佐野元春

original albums and more

video/dvd

rarities

live

kp

column

the 20th anniversary year

 

ロック画報 20+CD(2005)

Special Sampler CD
01 Street Meeting/佐野元春
02 冗談の探求/佐野元春


Summer of 2000

 佐野元春デビュー20周年を記念して、期間限定で公開されているウェブサイト eTHIS。サイトで受注販売されたアナログ・ディスク2枚組「クラブミックス・コレクション」のリリースを記念して、7月27日(木)午後9時よりスポークン・ワーズとアコースティック演奏ライヴ「Summer of 2000」が配信された。

 「Summer of 2000」。佐野元春の詩集「ハートランドからの手紙」と「エーテルのための序章」から、いくつかの詩を選びリーディング。出演は詩の朗読に佐野元春,インストゥルメンタルに KYON,パーカッションに里村美和。

 "リーディングの場としてなぜインターネットを選んだのか?" という問いに佐野元春は「ハートランドからの手紙#121」で答える。

---------------------------------------------
 それには二つの答えがあります。一見矛盾しているのですが、ひとつは、多くの方達に見てもらえる、ということ。もうひとつは、' 詩 - スポークン・ワーズ' という表現は、基本的にひとりを相手にした表現が理想的だということにあります。
 いってみればラジオ番組に似ています。聞いている人は大勢であるけれど、DJが話しかけている相手は「君」ひとりだ、といった構造。
 これに、リーディングを体験しているひとたちが互いに連絡を取りあうことができるというネットならではの利点が加われば、きっとそこに意味のあるコミュニティが生まれるのではないかと思いました。
 ' 詩 - スポークン・ワーズ' のいちばん魅力的な点は、ある個人へのとても親密なアプローチが可能なことにあります。ネットでの展開を始めとして、この' 詩-スポークン・ワーズ' というアート・フォームの可能性について、これからも僕なりのやり方で追及していきたいと思っています。
---------------------------------------------

 「Summer of 2000」。一時に多くの人たちがサーバーにアクセスしたため、サーバーがダウンし視聴できなかった人たちが多くいたそうだ(私もそのうちのひとりだった)。そのため、8月4日と8月6日,10月27日から数日間,11月10日から数日間,オンデマンドで再放送された。

オンデマンドで再放送された曲目
01 ホーボーキングからの伝言 「ハートランドからの手紙#92」より
02 僕が旅に出る理由 「ハートランドからの手紙#101」より
03 植民地の夜は更けて 「エーテルのための序章」より
04 冗談の探求 「エーテルのための序章」より
05 Street Meeting
06 日曜日は無情の日


 2005年に発行されたロック画報20号[特集 Individualist=佐野元春]に付けられたスペシャル・サンプラーCDに、「Summer of 2000」から「Street Meeting」と「冗談の探求」の2曲が収録されている。どちらの曲も長尺のため短く編集されたショート・ヴァージョンとなっている。

ロック画報(20)+CD』を購入する。


Club Mix Collection(2000)

Side-A
01 Complication Shakedown(Special Extended Club Mix)
02 Wild On The Street(Special Extended Club Mix)
Side-B
01 Tonight(Special Extended Club Mix)
02 Individualists(Extended Version)
Side-C
01 99Blues(Extended Mix)
02 欲望(Rescue Version)
Side-D
01 The Circle(Mark McGire Version)
02 No surprise at all-驚くに値しない(Audio Active remixed version)

クラブミックス・コレクション1984-1999
20周年記念完全限定アナログ・ディスク
EPICレコード E30100002A
オリジナル・リリース2000.9.20

 佐野元春デビュー20周年を記念して、ファンクラブと eTHIS サイトで受注販売されたアナログ・ディスク2枚組。制作に遅れが生じ9月末配送が少し延び10月になってから届いた。

 全ての音源が過去に発表されたものではあるが、改めてこうして聴いてみると、それぞれが全く違ったアプローチをしていて面白い。今回のディスクが気持ちよく聴けたのはエンジニアの仕事がよかったからかもしれない。ここに二人の名前を記しておくことにする。

Master Engineered by Yasuji Maeda
Cutting Engineered by Bernie Grundman



Live Anthology(2000)

FACT ONE
01 ガラスのジェネレーション1983.3.18 中野サンプラザホール
02 ロックンロール・ナイト1983.3.18 中野サンプラザホール
03 99ブルース1986.5.19 日本青年館
04 インディビジュアリスト1987.5.28 渋谷公会堂
05 アンジェリーナ1987.9.15 横浜スタジアム
06 ジャスミンガール1990.12.28 大阪フェスティバルホール
07 ぼくは大人になった1993.1.24 横浜アリーナ
08 ニューエイジ1993.1.24 横浜アリーナ
09 レインボー・イン・マイ・ソウル1993.1.15 大阪城ホール
10 悲しきレイディオ1994.4.24 日本武道館
11 サムデイ1994.4.24 日本武道館
12 ジュジュ1994.9.15 横浜スタジアム
13 約束の橋1996.12.17 日本武道館
14 コンプリケーション・シェイクダウン1996.2.16 日本武道館
15 ヤング・フォーエバー1998.8.30 銀座ソドミホール
16 イノセント2000.3.11 日本武道館


FACT TWO
01 ワイルド・ハーツ1987.9.15 横浜スタジアム
02 ナポレオンフィッシュと泳ぐ日1989.10.31 大阪フェスティバルホール
03 愛のシステム1989.10.31 大阪フェスティバルホール
04 おれは最低1989.10.31 大阪フェスティバルホール
05 ブルーの見解1989.7.1 恵比寿ファクトリー
06 ヤング・ブラッズ1991.3.1 木のアトリウム
07 シェイム1993.1.24 横浜アリーナ
08 ハートビート1993.1.24 横浜アリーナ
09 新しいシャツ1994.4.24 日本武道館
10 スウィート161994.9.15 横浜スタジアム
11 バニティ・ファクトリー1996.10.16 渋谷公会堂
12 君を連れてゆく1996.2.16 日本武道館
13 ポップ・チルドレン1996.10.16 渋谷公会堂
14 太陽だけが見えている1996.12.24 横浜アリーナ
15 7日じゃたりない1998.3.28 大阪フェスティバルホール
16 GO42000.3.11 日本武道館


佐野元春ライブ・アンソロジー 1980-2000
EPIC RECORDS(ESBB2038-2039)
オリジナル・リリース 2000.11.1



 「ガラスのジェネレーション」,「ロックンロール・ナイト」。26歳の佐野元春。この映像を最初に観たのはフィルム『No Damage』だった。そうちょうどいまごろ。1983年11月のことだった。場所は神戸国際会館。考えられないほどの爆音で、見終わった後は耳がツーンと鳴っていた。大きな声で友人と喋りながら、時折あのパフォーマンスや口調を真似て帰路についた。楽しかった。

 「99ブルース」。東京マンスリー。新曲として発表されたものだ。臨場感溢れる映像が印象的だ。

 「インディビジュアリスト」,「アンジェリーナ」。
『Cafe Bohemia Meeting』はチケットを獲るのに夜中から並んだのを覚えている。同日発売されたKUWATA BANDは余裕で買えたようだったが、『Café Bohemia Meeting』は20人くらい前でSold Out。急いで近くの公衆電話に駆け込んで電話予約に切り替えた。しかし、これが幸運をもたらした。すぐに回線が繋がったのだ。おかげで大阪フェスティバルホールの14列目を確保できた。6大都市ミーティングというのも夏に開催されたことを記憶している。

 「ジャスミンガール」。この日のステージは観ている。オノ・ヨーコが登場しピース・サインを送ったとき、まるで伝統芸能に触れたかのように感激した。その後興奮は頂点に達し、「悲しきレイディオ」で
佐野元春がジャンプを決めたとき、2階席のうしろで私も同じようにジャンプした。前の席にスネをおもいきりぶつけた。痛かった。血が出てた。どうしようもく愚かだった。

 「ぼくは大人になった」,「ニューエイジ」,「レインボー・イン・マイ・ソウル」。『See Far Miles Tour Part.II』。『See Far Miles Tour Part.I』は覚えているものの、大阪城ホールでの『See Far Miles Tour Part.II』は観ていないような気がする。このDVDのフロント・カバーに使われた写真はこの頃のものだろうか。いまこうして観てみるととても充実した内容で素晴らしい。

 「悲しきレイディオ」,「サムデイ」。ハートランドとの最後のツアー。ハートランドの解散がアナウンスされた時は冷静だった。大阪城ホールでのThe Circle Tour Special』をスタンド席で観てた。大阪城ホールではいつもスタンド席で、それも正面側のステージからいちばん遠い席ということが多かった。しかし、このライヴではライト側のスタンド席で、ステージが近く感じられた。

 「ジュジュ」。最後のハートランドとのライヴ・パフォーマンス『Land Ho !』。フォーク・ロック・サウンドがボブ・ディランを彷彿とさせる。

 「約束の橋」,「コンプリケーション・シェイクダウン」。新たなバンド,ホーボー・キング・バンドとの
International Hobo King Tour』。チケットが獲れなかった。しかし何とか開演前に立ち見席のチケットを手に入れ観ることができた。多くの人の頭越しに垣間見るステージ。まるで昨日のことのように思い出す。

 いまこうして観てみると、とても興味深い。あの当時馴染めずにいたのが嘘のようだ。本当に素晴らしい。「ヤング・フォーエバー」はインターネット・ライヴ『The Underground Live』から。そして「イノセント」。ホーボー・キング・バンドとのライヴ・パフォーマンスは、ごく自然にここへ到達する。

 「ワイルド・ハーツ」。そしてまたハートランドとのライヴ・パフォーマンスに戻る。頭の中にこの映像のマイクロ・チップが埋め込まれているような気がする。細部までよく覚えている。
佐野元春が使用しているストラトキャスタは赤色のボディではない。

 「ナポレオンフィッシュと泳ぐ日」,「愛のシステム」,「おれは最低」。大阪フェスティバルホールでのステージは観ているはず。
ナポレオンフィッシュ・ツアー』は7月に神戸国際会館でまず体験した。ほとんどMCもなくあっという間に終わってしまった印象が残っている。短かったなと思って時計を見ると、それでも2時間以上は経っていた。そして10月の大阪フェスティバルホール。「シェイム」がツアー中盤から追加され、この映像でも観ることが出来る長田進の長いギター・ソロがフィーチュアされていた。ツアーを続けていく中で変貌するステージを目の当たりにした。

 「ブルーの見解」,「ヤング・ブラッズ」。それぞれ TV プログラムからの映像。「ブルーの見解」は"ez",「ヤング・ブラッズ」はwowowの"Goodbye Cruel World"から。とてもレアな映像だ。

 「シェイム」,「ハートビート」,「新しいシャツ」,「スウィート16」。
The Circle Tour』,The Circle Tour Special』そしてLand Ho !』からハートランドとのライヴ・パフォーマンス。日本武道館で行われたThe Circle Tour Special』では直前まで声が出ないというアクシデントがあったらしい。「新しいシャツ」が素晴らしい。

 「バニティ・ファクトリー」,「君を連れてゆく」,「ポップ・チルドレン」,「太陽だけが見えている」。ホーボー・キング・バンドとのライヴ・パフォーマンス。「バニティ・ファクトリー」をライヴで初めて(演奏されたのを)聴いて、とても驚いたのを覚えている。「君を連れてゆく」。KYONのアコーディオンが素晴らしい。ライヴでアレンジが大胆に変わってしまう佐野元春のステージ。「ポップ・チルドレン」も生まれ変わっている。「太陽だけが見えている」はメドレー形式でこの後続いていくのだが、そちらはカットされている。残念。

 「7日じゃたりない」。
The Barn Tour』大阪ファイナル。大阪フェスティバルホール3デイズ。最初は初日分しか一般発売されず、チケット入手に困難した。結局立ち見席だった。その後、あとの2日分が発売され、最終日のチケットも買った。初日開演前に立ち見席の列に並んでいると、多くの人たちがチケットを売りに来た。意地でも買わなかった(どうせライヴが始まれば立つのだし)。立ち見席で観てわかったことがある。立ち見席でもいちばん前で観れば(大阪フェスティバルホールの)2階席より音がいいということ。

 そしてジョン・サイモン,ガース・ハドソンがゲスト出演したファイナル。佐橋佳幸はトーキング・モジュレータを使用している。素晴らしいパフォーマンスが披露された。

 「GO4」。
ときどき佐野元春を見失うことがある。その後ろ姿を追いかけていたはずが、いつのまにか誰かほかのひとの背中を見ていたりする。そんな時はまたもう一度周りを見渡す。まだそばにいるだろう。あのようなパフォーマンスをしているのだから、すぐ見つかるはずだ。で、また一緒にいこう。

Live Anthology 1980-2000』を購入する。


Spoken Words Collected Poems 1985-2000(2000)

01 再び路上で'00 Re-mix version
02 Sleep'00 Re-mix version
03 52nd Ave.'00 Re-mix version
04
リアルな現実 本気の現実 Part 1 & 2'00 Re-mix version
05 夜を散らかして'00 Re-mix version
06 N.Y.C. 1983 〜1984'00 Re-mix version
07 Dovanna'00 Re-mix version
08 ある9月の朝Original version
09 完全な製品Original version
10 ...までにOriginal version
11 僕は愚かな人類の子供だった-Dedicated to the AstroboyCMJK version
12 フルーツ-夏が来るまでには'00 Re-mix version
13 廃虚の街Live version
14 ポップチルドレン-最新マシーンを手にした陽気な子供たちLive version
15 自由は積み重ねられてゆくLive version


Spoken Words-Collected Poems 1985-2000
EPIC RECORDS(E30100003A)
オリジナル・リリース 2000.12.23


 佐野元春デビュー20周年を記念して、ファンクラブと eTHISサイトで受注販売されたCD BOOK。スポークンワーズのために設立された新たなレーベルGO4からの第一弾(GO4 RECORDS
GO4CD0001)佐野元春はこの CD BOOK を書店でも手に入るようにと模索しているそうだ。

 1曲目から7曲目はカセットブック『Electric Garden』(1985年)のリミックス・ヴァージョン。8曲目から10曲目はその続編『Electric Garden #2』(1986年)から。11曲目は手塚治虫トリビュート作品『僕は愚かな人類の子供だった』から。12曲目はアルバム『FRUITS』(1996年)から(リミックス・ヴァージョン)。13曲目から15曲目は1994年12月に行われたイベント"Beat-titude"でのライブから収録。また、13曲目「
廃虚の街」と14曲目「ポップチルドレン-最新マシーンを手にした陽気な子供たち」のオリジナルはアルバム『sweet16』(1992年)に収録されている。また、72ページに渡るブックレットには、15曲の詩と、白石かずこ、増渕俊之の解説が掲載されている。

 『Electric Garden』は、佐野元春と
西本明とエンジニアの3人でレコーディングされたという(eTHIS vol.6参照)。今回は新たにベースとドラムの音をサンプリングしたリミックス・ヴァージョンで、現代的なサウンドとしてよみがえった。1985年、カセットブックとして最初に発表された際は、その形態としては異例の10万部を超えるヒットとなったそうだ。

 シングルとしてショート・ヴァージョンがリリースされた「
リアルな現実 本気の現実」は、『Moto Singles 1980-1989』に収録されたが、そのカップリングだった「Dovanna」がデジタル化されたのははじめて。僕は個人的にこの曲が大好きだったのでうれしい。

 『Electric Garden #2』は意外とヘヴィな内容で、この傾向は散文詩『エーテルのための序章』に引き継がれている。

 Beat-titudeのライヴはジャズの即興演奏のようだ。参加メンバーはピアノとフルート、ウインド・インストゥルメンツにDavid Amaram。パーカッションに越智兄弟。1994年12月4日、渋谷パルコ・スペース・パート3にてライヴ・レコーディングされた。

Spoken Words』は現在(2003年2月)のところ販売が終了しています。

BEATITUDE - Collected Poems and Vision 1985-2003』を購入する。


G*R*A*S*S(2000)

01 ディズニー・ピープルUnreleased Track
02 君が訪れる日'00 mix version
03 ミスター・アウトサイド'00 mix version
04 ブッダUnreleased Track
05 インターナショナル・ホーボー・キング'00 mix version
06 君を失いそうさ'00 mix version
07 天国に続く芝生の丘'00 mix version
08 風の中の友達'00 mix version and edited version
09 欲望'00 mix version and edited version
10 ジュジュ'00 mix version
11 石と卵 featuring Bonnie Pink'loveletter' version
12 ボヘミアン・グレイブヤード'00 mix version and edited version
13 モリスンは朝、空港で'00 mix version


GRASS The 20th Anniversary Edition's 2nd
EPIC RECORDS(ESCB2190)
オリジナル・リリース 2000.11.22
チャート最高位25位

 ソングライターとしての側面にスポットを当て、サブストリームの作品群をオルタナティヴな文脈で再構成したコンセプト・アルバム仕様の作品集。ある意味で「No Damage」(1983)と似ているように思う。「No Damage」アルバムは佐野元春初期3部作のベスト,あるいはシングル曲の編集盤という形のように見えながら、ランニング・オーダーに気を配ったコンセプト・アルバムだった。

 「The 20th Anniversary Edition」のプロモーションでは、'90年代の作品について、取材時間切れなどの理由で触れられる機会がなかった。多くは「Visitors」(1984)アルバムまでしか佐野元春史は語られてないようだった。それを受けてなのか今回の「GRASS」アルバムは、'90年代の作品で占められている。アコースティック楽器を際立たせたミックスとなっていて、特に「欲望」が顕著に現れている。「ジュジュ」のヴォーカルは別テイク(Radio eTHIS vol.23参照)。

 
今回の「GRASS」アルバムをリリースするにあたって佐野元春は次のように語った。
「ぼくのデビュー当時に比べると、音楽のバリエーションは多様化しているし、ユースたちのソングライティングは格段に進歩していてすばらしい。それを考えると、ある部分ポップスシーンで佐野元春の担っていた役割はもう終わったんだなって最近思っている。それは、オフするということではなくて、ちょっと肩の荷をおろしていいんだと思えるようになったといことなんだよね。だから、次に音楽をつくるとすれば、本当にぼくに近い音楽をようやく自由にできるようになったのかなっていう感じがしている」
「もうちょっと自分で分析するなら、自由というよりも、'60年代の言葉で言えば freak-out(本性をむき出しにしてハジける)っていう感覚。ユースたちも freak-out っていう言葉の真実に触れたら、うわぁ、カッコいいって思うだろうから、この言葉の実感がわからない人はぜひ自分で調べてほしい。ぼくは、正しく freak-out していきたい。インチキじゃなく、ファッションだけじゃなく、自分の人生をよりよく見つめるための freak-out を目指したいと思っているんだ」sabra013(2000/11/23)
freak-out :1.幻覚状態,異常な行動. 2.幻覚状態の人;ヒッピー.(三省堂「グローバル英和辞典」)

 
最初このアルバムは「GRASS MAN」というタイトルが付けられようとしていたらしい。全ての歌の中の主人公は佐野元春に近い人物。この人物はいつも酩酊している。意識において freak-out。佐野元春は彼を”GRASS MAN”と呼ぶ。これからも佐野元春の曲に登場するだろう”GRASS MAN”のストーリーを、このアルバムでコンパイルしたそうだ。

 「GRASS MAN という主人公はね、唯我独尊というか、あんまり人のことを考えていない(笑)。すごく個性的で彼の道をひたひたひたひた行ってる。ひとりで幸福になりひとりで悩んで、NOWHERE MAN、まだ居場所が決まってない。そういう人物像、イメージって自分にも重なるし、また世界を見てると似たような人たちというのなんかたくさんいるなとぼくは感じるんですよね」CDでーた(2000/12/5)
NOWHERE MAN :ビートルズの曲(1965)。かつてジョン・レノンは”NOWHERE MAN”は”NOW-HERE-MAN”でもあると言った。ここにはいないがいまここにいる。

 佐野元春20周年アニバーサリー・イヤーの今年、近年にないほど佐野元春の音楽を聴いた。新たにリリースされた作品はもちろんのこと、過去の作品にも手を伸ばした。その中でよく聴いたのが「フルーツ」(1996)アルバム。「フルーツ」アルバムは1年に渡るレコーディングを経て、それぞれ整合性のない曲がアルバムの後半に大団円を迎えるように纏められていた。その手法が今回の「GRASS」アルバムにも用いられている。

 
「GRASS」アルバム。最後に登場するキャラクターは”モリスン”。「モリスンは朝、空港で」は、1983年ニューヨークへ旅立つ前の佐野元春の心境が、モリスンによって表現されている。新しい朝新しい日々をモリスンは想う。

 佐野元春は20周年の終わりに再びモリスンを登場させた。この後に続く
隠されたトラックは、その新しい朝新しい日々を予感に満ちたものへと確信させる。あるいは次に繋がる予告のようにも聞こえる。

G*R*A*S*S』を購入する。

  
|home|