという部分もあって。知ってるヤツももちろんあるしおかしくて。みんな無意識なってたと思う。ひとりで聴くんではなくて、その時のメンバーともう一回一緒に聴くと違う聞こえ方したり、新しい発見があったり。それがスッゴイ大事なことで。自然にその方向へ向かってましたね。」
佐野元春「ぼくはそうした楽屋での景色を受けて、バンドがこうして縁があって集まったわけだし、なにかこの仲間で出発する時には、みんなの共通の記号であるウッドストックに行って、その空気の中で時間を共有しながら音楽を生み出していく。これがいい結果を生むんじゃないかと思ったんだよね。そうしたら居ても立ってもいられなくなって、ジョン・サイモンさんに連絡を取って。事はそれからスムースに運んで、ジョン・サイモン氏とぼくの共通の友人がいて、彼が間に入ってくれてどんどん進めてくれて。気が付いてみたら、ぼくたちはもう『The Barn』,U.S.A.で録音する幾つかのマテリアルは東京でスタジオで出来ていたし、また米国に行く直前にはジョン・サイモン氏が東京にやってきて、ぼくたちのリハーサル・スタジオに来て、最初のツメをやってくれたんだよね。」

・プロデューサー,ジョン・サイモンについて
佐野元春の発言,KYONの発言)
KYON「出逢いはザ・バンドのアルバム『Music From Big Pink』っていう、あのへんのモノですよね。アルバムから音とかそういうものは想像できたり伺い知れたりしても、動いたところをあまり見たことのないタイプの人でね。アーティストとして映画で見たとかビデオで見たとかいうことの全くない、イメージとしては止まってる人なんですよね。凄い雰囲気とアイデアとあんねんけどもあんまり動いてる感じがない。東京のスタジオで会って初めて一緒に歩いてる感じ(スタジオの中をうろちょろ歩き回りながら、いろんな曲のアプローチなりアイデア)というのを見せてくれた。それが信頼感(興味であり面白さ)みたいなものが伝わってくる。」
佐野元春「東京で初めてお会いした時は、彼に対するリスペクト('60年代からやってきた仕事を振り返れば)があった。KYON と同じように彼はスチール写真だったんだな。でも東京のスタジオで会って、何ていうか初老のおじいちゃんという感じ。そしてぼくたちがAコードでブルース・セッションが始まれば、もう何もいわず自らエレクトリック・ピアノの前に座り一緒に演奏する。プロデューサーだからといって指導的じゃなくて仲間になって、このコミュニティの中で一緒にいい音楽作っていこうっていう、そういう投げかけが東京リハーサルの時感じて、こりゃうれしいなと思ったんだよね。しかも彼の経験がホーボー・キング・バンドに必ずや良い結果をもたらしてくれるだろう、そう思いましたね。」

・『The Barn』レコーディングについて
佐野元春の発言,KYONの発言)。
KYON「(ウッドストック・ベアズヴィル・スタジオに到着しての第一印象は)田舎ね。小さな村,町。なんとなしに人の気配が...かえって存在感がある。いろんな人住んでそうな感じ。雑多な人たちがヒソヒソと寄ってる感じがものすごくした。観光地化されているわけでもないし、かといってのどかなカントリーでもないし。ニューヨークから3時間ぐらいの場所とかあいまってヒソヒソとした感じがしましたね。」
佐野元春「町を出てみると工芸品のお店とか絵のお店とか、そういう”物を作る人たち”が集まっている、ちょっとアーティスト・ヴィレッジ的なコミュニティのような、そういう印象をぼくは持ったな。人々はいい人々だったとぼくは思う。」
KYON「鹿とか動物たちが無警戒に触れるぐらいの距離に出くわしましたよ。」
佐野元春「鹿とかスカンクとか、ぼくらはいろんな動物に出くわしたけれど、なんていうかぼくはうれしかったな。本当にうれしかったよ。(笑)なによりもぼくの第一印象っていうのは、ベアズヴィル入っていって、次の日から我々がレコーディングする場所はここだよって言われた時に、指さされた向こう側を見てみるとね、ポツンと山小屋しかないだよね。予想はしていたけども、ここまで山小屋かとぼくは思った。正直言ってね。外から見てみるとトタンで覆われた、押せばそのまま平方四辺形になって倒れちゃうじゃないかというような、そういう佇まいをしていたので、ちょっとぼくはドッキリはしたね。でも一旦中へ入ってみると近代的な設備とまでは言わないけども、レコード,音を録るのに過不足ないルームというかね、木に囲まれたホントに良いスタジオがそこにあった。これがぼくはびっくりしたなぁ。」
KYON「都会の近代的なコンクリートのスタジオからすると、The Barn-山小屋なんだけども、音を出すのに過不足ない、ひょっとしたらそのほうが音響的にもいい(適している)というのが、やるにつれてどんどんどんどん明らかになっていくわけですけど。」
佐野元春「スタジオに入ってさっそくレコーディングするのかと思ったら、スタジオを設計した大工さんがバラバラと2,3人やってきて、それでぼくたちのバンド用にカスタマイズしてくれるというかスペースをね。アンプのトンネルを作ってくれたり、ぼくが歌うブースをね、電話ボックスのようなブースを作ってくれたり、ドラムのパーテーションだね。あのトントンカンカン日がなやっているのを見ていて、ぼくはホント東京とかニューヨーク,ロンドンの近代的なスタジオでしかやってこなかったせいか、なにか物凄く贅沢なレコーディングのように感じました。」
KYON「スタジオの成り立ちがひじょうにニュートラルっていうかゼロ(っていうか)のスタートで、いまからこういう事やりたいからプラスの部分作っていく、メイキングしていくという感じ。それは贅沢というのはそういう部分かなとオレも思うねんけども。ひじょうに近代的でも改良しようがないとなると、時としてマイナス部分を如何に補おうかみたいなクリアしていこうかみたいな、考えたらあんまりしてもしゃーない作業なんですよねホントはね。そういう意味では見事に何にもない木の小屋みたいなところから(水族館の中みたいでしたけどね、ボーカル・ブースね、硝子ばりでね)ちゃんと一個一個作っていくっていうのは。」
佐野元春「レコーディング・エンジニアとしてぼくらを支えてくれたジョン・ホルブルックさん。彼はイギリス出身ではあるけれどもひじょうにアメリカ人だったね。バックグラウンドは '70年代ベアズヴィル・レーベルの初期活動を支えた、本当にレーベル・エンジニアといっていい、スタジオの隅から隅まで彼のコントロールのもとにある。その彼がエンジニアとして立ってくれたことがホントにぼくはうれしかった。へんなヤツだったけど。」
KYON「プロデューサーがジョン・サイモンでエンジニアがジョンなんで、ジョンがふたりいててね。ぼくらはみんなビッグ・ジョンって言ってましたね。ジョン・サイモンも大きいねんけども更にデカい。」
佐野元春「なにしろ感動したのは、ジョン・ホルブルックが24チャンネルのアナログ卓で、ぼくたちがレコーデッドしていく、それをどんどんどんどん纏めながらテープに残していく。その手際の良さだよね。ぼくらは24チャンネル時代から始めているから、なんてたっていろんな音を雑多に入れていって、あとで整理すればいいじゃないかと思うけれども、ジョン・ホルブルックはぼくたちが演奏している端(はな)から最終の形が見えていたんじゃないかと、ぼくはそう思うんですよね。だからもうパッパッパッパッ整理していく。それがまた合っているんだよ。」
KYON「オレにはわかっているんだっていう顔してましたね、ずっーとね(笑)。」
佐野元春「確かにね。(笑)ジョン・ホルブルックとそしてまたウッドストック・コミュニティの偉大なるホストとして、また父親としていてくれたジョン・サイモン。このふたりのおかげで、ぼくたちはウッドストックで良い時間を過ごすことが出来ましたね。」

「石と卵」の新バージョンについて。
 
1122日にリリースされる『20th Anniversary Edition's 2nd-GRASS』。収録される「石と卵」の新バージョン(Bonnie Pink とデュエットした)はアルバム『Stones & Eggs』のトラックを使って再レコーディングしました。オーケストラが入り、またぼくもボーカルを入れ直しています、と佐野元春は話す。

 次回は10月23日(月曜日)夜10時オンネット。 アルバム『The Barn』の特集。レコーディングのこと,楽しかったThe Barn Tourのことを KYON と一緒に。The Barn Tour大阪公演の未発表ライヴ・バージョンも用意



vol.20 1997
10月23日(月曜日) 夜10時オンネット。65分12秒。
1
ドクター
2
ロックンロール・ハート
3 マナサス(未発表ライヴ・バージョン
*1998年3月大阪フェスティバルホール

4
ヤング・フォーエバー

 今回もアルバム『The Barn』の特集。ゲストは KYON。

・「クラブミックス・コレクション」のフロント・カバー・フォト
について。
 「あれはニューヨーク時代、フォトグラファーの岩岡吾郎さんが撮ってくれた写真です。確か、ニューヨークのぼくのアパートから外に出掛けようという、そんな瞬間の場面だったのではないかと思います」−佐野元春

・「ドクター」について
佐野元春の発言,KYONの発言)。
佐野元春「[ドクター]で弾いていた KYON の独特のタック・ピアノの音だよねタック・ピアノはスタジオに偶然あったの?」
KYON「あったんですよね。他の曲でも使った普通のアップライト・ピアノがまずあって、奥のほうに完全に使われてない状態でタック・ピアノがあったんですよね。確か状態も、ピアノの端から端まで完全に元気な状態ではなかったので、メンテして(直して)。この曲は場面場面がどんどんどんどん変わっていくので、その感じにぴったりハマっていった。」
佐野元春「東京のリハーサルの時は極普通のピアノの音で KYON が弾いていてくれて。それがすごくハマっていたので OK。しかし『The Barn』ベアズヴィル・スタジオで、ぼくらの演奏とともに KYON がタック・ピアノを見つけて弾いた時に、[ドクター]にはこのピアノ・サウンドしかないなというくらいに音がハマったんだよね。タック・ピアノが持っている、ちょっとしたユーモラスな哀愁というのかな。それが「ドクター」の持っている、ちょっと(詞の)重みを軽くしてくれたっていうか。[ドクター]っていうのはホントに不思議な曲だと思うんだ(自分で作っていて思うんだけど)。いろんな要素が入っている。ブリティッシュ・ポップ,カントリー&ウエスタン,そしてまたラグタイム,ブルース,そうした要素がひとつの曲の中で混在となっている。だから(ぼくが言うのもアレですけど)演奏力が問われる曲でもあるし、また聴いた人がその演奏の複雑さに、特に意識を払うことなく楽しく聴けるという、そういう仕上がりにこのホーボー・キング・バンドの技量の高さを感じたんだよね。だから、いま聴いていてね...やっぱり...スゴイと思ったな。(笑)」
KYON「[ドクター]は場面場面の変わりがSF(サイエンス・フィクション)っぽい。次から次へと楽しいところへとワープしていける。そういうサウンドのイメージ。[ドクター]という単語が更にいろんな想像が出来る感じ。そういう意味ではプレイするのが大変な曲ですよね。(笑)」
佐野元春「テンポもグルーブも途中で1/2になったりとか変わっていくでしょ。最初複雑すぎるかなーと思ったんだけど、いざ出来上がって聴いてみるとね、ひとつの固まりとなって良いポップロックとなっているんだよね。『The Barn』アルバムの中では同じような転調も多いしテンポも変わる曲と言えば「どこにでもいる娘」。あれも一聴するときれいなラブソングに聞こえるかもしれない。実際演奏しているほうは大変なんだよね。3拍子になったり、いろいろテンポ変わるし、転調も多いしね。でも、それだけに『The Barn』スタジオで、バンドのメンバーとともにね、またジョン・サイモンとともに、その複雑さを征服していくというか、その楽しさがあのレコーディングにはあったねー。」

スタジオの想い出について佐野元春の発言,KYONの発言)。
KYON
「毎日毎日がメイン・イベントちゅうか、何にもなかった日がないんですよ。(笑)ウッドストックに住んでいるミュージシャンたちがどんどん来るし。ホント、3軒隣から来たみたいな。(笑)家からそのまんまツッカケで来ましたみたいな訪れ方ですよね、みなさんね。いちばん印象に残っている人は最初に来たリック・ダンコかな。」
佐野元春「いやーそうだねー。右と左履いている靴下が違ったけどね。その後ね、彼は亡くなってしまったけれども。しかし、ぼくらはあの『The Barn』のスタジオで、とても元気なリック・ダンコの姿を...最後の...元気な彼の姿を目に焼き付けて、逆に言えば良かったと思っている。あの後ぼくは悲しい知らせを聞いて、ジョン・サイモンに追悼の手紙を出しましたけどもね。ウッドストック,ベアズヴィル全体が喪に服してね。彼へのリスペクトというものを示したみたいだね。ホントにね、ベアズヴィル,ウッドストックというのは、ひとつのアーティスト・コミュニティっていうか、みんな助け合ってやってるなーという印象が強かったねー。ぼくはね、訪れたミュージシャンで印象的だったのは、ガース・ハドソンかな。実際レコードにも参加してくれたけども。Kyon も互いにアコーディオンという楽器のプレイヤーでもあるから、随分と話が弾んでいたみたいだし。特に The Band 時代の彼のプレイについて、Kyon が彼に尋ねて、いろいろと親切に教えてくれたねー。」
KYON「そうなんですよね。The Band の演奏を聴いて貰ったらわかるとうり、アコーディオンひとつとっても、オルガンひとつとっても、ピアノひとつとっても、実にプログレッシブな奏法っていうか...存在自体も凄いんだけども、更に新しい楽器を作っていくみたいな感覚が物凄くて(思っていた以上に)。それまでにある楽器を、ただただうまく弾ける人とかいうんじゃなくて、なんか見たら触りたくすみたいな部分...あの時(レコーディング)も、アコーディオンもガースは自分のを持ってきてて、ぼくも自分のを持ってて、で、すぐに「ちょっと(KYON のを)弾かせろ」と。だから、すぐ触るんですよね、楽器をね。「ふふふふん、ふんふん」いう感じで弾きたおして。じゃあ、こっち(KYON)も貸して下さい、って触らしてもらって。一緒に音鳴らしたり。そういう事もあって、最終日にあのひと、いきなり凄いファイル持ってきてくれましてね。あんまり喋る人ではないので、まず指を2本ピュッと右手を出して、何かいなーと思うたら、「タバコ1本くれ」と。(笑)そっから始まって。あっタバコ1本ですか、はいどうぞって。そしたら「バァッー」と無言のまま約2分くらい1本吸い終わって。「向こう行こう」とスタジオのほうに来て、ピアノの前に座ったら、持ってきたファイルを開けてくれたら、それが彼が自分で採譜したポルカの名曲のファイル。それを開けて1曲目から弾きだすと。紹介してくれたんです。更に1曲1曲対応したもとの音源が入ったカセットテープも、曲名や年代のクレジットがタイプしてあるんですが、それが実にきれいに書いてあって。そこがまた繋がるんですね。ひじょうにアカデミックでいて、もうなんか無茶苦茶になっている部分と、楽器に対する貪欲さが筋通っている感じが。単に変な人とか、戯けているとか、変な事するとか、よくそんなふうに見られがちな人とか他にもいてるけども、特にガース・ハドソンなんかは奇人でも変人でもない、ひじょうにインテリですね。本気というやつ。」
佐野元春「求道的な人だね」
KYON「それが凄かったですね。うれしくてね。そうこうしてたらジョン・サイモンもやって来てね、3人でしばらく連弾してたんですね。うまく言えませんけどね、凄い時間でしたね。」
佐野元春「KYON 交えてジョン・サイモン,またガース・ハドソンがずーっと合奏しているのを端(はた)で見ていてね、うーん、スゴイなぁとぼくも見てたよ。ガース・ハドソン、初日彼が入ってきて、そして「7デイズ」のセッションだったかな。あの奥のほうに座ってね。それでぼくたちもいろいろと話したいんだけども、なんかサンタクロースのおじいさんみたいに、こうドーンと座って、取っつきにくいというのかね、ジョン・サイモンからも、ちょっと頑固なところがあるから、打ち解けるまで時間がかかるかもしれないと言われてたし。1時間ぐらい黙って座っていたんじゃないかな。でも一旦打ち解けると、ホントに和やかな温かいハートのおじいさんという感じでね。こっちから一個質問すると答えが30分間ぐらい続いてたね。おかげでレコーディング全然進まなかったけれどね。(笑)でも[7デイズ]の時のセッションというのは何か啓示的ないいものがあったんじゃないかな。だから、いま KYON も言ったけどもガース・ハドソンというミュージシャン、間近で話したり、間近に彼のプレイを見てね、一言で言うならば彼こそ真のフリークアウトっていうかね、そうした意味ではぼくはとっても啓示を受けました。その後、来日してくれて大阪公演で。あのライヴもホントに想い出に残っている。[ロックンロール・ハート]でセッションに入ってくれたジョン・セバスチャン。彼も『The Barn』レコーディングの中では、ひじょうに強力な磁力を持った、『The Barn』アルバムを正しい道に導いてくれたひとりではないかなと思っているんですよね。」

・The Barn Tourについて佐野元春の発言,KYONの発言)。
 
『The Barn Tour大阪ファイナル。サイモン氏,ハドソン氏との素晴らしいセッション忘れられません。ライヴ終了後、会場に明かりがついても鳴り止まなかった拍手。佐野さん届きましたか?あれはアンコールを求めていたというよりも、あの場にいたみんながライヴの余韻にしたって席を立つことが出来なかったんだと思います』というメッセージを読んだ佐野元春。
佐野元春「あのライヴ自体、ぼくらもね、ずーっと米国でレコーディングし、持ち帰ってファンに観てもらい、その最終の最大のボーナスとしてね、サイモン氏とガース・ハドソンに来て貰って披露できたという。一緒のステージに立って、レコーディングした「7デイズ」だとか「ロックンロール・ハート」を演奏した、あれはホントに冥利に尽きたんだけれども。KYON はあのステージでどんなことを思っていた?」
KYON「音楽を通じて知り合いになった、スゴイ親しい仲間と一緒にステージに立ってる嬉しさと緊張感,スリル...仲良くというだけじゃなく、1秒1秒がゆっくりと過ぎてゆく感じ...その拍手(ライヴ終了後、会場に明かりがついても鳴り止まなかった拍手)と一緒やと思うんですよ。終わらんでほしい。このまま。相当長くていいよという。(笑)後ろ髪引かれる感じ...」
佐野元春「その想いは相当だったね。またガース・ハドソンさんが素晴らしいピアノ・プレイを続けて。正にフリークアウトした演奏を目の当たりに見て、また大阪のオーディエンスもその価値を充分に感じてくれて。終わった後、長ーい長いよい拍手をガース・ハドソンさんたちに贈ってた。それがぼくはホントに誇らしい気持ちがあったんだけどもね。ぼくなんかは自分でソングライティングを始めたのが、振り返ってみれば十代の時にボブ・ディランという素晴らしいソングライターがいて。彼の詩作を通して詩を書く事を知ったし歌うことも始めたし。で、ディランといえばザ・バンド。そしてホークスの時代から彼らの勇姿を時ある毎に、いろんなビデオだとか映像で観てる。ぼくらの世代で強烈な印象として残っているのは、たぶん『ラスト・ワルツ』、あの映画だろうと思う。あの時代のひとつのロック音楽の良心といったらいいのかな。それがけれんみ無く、いい形で花咲いたライヴというか。ぼくは今でも『ラスト・ワルツ』を観ると、あるひとつのあの時代に輝いたロック音楽の良心というか、それをみることが出来るんだけれども。その場にいたディランやザ・バンドのあの面々、そしてガース・ハドソンの変わらぬあの勇姿というかな...なぜオレがこんなステージに一緒に立っているんだろう?って。もうなんか『ラスト・ワルツ』の映画の中に入っちゃったかのような、そんな錯覚さえ一瞬あったな。うん。で、それはね、素晴らしかった。素晴らしいことだった。KYON はそんな気持ちになんなかった?」
KYON「『ラスト・ワルツ』(の映画の中に)入るまでは...(笑)その情景に入るまでは、そこまではなかったけれども。(笑)でもガース・ハドソンは考えてみればザ・バンドのひとりじゃないですか。たったひとりでも...(『ラスト・ワルツ』の映画の中に入っちゃったかのような、そんな錯覚)その感じはスゴイわかる。」
佐野元春「KYON が言ってたけれども、『The Barn』レコーディングが始まる前まではジョン・サイモンだとか、ガース・ハドソン,あるいはジョン・セバスチャンというのは、遠い国のぼくらの音楽の先輩というふうに捉えていたけれども、いざセッションしてみるとね、ミュージシャンとしての絆という、そうしたものを感じて正に KYON が言うところの同じ地平に立っている仲間たちというね、そんな気持ちをぼくも持てたな。それが『The Barn』レコーディングいちばんの収穫というか。特にぼくは日本で活動していると、なんかロックンロール音楽をやっていてもポツンとひとつの点のような、繋がりがなかなか見えない。でも、ああしてステージで、またスタジオで一緒にいると、あっ、ぼくもロックンロールという長ーい長い河のひとつの流れの中に、ひとつとして位置しているんだっていうことを感じられてね、すごく勇気が湧いてきたもんでもあったな。KYON はいろんな外国のミュージシャンとセッションして来ただろうし、国内のミュージシャンともセッションして来ているけども、KYON にとってセッションとはどんな意味を持っているの?」
KYON「相手とどういう仲間でいられるかの確認,調査、調査ってスゴイ硬いですけども(笑)、どういう人なのか知りたいということですね。要するに自己紹介したいんですよね。基本的には自分を自己紹介したいから、そこへ出掛けていくみたいな部分が、いちばん大きくあって。それがうまくいったら、いいセッションだし、そっから次なんか始まったら面白いなっていう期待があり、うまく自己紹介出来なかったら、ちょっと反省してまたやろうという形ですね。それに答えて同じように自分を自己紹介してくれる人と何かあると、それはその場限りの、水の上に絵を描いているようなものなんですが、その記憶というか余韻というのは1枚の写真よりも色鮮やかに自分の気持ちの中に残っている、絶対に蓄えられているっていうか。それ出来る人がとにかくジャンル問わず世界関わらず仲間であり、物凄い演奏できる人にリスペクトもあったりすんねんけども、そういう部分が優勢になると却って見えない部分が出てきて、もっと大事なんはそこじゃなくって、同時代に生きている、縁があって生きているわけやからね。紹介しあって何考えているかぐらいはフランクに言ったほうが良かろうと。簡単に言えばそういうことですけどね。(笑)...ために日々...(笑)」
佐野元春「ぼくらミュージシャン同志、よい会話をするというのは即ちよい演奏をしあい、相手によいインスピレーションを与え、オマエからもよいインスピレーションをオレに見せてくれ。そういうことだろうと思うんだよね。それがいちばんよく表れる場というのがライヴじゃないかって思う。ライヴっていうのはもちろん、ぼくたちはリハーサルで練習を積むけれども、毎晩毎晩違うじゃないですか。オーディエンスも違うし、ぼくらに望まれているのも違うし、ぼくら自身のコンディションも違う。その中で特にホーボー・キング・バンドなんていうのは日々違うでしょ。」
KYON「違いますね。」
佐野元春「違うよね。ねぇ。(笑)」
KYON「エライ違いや。(笑)」
佐野元春
「ひょっとするとテンポも違ったりとか、ガラッとそれまで自分たちが蓄積してきたものをある晩バァッと捨てちゃったりとか。常に演奏することにスリルを保ちながらツアーを続けていくという...素晴らしい...それでもやりくり出来るというのもまたホーボー・キング・バンドの素晴らしいところでもあるんだけれども。The Barn Tourというのは振り返ってみて KYON はどうでしたか?」
KYON「その時の6人だけで完全に回ったツアーですよね。まさしく毎日毎日もちろんメニューは変えて、同じメニューは1回もなかった。単純に言うと佐野元春がそうであるわけですよ。(笑)絶対に。(笑)いい意味で作っては壊しの快感なり刺激なりわかってやっている。みんなもそうなっていく、影響しあって。たまたまそういうのが好きなんですね、みんな。(笑)」
佐野元春「演奏するスリルが...魅力を感じているんじゃないかと思うんだよね。またThe Barn Tourではアルバム『The Barn』からの曲を全曲披露したでしょう。それがぼくはすごくうれしかったんだよね。」
KYON「でも既にライヴ用にね、全ての曲が(笑)」

佐野元春「全ての曲がライヴ用にリアレンジされて。The Barn Tourというのは米国で我々が作った、あのサウンドを更にぼくたちの中でプログレッシブした、そのお披露目のツアーだった。そういうふうにぼくは記憶する。ぼくのファンもいろいろなロック音楽を聴いてきていると思うんだけども。ぼくが『The Barn』で示したこういう種類の音楽はなかなか...外国の音源では聴いているけれども、ぼくらの演奏によって実際にこう肌で感じたり、目で見たりということはなかったらしくてね、『The Barn』のサウンド、レコードのみならず、ライヴのほうも新鮮な感覚で楽しんで貰えたんじゃないかなって、そう思ってます。」

・ホーボー・キング・バンドの今後について佐野元春の発言,KYONの発言)。
佐野元春「いよいよ『The Barn』,そして20周年アニバーサリーと、ぼくはホーボー・キング・バンドと一緒に歩みを進めているんだけど、次にぼくたちは何処へ行くかっていう。で、ちょっと...この間会ったんだよね。」
KYON「ちょっとね(笑)」
佐野元春「秘密のミーティングが...中華料理店で...」
KYON「ハハハ(笑)」
佐野元春「で、そろそろスタジオに入っていいんじゃないかって、ぼくたち話しているわけだけどもね。その時には具体的にね、こんな音楽やろうと、そこまではいかなかったけれども、でも次のホーボー・キング・バンドのステージというか、次にいくぼくらの舞台というのは何処にあるのか。ぼくはね少ーしずつ今見えてきてる。おそらく年末にまたスタジオに来て貰って、遊び...セッションの中からね、その方向が確かであることをもう一度確認したいんだけども。また年末忙しい時になるかもしれないけれども...電話かけるんで、スタジオに...」
KYON「もちろん(笑)」

佐野元春「来て...いいセッションしよう。」

KYON「合点!」

佐野元春「ね!」

 次回は11月13日(月曜日)夜10時オンネット。 アルバム『Stones and Eggs』の特集。



Previewmusic@es Limited Edition
vol.01vol.02vol.03vol.04vol.05vol.06vol.07vol.08vol.09vol.10
vol.11
vol.12vol.13vol.14vol.15vol.16vol.17vol.18
Next


|home|