|
PERFORMANCE 2008-2009 |
|||||||
山下達郎の6年ぶりとなる全国ツアー。6年の間、ライヴ・ツアーが行えなかった最大の理由はメンバーの1/3が他のミュージシャンのライヴに取られていたことだという。何年もその事態を我慢してきたのだが、今年大阪フェスティバルホールが中之島の再開発の一環で年内一杯で閉館となり、建て替えられるという報せを聞いて、取り壊される前に最後のステージに立ち歌いたいという思いになったのだという。そうした思いがフェスティバルホール側にも伝わったのか、今年のポップス部門のホール貸し最後の二日間と、一般貸し最後の二日間のスケジュールを山下達郎のために抑えておいてくれたのだそうだ。これを名誉に思った山下達郎が自身最後となるフェスティバルホール公演の実現と、それをきっかけにしてライヴ・ツアーの再開を決めたということだ。ツアー・メンバーの中で他のミュージシャンのライヴに行く者は諦めることにして、メンバー・チェンジを断行したという。新しいメンバーはドラムに24歳の小笠原拓海、セカンド・キーボードに柴田俊文という二人。 ステージ・セットはビルの屋上。中央にヘリコプターの発着点、しもて側に天窓がある。ビルの屋上でいわゆるルーフ・トップ・コンサートを行うといったセットだ。開演は5分押しの6時35分だった。オープニング・テーマのアカペラが流れる中、セット奥の塔からメンバーが登場。ステージ向って左からセカンド・キーボードの柴田俊文、ギターの佐橋佳幸、その奥にサックスの土岐英史、センターにドラムの小笠原拓海、ベースの伊藤広規、奥にコーラス隊の国分友里恵、佐々木久美、三谷泰弘、そしてかみてにピアノの難波弘之という並び。最後に山下達郎が現れて「Sparkle」でスタートした。 全体の流れとしては"Performance 1998 - 1999"の頃と同じだが、演奏する曲目に変更があった。ライヴにかけるのが初めての「Jungle Swing」と「Blow」。予想した通りの楽しい展開で心が弾む。「Donut Song」では唱歌の「お正月」を一節とバディ・ホリーの「Not Fade Away」を一節披露した。 山下達郎は青色のニット帽、群青のシャツにインディゴ・ブルーのジーンズというカジュアルなかっこう。今年のアコースティック・ミニ・ライヴのときとほとんど同じだ。アルバム『COZY』のライヴ・ツアー"Performance 1998 - 1999"も前のツアーから6年ぶりだったので「リハビリ」ツアーと名付けてやっていたが、今回はその頃と時の変化のスピードが全然違うので「一から出直し」ツアーといった感じなのだという。 今回のツアーではフェスティバルホール最終公演が年内最後となるので、ツアー前半はフェスティバルホールに向けてのプログラムになっているのだとか。セットリストはフェスティバルホールの思い出に沿って選曲したという。フェスティバルホール取り壊しの話は「もうしても詮ないので」と言いながら「ふざけんじゃねぇよ。50年前、クレーンや機械がない時代に漆喰など左官屋さんや職人が手作業で行って建てたものを、今の技術で再建できるわけない。デジタルで音を解析してというが、やれるものならやってみろ。ホールというのは演者の血と汗と涙を吸っている。それを再現しようとしたらまた50年かかる」と怒りの発言があった。そして「フェスティバルホールの神様に謹んで捧げます」と言って「ついておいで」を歌った。 新メンバーのドラム小笠原拓海について山下達郎は「必ず次の世代の日本の音楽界を背負って立つ逸材」と紹介した。リズム隊のドラムが交代するとグルーヴが変わってしまうんじゃないかと心配したが、そうした危惧はほとんど思い過ごしであったのか、すぐに気にかからなくなった。セカンド・キーボードの柴田俊文は佐橋佳幸と昔UGUISSというバンドを組んでたそうで、バンマスとして大黒摩季や松たか子のバンドで活躍しているそうだ。僕は5年前松たか子のライヴで見ているはずなのだが、演奏スタイルは全く記憶に残ってない。この新メンバーでのリズムが発揮できる曲として「Paper Doll」を演奏した。柴田俊文はオルガンのソロを披露したが、ハモンド・オルガンのいい音がしていて、素晴らしく、好感を持った。 今回ははじめて新譜のないツアーなので好きな曲を選曲しているのだという。一度こうしたツアーをやってみたかったそうで、こういう機会でないとなかなか歌えない曲を選んだという。「さよなら夏の日」はそんな曲のひとつで山下達郎はハンドマイクで歌った。2005年のシングル「Forever Mine」もまたライヴで歌いたかった曲だそうで、ベース、ピアノ、キーボードと小笠原拓海のパーカションだけで歌った。山下達郎のヴォーカルを堪能できる新機軸でひとりアカペラに繋ぐクッションにもなっていた。 恒例のひとりアカペラのコーナーは「バラ色の人生〜ラヴィアンローズ」と「Chapel Of Dreams」と「Have Yourself A Little Merry Christmas」。ちょうどクリスマス前だったので「Have Yourself A Little Merry Christmas」が聴けてうれしかった。フェスティバルホールで披露するのははじめてだったのではないだろうか。フル・オーケストラでのライヴが見たかったという思いが心を横切った。メンバーが再登場する間にかかったのは「We Wish You A Merry Christmas」。1993年にファンクラブ会員だけにプレゼントされたクリスマスCDの収録曲。続けて演奏されたのが「クリスマス・イブ」。ステージ・セットに夜が訪れ満天の星空の中、間奏で流れ星の演出。バンドでの演奏は久し振りに聴いたが決定的に音が変わったのを実感した。思い過ごしかもしれないけれど。 「蒼氓」ではインプレッションズの「People Get Ready」、ラスカルズの「A Ray Of Hope」、ディランの「Blowin' In The Wind」、岡林信康の「友よ」をフィーチャー。「Bomber」では小笠原拓海がドラム・ソロを披露した。手拍子がだんだんまばらになり熱狂へと変わった。山下洋輔ニュー・クァルテットのメンバーというプロフィールだが、そのドラミングを聴いて、さすがに山下達郎が起用しただけのことはある、素晴らしいと思った。 「Bomber」からのメドレー「Let's Dance Baby」では途中にサム・クックの「Twistin' Night Away」、アバの「Dancing Queen」、「踊ろよ、フィッシュ」、ブレイクのあとロイ・オービソンの「Mean Woman Blues」をフィーチャーしていた。「高気圧ガール」はライヴではじめて聴いたが、イントロで会場から指笛がぴゅー、ぴゅーと鳴っていた。「Ride On Time」はドラムの重低音が物足りない印象だったが、ノリノリでダンスする佐々木久美を見て盛り上がった。 アンコールで山下達郎はチェックのシャツに着替えて登場。「アンコールだんだん(ありがとう)」というMC。今回はプレゼント、花束の贈りものは手渡しできないことになっている。進行がスムーズに流れて「ずっと一緒さ」に。直前の「サンデー・ソングブック」で連れ合いを亡くされたリスナーからこの曲へのリクエストがあった。オーディエンスの多くはそれを知っていたのか、静寂の中、夜のしじまの中で聴き入っていた。 「我々の未来のために。我々の子どもたちの未来のために。手塚治虫生誕80周年」というコメントともに歌われた「アトムの子」。この曲は僕が今回のツアーで聴きたいと思っていた曲だったので思わず「おおっ」と声が出てしまった。間奏で「鉄腕アトム」の主題歌をフィーチャー。バンド・メンバーがステージの前に集まり終わりかと思ったら、もう一度所定の位置に戻り、そして「Down Town」。何か意表を付かれた展開で、うれしさがこみ上げてきた。ラストの「Your Eyes」のアカペラ、土岐英史のサックスに感動がじわりと押し寄せた。 2008年12月19日(金) 大阪フェスティバルホール 2階O列L5番 山下達郎(Vocal,Guitar) 小笠原拓海(Drums) 伊藤広規(Bass) 難波弘之(Acoustic Piano & Rhodes) 柴田俊文(Keyboard) 佐橋佳幸(Guitars) 土岐英史(Saxophone) 国分友里恵(Background Vocal) 佐々木久美(Background Vocal) 三谷泰弘(Background Vocal) Set List Opening B.G.M: Custom Made(バラ色の人生〜ラヴィアンローズのバリエーション) 01 Sparkle 02 Jungle Swing 03 Blow 04 Donut Song 05 夏への扉(The Door Into Summer) 06 ついておいで(Follow Me Along) 07 Paper Doll 08 さよなら夏の日 09 Forever Mine 10 バラ色の人生〜ラヴィアンローズ 11 Chapel Of Dreams 12 Have Yourself A Little Merry Christmas 13 We Wish You A Merry Christmas〜クリスマス・イブ 14 蒼氓 15 Get Back In Love 16 Bomber 17 Let's Dance Baby 18 高気圧ガール 19 Ride On Time Encore 20 ずっと一緒さ 21 アトムの子 22 Down Town 23 Your Eyes Closing B.G.M.: That's My Desire |
||||||||
|home| |