佐野元春

original albums and more

video/dvd

rarities

live

kp

book

moto iTMS

songwriters

podcasting

column

the 20th anniversary year

 
   

 HMVジャパン CD DVD 書籍 音楽 ゲーム
佐野元春の書籍
2001年以降のインタビュー、対談などを掲載した書籍、ムック


1986年から2000年までのインタビュー、対談などを掲載した書籍、ムック
2001年以降のインタビュー、対談などを掲載した書籍、ムック
 
 大瀧詠一 Writing & Talking(2015)

■大瀧詠一 Writing & Talking
白夜書房
2015年3月18日
大瀧詠一が生前残した文章、エッセイ、評論、コラム、インタビュー、対談、コメント、ライナー・ノーツ等を編集した一冊。

第V章 Niagara Cross Talkに佐野元春が加わった座談会、ラジオ番組のテキストが収められている。

1981年8月21日、28日に民放FM 4局でオンエアされた『ニューミュージックフォーラム スピーチバルーン』からFM fan誌(1981年8/31 - 9/14)に掲載された大瀧詠一、伊藤銀次、佐野元春による座談会「BIG INTERVIEW SERIES ローリング30」の「僕らのビートが街を駆け抜ける(上)」と「僕らの時代は"オリジならない"パロディ感覚(下)」。

新譜ジャーナル(1982年8月号、9月号)に掲載された司会・構成、天辰保文による大瀧詠一、杉真理、佐野元春の座談会「ナイアガラはまぎれもなく時代の産物だ」と「時流の一地点に3つの衝撃が結集した...」。

1989年のお正月に佐野元春のラジオ・プログラム「FM スーパーミクスチャー」に大瀧詠一、萩原健太がゲスト出演した放送を活字化したFMステーション(1989年 1/25-2/5号)から「オールタイム・フェイバリット」と「ロイ・オービソン・スペシャル」。

大瀧詠一 Writing & Talking」を購入する。
 

VISITORS DELUXE EDITION(2014)

■『MOTOHARU SANO IN N.Y.C.1983』
SONY MUSIC DIRECT
2014年10月29日
 
フォトグラファーの岩岡吾郎によって1983年のクリスマス時期にニューヨーク、マンハッタンで撮影された写真をもとに構成された100ページのフォトブック。1985年の『エレクトリック・ガーデン』に収録したものを再編集していて、2014年に『VISITORS』の30周年を記念した特別編集盤『VISITORS DELUXE EDITION』に収められた。序文に「オール・アクセス・フリー、友人岩岡吾郎氏に捧げて」という岩岡吾郎に向けた追悼の言葉(2004年3月)が加筆して掲載されている。

VISITORS DELUXE EDITION』を購入する。

創造の現場。(2014)

■『創造の現場。』
阪急コミュニケーションズ
2014年9月17日
雑誌「PEN」で連載されているベンジャミン・リー(フォトグラファー)の「創造の現場。」が書籍化。佐野元春が取り上げられた2012年2月1日号(No.306)の48回も掲載されている。写真・ベンジャミン・リー、インタビュー・渡辺尚子。

創造の現場。』を購入する。

パブ・ロックのすべて(2014)

■『パブ・ロックのすべて』
シンコーミュージック・エンタテイメント
2014年7月31日
音楽ライターの小尾隆が監修した日本初のパブ・ロック・データ本。佐野元春の巻頭インタビューが掲載されている。

 『パブ・ロックのすべて』を購入する。

立教大学 by AERA(2014)

■『立教大学 by AERA』
朝日新聞出版
2014年7月18日
朝日新聞出版から出ているAERAムック。立教大学出身の佐野元春と周防正行が対談している。

 『立教大学 by AERA』を購入する。

大人エレベーター(2014)

■『大人エレベーター』
扶桑社
2014年7月16日

俳優の妻夫木聡が出演するサッポロ生ビール黒ラベルのCM「大人エレベーター」を書籍化。CMのために行われたフリートークを完全収録している。
http://www.sapporobeer.jp/beer/index.html#/top/

大人エレベーター』を購入する。

音が聞こえる(2011)

■『音が聞こえる』
株式会社音楽出版社
2011年6月13日
音楽情報誌「CDジャーナル」で2003年1月号から2011年3月号まで隔月掲載された天辰保文(文)と高木あつ子(写真)の連載「音が聞こえる」をまとめたムック。46人のミュージシャンが所縁の品を取り上げてそれにまつわる思い出を語っている。副題は「ミュージシャンが愛したもうひとつの楽器」。

佐野元春は野茂英雄から贈られた「グラブと野球帽」について思い出を語っている。野茂がグラウンドに入場するとき「Wild Hearts」をながしてたり、登板前に気持ちを落ち着かせるために「彼女の隣人」を聴くという話については、ひじょうにうれしく思ったと素直に話している。また野茂は野球をする行為を自己表現と捉えて、何のために投げるのか、自分自身を掘り下げてゆくが、そうした態度で音楽をやっていきたいと共感を寄せている。初出は2007年4月号。

音が聞こえる』を購入する。

5000 SONGS(2010)

■『5000 SONGS』
(株)ヤマハミュージックメディア
2010年12月24日
音楽サイト「Musicshelf」に掲載されたアーティストや著名人約500人のプレイリストを紹介したガイドブック。2006年5月の運営開始から2010年11月までに紹介したプレイリストを厳選したとのこと。「Musicshelf」は「音楽の棚」という意味。いわばテーマに沿った「棚からひとつかみ」的なガイドブックだ。佐野元春はアルバム『COYOTE』リリース時の2007年6月にプロモーションの一環として行ったプレイリスト(「佐野元春オールタイム・ベスト」)が掲載されている。「5000 SONGS」にはこのときのインタビューではなく、書籍化にあたり新たに行われたインタビューが掲載されている。

30年間の活動を振り返り、自らの言葉や音楽を今に鳴り響かせたい、未来に鳴り響かせたいという思い一心で取り組んできたこと、そして今と関わっていくために、常に今の音楽を作っていきたいのだと話している。また「Musicshelf」の役割については、どういう音楽に触れているのかを知ることは、単に音楽的趣味の話ではなく、同時にどんな文化に触れているのかを知ることに繋がり、自分自身を知ることと同時に他の人たちのことを知ることにおいても役立つのだと話している。


5000 SONGS 』を購入する。

別冊カドカワ「総力特集佐野元春」(2010)

■『別冊カドカワ 総力特集 佐野元春』
角川マーケティング
2010年12月20日発行
2010年12月20日発売の雑誌「別冊カドカワ」は佐野元春の30年を主題にした「総力特集 佐野元春 30th Anniversary」号。30年間に渡る佐野元春の活動を振り返った2万字インタビューと、セルフ・カヴァー・アルバム『月と専制君主』の全曲解説を柱に、堤幸彦監督との対談、大瀧詠一小田和正による特別寄稿、伊藤銀次杉真理堂島孝平の鼎談、他にもバンド・メンバーや、関連するアーティスト、人物からのコメント、メッセージを掲載した内容となっている。

「総力特集 佐野元春 30th Anniversary」の中で印象に残る記事はバンド仲間による証言だ。このムックの中ではホーボーキングバンド、コヨーテバンド、井上鑑山木秀夫がレコーディング現場、ライヴの現場における佐野元春について語っている。よく知ってる佐野元春の姿もあれば、見知らぬ他人のようなエピソードまである。しかし、現在活動中のバンドの連中ばかりとあって、30年記念といえども、決してノスタルジーに浸ってないところがいい。佐野元春自身は「これからもずっとオルタナティブな存在であり続けたい」と話している。そして、そのためには、メインストリームというものがあってほしいし、それがゴキゲンであれば、対抗していく気概が大きくなり、新しい創作のモチベーションになるのだと言っている。

別冊カドカワ 総力特集佐野元春』を購入する。

ブレイクの瞬間

■『ブレイクの瞬間』
日本経済新聞出版社
2009年7月17日発行
首都圏で毎週60万部を発行してるリクルートのフリーペーパー「R25(アールニジュウゴ)」に掲載されたインタビュー記事をまとめた単行本。毎号写真込み3ページからなる「BREAKTHROUGH POINT 〜 つきぬけた瞬間」という連載で、ゲストに25歳前後の人生をテーマに話してもらうという企画。佐野元春のインタビューは2007年8月23日配布号のインタビューが転載されてる。

インタビューが行われたのはちょうど立教大学の客員講師として公開講座を行う直前。この単行本が発売されたのは奇しくもNHK教育テレビで「佐野元春のザ・ソングライターズ」の放送がはじまった頃。全くの偶然なのだが、佐野元春はソングライティングについて話をしている。自分の音楽のことを「ちょっとだけ奇妙な音楽」だと言ってる。言葉遣いも違うし、リズムに対する言葉の乗っけ方も違う、メイン・ストリームの音楽のように自己愛にあふれてるわけじゃないし、曲の主人公は三人称のほうが多かったと。初期三部作といわれるアルバムを発表したのが25歳前後のこと。そして次に作るアルバムは本当の意味でオリジナルな作品を作りたかったので、直感でニューヨークへと旅立ち、自分を試してみることにしたのだと話している。とても密度の濃い時間を過ごしていて、ある人生の意味みたいなものをどこかで掴んでいるような気がしていて、そこにたどり着きたくて仕方なかったのだそうだ。

ブレイクの「瞬間」』を購入する。


Number PLUS 完全保存版 野茂英雄 1990-2008(2008年)

■『Number PLUS』
(株)
文藝春秋
2008年12月4日発行
スポーツ・グラフィック『Number PLUS 完全保存版 野茂英雄 1990-2008』はスポーツ雑誌『Number』のムックとして発売された野茂英雄特集号。1990年の近鉄バファローズ入団から2008年の現役引退まで『Number』に掲載された写真、記事を再収録し、新たなる論考と詳細なデータ等を加えた野茂英雄特集の決定版で、巻末に野茂英雄の最新インタビューを掲載している。

佐野元春のインタビューは「引退に寄せて」という特別記事の中にあり、野茂英雄の引退に際しての個人的な想いを話している。記事のタイトルは「仮想のエネミーとの闘いは続くんだ」。この中で佐野元春は野茂英雄が引退表明時に「悔いが残る」といった一言に触れてリベンジが続くんだと思ったというふうに話している。それはかつて音楽誌『ROCKIN' ONJAPAN』の創刊号の20,000字インタビューで話した「あらゆるリベンジを僕はレコーディング・アーティストになってから繰り返してる」と符合している。

Number PLUS 完全保存版野茂英雄1990-2008』を購入する。


20 〜はたちの頃

■『20 〜はたちの頃』
株式会社ヴィレッジブックス

2008年9月20日発行
J-WAVEで2006年4月から放送されている『二十歳の頃』。夜10時からのワイド番組のエンディングを飾る3分ほどの番組だそうだ。今回はJ-WAVE20周年を記念して書籍化された。書籍化に際し、J-WAVEナビゲーターのDJにインタビューをして収録している。

佐野元春は広告代理店に身を置いてラジオ・ディレクターの仕事をはじめていた頃の話をしている。ロサンゼルスのラジオ・ステーションを取材してDJにインタビューしてまわったときのエピソード。あるR&Bステーションで黒人のDJに「君が三十歳になったとき、二十歳の頃に書いた曲を歌えるかい?」という言葉をもらったことが、デビューする決心になったと話している。

20 〜はたちの頃』を購入する。


アクロス・ザ・ユニバース 林檎をめぐる物語

■『アクロス・ザ・ユニバース 林檎をめぐる物語』
株式会社ソニー・マガジンズ

2008年7月30日発行
2008年の夏公開のミュージカル映画『ACROSS THE UNIVERSE』を記念して発売された書籍。
http://across-the-universe.jp/

【執筆者】恩田陸、北川悦吏子、倉本美津留、佐野元春、武田双雲、TAKURO(GLAY)、つんく♂、野田秀樹、ピーター・バラカン、古川日出男、茂木健一郎、本秀康 【敬称略、五十音順】
http://www.sonymagazines.jp/new/across_the_universe/

佐野元春のエッセイはインタビューを構成したテキスト「僕たちをスマイルさせたバンド」で、「Come Together」を取り上げている形になっている。リアルタイムで最初に買ったビートルズのレコードが「Come Together」なのだそうだ。ジョン・レノンのエキセントリックなところに触れて「クールだな」と思ったのだとか。またジョンの発する濁音にグッときて、冒頭の部分で心を鷲掴みにされたのだという。そしてジョンの魅力は心の叫びと歌詞が表裏一体となっているところだと言及している。このメロディにはこの言葉しかないといった一体感があると。

アクロス・ザ・ユニバース 林檎をめぐる物語』を購入する。


爆笑問題集(2008年)

■『爆笑問題集』
株式会社東京ニュース通信社

2008年3月28日発行
『TVBros.特別編集爆笑問題集』は隔週刊テレビ雑誌『TVBros.』で爆笑問題が1995年から連載しているコラム「天下御免の向こう見ず」(1995.1.14号から2006.10.28号まで)と、その期間に掲載された爆笑問題の特集記事、前身となった「爆笑タイタン」に加筆・修正をし、すべてを収録したムック。爆笑問題デビュー20周年を記念して発売された。

佐野元春は巻末の「爆笑問題を見てきた著名人&直筆メッセージ」 にお祝いの言葉とメッセージを寄せている。また「爆笑問題 趣味の歴史」で田中裕二は大学時代の愛聴盤がアルバム『
SOMEDAY』で、自分が佐野元春の大ファンであることをアピールしている。

爆笑問題集』を購入する。


|home|