Bob Dylan 1965-1966

 
1965年7月25日、フォーク・ミュージックの世界で最も権威のあるイベント、ニューポート・フォーク・フェスティバルに出演したボブ・ディランは、ロック・バンドを従えて登場した。この時のバンドはポール・バターフィールド・ブルース・バンド(とは言ってもポール・バターフィールドは不参加で、ギターにマイク・ブルームフィールド,オルガンにアル・クーパーという布陣)だった。ボブ・ディランとポール・バターフィールド・ブルース・バンドはアコースティック・セットでのステージを期待していたオーディエンスに向かって大音響のサウンドを鳴らした。一部のピュアなフォーク・ファンは一斉に野次とブーイングを飛ばした。15分でステージを降りたボブ・ディランに司会のピーター・ヤーロウ(ピーター,ポール&マリー)が説得し、アコースティック・セットで「It's All Over Now, Baby Blue」をボブ・ディランは目に涙を浮かべて歌ったという。

 この直後のアメリカ・ツアーではライヴの前半がボブ・ディランのソロ・ステージで、後半はリヴォン&ザ・ホウクス(後のザ・バンド)との演奏というスタイルだった。そのライヴ・ツアーでは後半のステージに対してブーイングが起こることもあったらしいが、「どんなにひどい状況になっても演奏を続けろ」とボブ・ディランはバンドに告げていた。しかしドラムスのリヴォン・ヘルムは精神的な疲労のためバンドを辞めてアーカンソーに帰るというハプニングもあった。

 アルバム「Blonde On Blonde」が制作されたのは1966年1月から3月にかけてであった。バンドを率いてのアメリカ・ツアーの合間をぬって、それはレコーディングされ完成した。

 1966年4月29日にボブ・ディランのヨーロッパ・ツアーがスタート。アルバム「Blonde On Blonde」に先がけてリリースされたシングル「
Rainy Day Women#12&35」は賛否両論を巻き起こしていた。5月5日のアイルランド・ダブリンのライヴではバンドと演奏した後半のステージが、オーディエンスの激しい野次で一時中断してしまう。ボブ・ディランは会場備え付けのPA装置が使いものにならないので、専用のPA装置を持ち込んでいた。専用のアンプ,サウンドボード,巨大なスピーカーは当時としては珍しく、オーディエンスもはじめて体験する大音量のライヴであった。

 5月17日,イギリス・マンチェスターのフリー・トレード・ホールでのライヴ。ここでのライヴの音源は「The Royal Albert Hall」というタイトルで、長い間ボブ・ディランのいちばん有名なブートレッグ(海賊盤)として愛好家に親しまれていた。1998年に「The Bootleg Series Vol.4 Bob Dylan Live 1966: The"Royal Albert Hall"Concert」がオフィシャルにリリースされた。ボブ・ディランも敢えて「ロイヤル・アルバート・ホール」にした。今では一般のCDショップで普通に購入できるようになった。フリー・トレード・ホールでのライヴがなぜロイヤル・アルバート・ホールになったのか?諸説様々あるのだが、それはここでは関係ない。そのライヴでの出来事だけが必要になる。

 フリー・トレード・ホールでのライヴ。前半のアコースティック・セットでボブ・ディランは3曲の新曲を交えながらソロ・ステージを務めた。オーディエンスは何事もなく受け入れた。あたたかい拍手が自然とわき起こった。しかし後半のバンドと演奏したステージは一転して大混乱となった。ボブ・ディランは明らかに神経質となっていた。ステージとオーディエンスの間に緊迫した雰囲気が漂っていた。「Ballad Of A Thin Man」をプレイしたボブ・ディランとバンドにオーディエンスの誰かがこう言い放った。

 「Judas!(裏切り者!)
 歓声とそれに対してブーイング。

 「I don't believe you...(信じないよ...)You're a LIAR.(嘘つき)
 ボブ・ディランは言い返す。

 そしてバンドのギタリスト,ロビー・ロバートソンは言った。
 「Get Fuckin' Loud!(でかい音でいこう!)

 「Like A Rolling Stone」が力強く鳴り響いた。私の気のせいかもしれないが、ひときわ大きな音でそれは聞こえた。-「The Bootleg Series Vol.4 Bob Dylan Live 1966: The"Royal Albert Hall"Concert」

 ヨーロッパ・ツアーの最中、5月にアルバム「Blonde On Blonde」はリリースされた。僅か1年と2ヶ月の間に3枚のアルバムをボブ・ディランは発表した。アルバム「Bringing It All Back Home」(1965年3月リリース),アルバム「Highway 61Revisited」(1965年8月リリース)。

 ヨーロッパ・ツアーを終えて休暇中だった1966年7月29日,ウッドストックの自宅近くでボブ・ディランは交通事故に遭う。乗っていたトライアンフ・モーターバイクの車輪が突然止まり、投げ出されたボブ・ディランは首の骨を折る瀕死の重傷を負った。この事故を境に1年半、ボブ・ディランは隠遁生活を送るようになる。音楽シーンから忽然と姿を消してしまうわけだ。

 1966年。ビートルズは「Revolver」を、ビーチボーイズは「Pet Sounds」をそれぞれリリースした。ロック・ミュージックに実験的なサウンド・アプローチが見受けられ始めた年でもあった。ボブ・ディランは25歳だった。



Bob Dylan
「Blonde On Blonde」

Side:A

1 Rainy Day Women#12&35
2 Pledging My Time
3 Visions Of Johanna
4 One Of Us Must Know(Sooner Or Later)

Side:B
1 I Want You
2 Stuck Inside Of Mobile With The Memphis Blues Again
3 Leopard-Skin Pill-Box Hat
4 Just Like A Woman

Side:C
1 Most Likely You Go Your Way And I'll Go Mine
2 Temporary Like Achilles
3 Absolutely Sweet Marie
4 4th Time Around
5 Obviously 5 Believers

Side:D
1 Sad Eyed Lady Of The Lowland




 私がこのアルバムを手にしたのは1980年代の半ばだったと思う。佐野元春のフェイバリット・アルバムとして、かねてから気になる1枚ではあった。購入するのに何かきっかけのようなものがあったと思うのだけど、昔のことなので忘れてしまった。CDでの発売はまだなくブラック・ビニールのダブル・アルバムを私は買うこととなった。

 「雨の日の女(Rainy Day Women#12&35)」が聴きたかったのかもしれない。ラジオで聴いたか、村上春樹の「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」か何かを読んで興味を持ったのだろう。私が19か20の頃だから、やはりというか当然というか、次のワンラインに完全に打ちのめされた。

 But I would not feel so all alone, Everybody must get stoned.

 「でも わたしはきっと それほどさびしくはなかろう だれでも一発やられるべきだ」と、アナログ盤,CDとも片桐ユズル氏の訳詞が掲載されている。いろいろな人が"Everybody must get stoned."の意味するところを解説してくれる。
「みんなストーンドになるべきだ」あるいは「みんなストーンすべきだ」など。"stoned"は俗語で10何種類の違った意味があり、その繰り返しはクスリによるトリップ状態を連想させるからドラッグ・ソングだとか。ボブ・ディランが歌の途中で笑っているのはドラッグによる酩酊状態によるものだとか。様々な意見は今となっては、どうでもいいことのように思える。そもそも最初から正解など用意されていないのだ。

 同じように「女の如く(Just Like A Woman)」でも歌の中で「いかにも女らしく股をひらくじゃない」って歌われているのは男性であるという意見がある。ホモセクシャルの歌だというわけである。そんな風な解釈もあるのだろう。この曲の"Tonight as I stand inside the rain"という歌詞にインスパイアされた佐野元春は「Someday」のエンディングで"Now we're standing inside the rain tonight....."と叫んだ(1981年)。

 
アルバム「Blonde On Blonde」のラスト・ナンバーはアナログ盤の片面いっぱいを費やした「ローランドの悲しい目の乙女(Sad Eyed Lady Of The Lowland)」だ。ゆるやかに展開していくこの曲にひとつのストーリーの結末を感じずにはいられない。それは前述したようなボブ・ディランにとってのターニング・ポイントが、この後訪れたことを知っているからだろうか。夜明けを迎えるかのような静謐なイメージで紡がれているボブ・ディランの(詩の)世界が、ハーモニカの音色とともに閉じてゆくとき、崇高な何かを私の中に残していく。それこそが「Blonde On Blonde」という言葉の意味するものなのかもしれない。

|home|