佐野元春

original albums and more

video/dvd

rarities

live

kp

songwriters

book

podcasting

column

the 20th anniversary year

 
   

 HMVジャパン CD DVD 書籍 音楽 ゲーム
佐野元春ソングライターズ 2nd Season

「ザ・ソングライターズ」。この番組では国内の優れたソングライターたちをゲストに招き話を聞きたいと思います。会場は僕の母校立教大学の教室です。毎回音楽や文学に興味のある学生たちが参加します。テーマは「歌詞」、つまり音楽における言葉が一体どのように生み出され、多くの人に届いてゆくのか、学生たちと探求していきます。僕はポピュラー音楽のソングライターこそが現代の詩人なんだと思います。ポップソングは時代の表現であり、時代を超えたポエトリー、僕はそう思ってます。
佐野元春

全十二回シリーズ。構成協力は青澤隆明。


佐野元春のザ・ソングライターズ(公式サイト)
ザ・ソングライターズとは?

佐野元春ソングライターズ 1st Season 3rd Season

山口一郎

 2005年、札幌でサカナクションを結成。2007年にアルバム『GO TO THE FUTURE』でメジャー・デビュー。

●Part.1 2010年9月11日(土) NHK教育テレビ 午後11時45分 - 午前0時15分
 学生運動をやっていた父親の影響で幼い頃から吉本隆明や石原吉郎の詩を読んでいたという山口一郎。佐野元春は山口一郎のライティングに寺山修司や宮沢賢治といった作家と同じような感受性を感じるという。山口一郎は自分の中にあるセンチメンタリズムと比較できるものを文学の世界で見つけ、宮沢賢治や、石川啄木の短歌、種田山頭火の俳句に感銘を受けたと話した。

 ライティングのメソッドについて、詩はイメージが溢れてくるまで待つ
そうだ。言葉の鮮度がいちばん大事なのでノートに書き溜めることはしないとか。

 佐野元春は山口一郎とライティングの技法よりも抽象的な話がしたかったとして、「なぜ僕らは詩を書くのか?」という本質的な質問をぶつけた。
「どのように生きるのか、何を大切にするのか、そういうことを日常で考えていると、必ずたどり着くのが音楽を作ることなんです。生活している中で溜まってゆくものがあり、それを発散する場として音楽があり、詩を書くことがあるのかなって思う」と山口一郎。

 「山口さんは誰のために詩を書いてるのだろう? どんな人に向けて詩を届けたいと思ってるのですか?」という佐野元春の質問には、「ひとつは自分のためで、生きる上で必ずしてしまうこととしてあって、もうひとつはマイノリティの音楽を広めるために、大衆に届くエッセンスを持ったままメディアの表面に出すことで、音楽や詩を書くモチベーションになっている」と答えた。

 「大衆に届くコマーシャル性についてどう考えてる?」という佐野元春の質問には、「常に自分が今いる立ち居地のフォーマットを壊していくことだと思ってる」と答えた。

●Part.2 2010年9月18日(土) NHK教育テレビ 午後11時45分 - 午前0時15分
 あるキーワードから触発されたワン・フレーズを聴講生に書いてもらい、そこに音楽をつけるとその言葉がどういうふうに変容するのかを見学するワークショップを開催。そのテーマとなったのがサカナクションの「アイデンティティ」。聴講生が「アイデンティティ」というキーワードからインスパイアされたイメージを言葉にして、サカナクションの「Paradise of Sunny」のバック・トラックに乗せて言葉をリーディングするというもの。山口一郎は「良い違和感を作ることが音楽を作る上でひとつのテーマだ。その違和感が好きか嫌いかというのがサカナクションらしさの基準になってる」と話す。

 学生とのダイアローグでは、「歌詞の中に出てくる言葉で服とかシャツに込めた思いは?」という質問に、山口一郎は「曲の中でフックになる言葉として服やシャツと書いた。その当時の流行で今は化石という言葉がマイブームなので、化石がこれからよく歌詞に出てくると思う」
と答えた。また「はじめて曲を聴くときに歌詞を見ながら聴いたほうがいいのか?」という質問に、山口一郎は「パッケージもライヴもすべてプロデュースしているので歌詞カードを見てもらったほうがうれしい」と答えた。

・佐野元春が山口一郎の書いた曲から選んでリーディングしたのは「enough」。
・番組で取り上げられた楽曲。「アルクアランド」、「壁」、「アイデンティティ」、「Paradise of Sunny」、「三日月サンセット」

 サカナクションについて僕は何の知識も持ってなかったが山口一郎は理知的な才気溢れる青年だという印象を持った。今回は最終回ということで、講義の内容が「ソングライターとしての意識」を考えるみたいな感じになっていたと思う。
思慮深くそうした命題に答えた山口一郎。短時間の講義ではあったが彼の思いの一端がうかがえた。ただ、番組として考えると、もう少し時間を取ってソングライティングの探求をしてもよかったのではないだろうか。ここで終わってしまうは残念だ。


RHYMESTER

 1989年に結成。宇多丸(MC)、Mummy-D(マボロシ, Mr. Drunk: MC/Producer)、DJ JIN(breakthrough: DJ/ Producer)の3人組ヒップホップ・グループ。2001年にメジャー・デビューしてアルバム『ウワサの真相』を発表。

●Part.1 2010年8月28日(土) NHK教育テレビ 午後11時45分 - 午前0時15分
 宇多丸とMummy-Dに話を訊く。まずはラップとの最初出合いについて。日本語でラップをはじめるときに参考にしたのはいとうせいこう近田春夫だったとMummy-D。当初は日本語がラップに向いてないという壁にぶち当たり試行錯誤をしたそうだ。

 「ひじょうに多くの目に見えないメジャーの声を代表するというよりか、共感を持つサイレント・マジョリティーが全員合唱してくれる色濃いものを表現しよう、ヒップホップというのはここに切り込んでいってる音楽なのかな」という佐野元春の分析に、宇多丸は「最もミクロなところに普遍的な何かがある」と同意した。

 ライティングのメソッドについて宇多丸は、口に出していい言葉の連なり、日本語として耳で聞いて理解でき、自分で
歌っていて嘘のない内容が大事だと話した。いわゆるパンチライン、4小節目で符に落ちるように作り、そのオチのところでうまいことを言うというのが基本なんだとか。Mummy-Dは音楽のグルーヴだけで歌詞を作りたくないので、一度ビートを聴かないで、別の部屋に籠もって論理的に歌詞を構築するのだそうだ。

●Part.2 2010年9月4日(土) NHK教育テレビ 午後11時45分 - 午前0時15分
 今回RHYMESTERと一緒に4行からなるバース1、バース2、コーラスとなるフックという構成のラップを作るワークショップ。学生が考えたのはRHYMESTERの曲から「キミの知らないオレの歴史」に続くバース1を3行、「もし 届くなら届けよう」に続くバース2を3行。フックは学生とMummy-Dによる共作。最終的にできあがったラップをライムの作者と一緒に歌った。

 学生とのダイアローグでは、「韻を踏むことが足かせになることはありますか?」という質問に、Mummy-Dは「最近は自分からスッと出てきた言葉をリズムに乗っけている。テクニックのために作ったセンテンスは心に刺さらないから、韻を踏むと不本意になるときは踏まない」と答えた。「なぜ一人じゃなくてRHYMESTERとしてラップの世界を作るのですか?という質問には、Mummy-Dは「宇多丸がギターで、俺がベースみたいな感じ。声質が違うのでユニゾンで歌うときなどに補完しあえる。キャラクターも補完している」と答えた。宇多丸は「ものを作るときにアイディアを出し合うとマジックが起こる可能性がある。そういうバランスもあると話した。

・佐野元春がRHYMESTERの書いた曲から選んでリーディングしたのは「ラストヴァース」。
・番組で取り上げられた楽曲は「Come On!!!!!!!!」

 ラップのライティングについての講義はとても興味深かった。ワークショップではラップの創作過程が垣間見られたし、身体表現を伴ったリーディングを共有するというアプローチも素晴らしかった。学生が作ったライムを批評しながらラップに構築していったRHYMESTER。まるでプロデュースするかのように指示を出した佐野元春。聴講した学生の楽しげな様子が伝わってくる講義だった。


岸田繁

 1976年4月27日生まれ。京都府京都市出身。くるりのメンバーとして1998年にシングル「東京」でメジャー・デビュー。佐野元春が1984年発表のアルバム『VISITORS』を2004年にアルバム『VISITORS 20th Anniversary Edition』として再リリースした時に、岸田繁はその特設サイトの「ヴィジターズを巡ること ソングライターの声」にコメントを寄せている。2009年7月7日にオンエアされた「Motoharu Radio Show」(日本人アーティスト特集 Vol.1)で佐野元春はくるりの2007年のシングルでアルバム『魂のゆくえ』に収録された「さよならリグレット」を紹介。彼らがデビューした頃、レコード・カンパニーから依頼されて推薦文を書いたとコメントしている。(→ブログ参照)

●Part.1 2010年8月14日(土) NHK教育テレビ 午後11時45分 - 午前0時15分
 「くるりの詩は平易な日常の言葉が使われているので、それだけに人々の心の中に入っていったとき、おそらくその人の経験によって意味が変容してくるのかなと思う。だからひじょうに間口の広い詩だとそういう印象を率直に持った」と佐野元春。詩のアイディアは身近なものが題材になると岸田繁。社会性や人と人とのコミュニケーションといったメッセージ、季節や五感を使うものも詩の中に入れるという。

 「グッドモーニング」で描かれているのは早朝、まだラッシュアワーが始まる前の血の通ってない都市に徐々に血が通いだすといった
情景だと岸田繁。「ジュビリー」は先にメロディが出来た曲で詩が書けないままの状態が長く続いた曲なのだそうだ。海外レコーディングのときに現地のマネージメントをしているスタッフに相談したところ、「こんなに素敵なメロディーとこんなに素敵なアレンジと情景があるのだから、それをイメージして書けばいい」とアドバイスされ、目からうろこが落ちるような感じがして五分で詩が書けたという。「よいメロディにはそこに適切な言葉が含まれているのではないか。だから僕ら作詞作曲家はメロディに何か言葉をくっつけるのではなく、そのメロディに含まれる適切な言葉を引き出してあげるのが仕事じゃないかなって思いました」と佐野元春。

 鉄道ファンである岸田繁。「赤い電車」はCMの依頼があって書いた曲。得意分野なのですぐに書けたという。電車やバスの中で詩を書くことはよくあるという。周りに見知らぬ人が多いという状況がインスピレーションの湧く要素となるらしい。

 ポップ・ソングの歌詞は断言したほうがいいと思ってるので、政治的な問題に言及するとき着地点がぼんやりしている歌詞ならやめておいたほうがいいと思うのだそうだ。「ろくでなしアメリカの」という歌詞ではじまる「さよならアメリカ」。政治的な意味ではなく世代間でアメリカの認識が違うということについて書いた家族の歌となってるそうだ。

 「くるりは日本的な叙情をロックンロールで奏でる
というスタイルを持ってる。最初から意識していたスタイルなんですか?」と佐野元春。「英語で書いてみようと思ったこともあったが気持ちが入らなかった」と岸田繁。

●Part.2 2010年8月21日(土) NHK教育テレビ 午後11時45分 - 午前0時15
 ワークショップはくるりの「魔法のじゅうたん」の歌詞の一行目「君のこと沢山 知ってるつもりだったな」に連なる四行詩を学生と連詩。出来上がった四行詩を、岸田繁が即興でギターを使用して作曲弾き語りをした。続いて「東京」の歌詞の一行目「東京の街に出て来ました」に連なる八行詩を学生と連詩。出来上がった八行詩を即興で作曲しギターで弾き語りをした。

 学生とのダイアローグでは、学生が「チアノーゼ」という曲の歌詞「ロックンロールという言葉死んでしまえ」に触れてロックンロールの定義が知りたいと質問。岸田繁はロックンロールに文学的な意味がついて曖昧になったのを嫌い、それを払拭したかったのだという。「チアノーゼ」では毒づくしかできなかったが、その後に作った「ロックンロール」という曲では今までのロックンロールではあり得なかった世界をロックンロールのグルーヴで実践できたのだと話した。
「日本語によるロック表現についてどう考えているのか」という学生からの質問には、模索中だが英語の歌詞では心が入らないので、日本語でロックをやる以上は、音楽的な問題があってもとことん追求しようと思ってると話した。

・佐野元春が岸田繁の書いた曲から選んでリーディングしたのは「魂のゆくえ」。
・番組で取り上げられた楽曲。「グッドモーニング」、「ジュビリー」、「赤い電車」、「さよならアメリカ」、「虹」「魔法のじゅうたん」「東京」、「チアノーゼ」、「ロックンロール」

 中身の濃い公開講座だった。佐野元春が言うように岸田繁の書く詩は間口が広い。私たちがいつかどこかで経験したことを、岸田繁は音楽にする。それがどの世代にも受け入れられて、共感を得ている点なのだろう。岸田繁こそが現代を代表するソングライターなのだと思う。



鈴木慶一

 1951年8月28日生まれ。東京都出身。はちみつぱいのメンバーとして岡林信康やあがた森魚や西岡恭蔵のアルバムに参加。はちみつぱいは1973年にアルバム『センチメンタル通り』でレコード・デビュー。はちみつぱいを経て1976年にムーンライダーズを結成。鈴木慶一とムーンライダース名義で『火の玉ボーイ』を発表。ソロ・アーティストとしても活動する傍ら、CM音楽や映画音楽も手がけている。高橋幸宏とのユニット、ビートニクスや、弟鈴木博文とのThe SUZUKI
などでも活動している。

●Part.1 2010年7月31日(土) NHK教育テレビ 午後11時45分 - 午前0時15分
 「オー何テユー事ナンダロウ」はムーンライダーズのメンバーに向けて書いたラヴレターだ鈴木慶一は話す。バンドを続けてゆくことは意外と大変で、揉めることがあるし、経済的に苦しいこともある。そんなものを全部含んでやっていく覚悟が必要。そういうときどきにメンバーに向けた歌詞を作るのだという。

 「現代の晩年」には「十代の半ばには世の中退屈で」、「10時間」では「自由だけど何も出来なかった1969という歌詞が出てくる。佐野元春は鈴木慶一に当時の心境、聴いてた音楽について訊いた。はっぴいえんどと同じサウンドや歌詞をやらなかったのは、それが彼らに対するリスペクトだからと鈴木慶一は話す。様々なカルチャーがぶつかり合う接点みたいなところで生まれる妙なものを探してたんじゃないかと今考えるとそう思うのだそうだ。

 初期ムーンライダーズの歌詞は都会的でしゃれていたと佐野元春。それは歌謡曲や'70年代フォークの持っていたある種の泥臭さのアンチテーゼだったのかと訊いた。鈴木慶一は湿気を取り払いたかったが、洋楽ばかり聴いていたので歌詞がうまく乗らなかったと話す。

 鈴木慶一とムーンライダース名義で『火の玉ボーイ』を発表した1976年は日本のロックの
第一期の成熟期だったのではないかと佐野元春。矢野顕子の『Japanese Girl』、あがた森魚の『日本少年』、吉田美奈子の『Flapper』、細野晴臣の『泰安洋行』。これらの作品をよく聴いていたのかと佐野元春は訊いた。実際に関わった作品(矢野顕子の『Japanese Girl』とあがた森魚の『日本少年』)があり、そのムーブメントに携わっていたのかもしれないと鈴木慶一。

 北野武監督作品『座頭市』(2003年)で日本アカデミー賞最優秀音楽賞を受賞した鈴木慶一。鈴木慶一の書く歌詞の視覚的な要素は映画好きということが影響しているのだとか。

 よく使う言葉は「夢」なのだそうだ。「個人のパーソナリティーが作品に現れることはあるのか」という佐野元春の質問に、鈴木慶一は何かを作り出すということは自分のパーソナリティーの何パーセントかを削りだして出している。パーセンテージはわからない。私の作り出した『スカンピン』はかなりのパーセンテージを削りだしている。当時の貧乏さを。きっかけは実際の事件かもしれない。それを膨らましていって作品にするというのは脳内の妄想力だ」と話す。

●Part.2 2010年8月7日(土) NHK教育テレビ 午後11時45分 - 午前0時15
 鈴木慶一が2009年に監督した『Chic Pirates Forever』の中のアニメーション「東京5001」。この映像から触発されることを四行詩にするワークショップを開催。学生は鈴木慶一から提示された「5001年には」、「2010年には」、「遥か昔には」の三つのキーワードをヒントにして四行詩を書き上げた。鈴木慶一はサンプリング・マシーンを使って学生が作った四行詩を即興で演奏した。

 学生とのダイアローグでは
「映画音楽を作る上で気をつけていることは?」という質問に、鈴木慶一は「制約や音楽的な制限があったほうが作りやすい」と答えた。佐野元春は学生に対して「ぼくは制約や締め切りが大嫌い。人それぞれだ」と話した。「なぜ歌を作るのか」という質問に鈴木慶一は「まずは作りたいから。歌を作ることによって何か伝わるかもしれない。歌を作ることによって毎日ご飯が食べられるかもしれない。それがなぜなのかはよくわからない」と答えた。佐野元春の「我々にとって創作というのは欲望に近いものだと思うんです。つまりなぜ詩を書くのか、なぜ歌を書くのかという理屈よりも先に欲望が先行してしまう」という意見に対して、鈴木慶一は「コクトーの言った『美より早く走る』というのがある。すごく好きなんだけれど、美より早く走る』というのは自分の作ったものより早く走るということ。作ったらもう先に行く。これがとても好きな言葉」と答えた。

・佐野元春が鈴木慶一の書いた曲から選んでリーディングしたのは「オー何テユー事ナンダロウ」。
・番組で取り上げられた楽曲。「現代の晩年」、「10時間」、「スカンピン」。


 鈴木慶一の公開講座はおよそ四十年にわたる彼のキャリアを振り返る形式で行われた。日本のロックの黎明期から現在まで続く創作活動の柱となったソングライティングのこと、バンドを続けてゆく中でソングライティングは変遷を遂げて日々更新すること、第三者による批評が表現の支えとなることなど興味深い話が聞けた。ただ、個性的な作家を取り上げたのに、佐野元春によって歌詞を読み解き、分析するような突っ込んだ話にならなかったのは惜しまれる。その点で物足りなさが残った。


後藤正文

 1976年12月2日生まれ。静岡県島田市出身。O型。関東学院大学在学中の1996年にASIAN KUNG-FU GENERATIONを結成。中心メンバーとして音楽活動を続けていく中で、2002年に自主制作で発表したミニ・アルバム『崩壊アンプリファー』が話題となり、2003年に『崩壊アンプリファー』を再発するかたちでメジャー・デビューした。

Part.1 2010年7月17日(土) NHK教育テレビ 午後11時45分 - 午前0時15分
 「繋ぐ」、「繋がる」という言葉が後藤正文のソングライティングの本質だと思うと佐野元春。後藤正文自身もそのことには気づいていて、なるべく使わないようにがんばっていると話す。かつてこの番組に出演した'70年代のソングライターは「風」や「光」という言葉をよく使言葉として挙げた。後藤正文は「繋ぐ」、人と人のコミュニケーションで自然とは違うところに目を向けている。その違いが面白いと佐野元春。後藤正文はインターネットやケータイが普及しだした頃に育った世代なので、他人との距離感を見失っているように感じ、そうした危機感から「本当のことは何?」、「『繋がっている』とは一体どういうことなのか?」という疑問を常に持っているので歌のテーマになっているのだと話す。

 ソングライティングは縦書きで発想しているという後藤正文。日頃から縦書きにこだわり詩はすべて縦書きにしている。持参した詩のノートのなかには佐野元春の曲を書いたものもあった。これは佐野元春にリスペクトを寄せたものだと後藤正文。

 後藤正文の詩は音楽の詩でありながら現代詩だと佐野元春。詩人を意識したのはここ数年のことで、「君という花」「未来の破片」を書いた頃はミュージシャンだという意識だったとか。詩人を意識するようになったきっかけは、ヒップホップ以降の音楽シーンで、サウンドは出尽くしたようなところがあるけれど、まだ決定的な音楽の詩は出てないので、皮膚感覚的にこれからは言葉の時代だと思ったことだったそうだ。

 「新世界のラブソング」では9.11のことについて言及したが、ソングライティングは今起こってることを書き留める作業ではないかと後藤正文は話す。

●Part.2 2010年7月25日(土) NHK教育テレビ 午後11時45分 - 午前0時15
 アジカンの「さよならロストジェネレイション」の一節「2010は僕らを一体何処へ連れてくの?」。この問いから触発される答えを四行詩にするワークショップを開催。後藤正文も参加して学生と同じように四行詩を書いた。そして即興でその詩から歌を作り演奏し歌った。

 学生とのダイアローグでは、「歌詞を作る上での変化はありますか?」という学生からの質問に「今は音楽の詩であるということを意識して書いている」と後藤正文は答えていた。「音楽をやめようと思ったことはありますか?」という学生からの質問に「周りに救われた。たとえばジョン・レノンがやったことや作ったことに悔しいと思う。自分がジョン・レノンになれなかったことにがっかりしたけれど、才能があるかないかでは迷わなくなった。友達や身近な人たちが自分の作品のすばらしさを認めてくれたことが支えになっていると後藤正文は答えていた。

・佐野元春が後藤正文の書いた曲から選んでリーディングしたのは「新しい世界」。
・番組で取り上げられた楽曲。「さよならロストジェネレイション」、「未来の破片」、「君という花」、「新世界のラブソング」。


 今年、雑誌「音楽と人」のアジカンの新作『マジックディスク』特集で対談した佐野元春と後藤正文。対談相手として佐野元春を指名したのは後藤正文だったとか。その対談の主題がソングライティングだったこともあり、今回の番組はお互いの意思疎通がスムーズだった。佐野元春がリーディングした「新しい世界」はまるで佐野元春自身の作品のようであり世代を越えた共鳴を感じた。実際の年齢差は二十歳。それでも状況を変えようという意識を持ったソングライティングの手法は共通している。後藤正文が即興で作った歌はそんな彼のソングライティングがプリミティブな感じで現れた印象を受けた。刺激的な交流が公開講座の場で行われた意義は大きい。


桜井和寿

 1970年3月8日、東京都練馬区に生まれる。1992年、Mr.Childrenのメンバーとしてシングル「君がいた夏」でデビュー。
佐野元春のキーパーソン参照。

Part.1 2010年7月3日(土) NHK教育テレビ 午後11時45分 - 午前0時15分
 曲は先にメロディを作り、なんとなくキーを決めて、適当な英語を当てはめ歌って、そのときの口の開きや声のかすれにより、「怒り」や「優しさ」といった感情を受け取って作詞するのだ、と桜井和寿は話す。「彩り」はバンドとスタッフのミーティングで、新曲は世界に発信するメッセージにしようと話したことがきっかけとなり、「何か違うな」といった自分の思いが曲になった作品で、自分の無意識が書かせた歌詞なのだそうだ。

 アルバム『I LOVE U』は文学度の高い歌詞が集まった作品で、それまでのソングライティングの殻を破ったように感じたと佐野元春が批評。衝動を鳴らしたかった、叫び
をそのまま音にしたかったので、言葉に意味を持たせなくてもいいと思って作ったら、結果的に意味のある歌詞になった、と桜井和寿。

 「名もなき詩」の一節、「愛はきっと奪うでも与えるでもなくて 気が付けばそこにある物」
はキラーライン、人の心をきゅっと持っていってしまう名言だと佐野元春。二番のサビは歌の中で言いたいことが現れて欲しいと思って歌詞を作ってる、と桜井和寿。詩人として他の人の言う真実よりも自分にとっての真実を発見できたときがうれしいと話す。

●Part.2 2010年7月10日(土) NHK教育テレビ 午後11時45分 - 午前0時15
 桜井和寿が歌詞のメモやアイディアを書き留めたネタ帳を披露。桜井和寿がこれまで書いた曲の中でいちばんうまく書けたと手応えがあった作品は「しるし」なのだそうだ。佐野元春は人に対する観察眼が優れていると批評。

 映画『ベルリン 天使の詩』の一場面を見て四行詩を作るワークショップを開催。

 学生とのダイアローグでは、佐野元春の「聴いてもらいたいターゲットを設定しているのか」という問いに、自分の一番のリスナーはバンドのメンバーなので彼らの心に響くものを書くようにしていると答えた。「重いテーマの曲が聴き手に与える影響に無責任でいたいということと、人を思いやることに対する葛藤はありますか?」という学生からの質問では、人が誰しも抱えてる問題を共有することで、救われたり励ましたりすることがあるので、誰かを励ますのではなくて、自分を解放してやることにより、それが結果誰かと繋がり、なにかプラスに作用するんじゃないかと思ってると答えていた。

・佐野元春が桜井和寿の書いた曲から選んでリーディングしたのは「タガタメ」。
・番組で取り上げられた楽曲。「彩り」、「天頂バス」、「Monster」、「名もなき詩」、「しるし」。


 僕にとってミスチルの音楽は遠い存在で、曲名は知っていても、どんな曲なのか知らないという感じなので、ここで桜井和寿のソングライティングについて言及するのはやめようと思う。番組はセカンド・シーズンに入り、よく練られているという印象を受けた。前シーズンで見られなかった佐野元春による詩の批評が興味深い。ワークショップで桜井和寿が作った詩を学生に批評させたところなどは番組が深みを増したように感じた。


|home|