佐野元春

original albums and more

video/dvd

rarities

live

kp

column

the 20th anniversary year

 

In Motion 2003-増幅(2004)

01 ポップチルドレン
- 最新マシーンを手にした陽気な子供たち
02 ああ、どうしてラブソングは
03 廃墟の街
04 アルケディアの丘で
05 ベルネーズソース
06 こんな夜には
07 日曜日は無情の日
08 何もするな
09 世界劇場
10 何が俺達を狂わせるのか?


in motion 2003-増幅
GO4 RECORDS(GO4CD0004)
オリジナル・リリース 2004.5.28

 2003年11月15、16日に鎌倉芸術館小ホールで開催された"in motion 2003-増幅"の模様を収録したライヴ盤。当初は4月21日にEPICレコードとGO4(佐野元春が主催するスポークンワーズとライヴのコレクション・レーベル)共同名義で発売予定だったが、紆余曲折を経て発表されることになった。

 4月はじめにレコード・メーカーSME(ソニー・ミュージックエンタテインメント)がコピー・プロテクトを施しての発売を決定し、それに伴い収録時間の関係から2枚組仕様(コピー・プロテクトの信号をディスクに盛り込むとディスクの空き容量が不足し1枚ではすべてを収めることが出来ないらしい)になることが佐野元春側へ一方的に通告された。佐野元春としてはライヴを編集せずにノーカットで収録するという意図でこのライヴ盤を製作したため2枚組化を拒否。所属しているレコード会社EPICを交えて話し合いを持った結果、このライヴ・アルバム『in motion 2003-増幅』はEPICからの発売が中止に、そして佐野元春はマキシシングル「
月夜を往け」を最後にEPICから独立することになった。話し合いの具体的な内容は明らかにされてないが、デビュー以来24年間在籍したEPICと袂を分かつ決意をしたのには、以上のような経緯から、コピー・コントロールCDを巡って対立したからと推測される。

 発売日は延びたものの、GO4レーベル単独でのリリース(もとのとおり通常CD仕様にて発表)に際し、価格は下げられ、期間限定の予約特典として「ポップチルドレン - 最新マシンを手にした陽気な子供たち」が無料で配布された。

 前回のライヴ"In motion 2001 -植民地の夜は更けて"がそれまで発表してきた詩の朗読(佐野元春はスポークンワーズとよんでいる)を披露するパフォーマンスで、マルチメディアへのアプローチ(例えばアートボックス『Words in motion』)を同時に繰り広げていたが、今回は純粋に佐野元春の音楽作品のみが提出された。

 ライヴに参加したミュージシャンは、井上鑑
[作・編曲](Piano/Keyboards/Guitars)、山木秀夫(Drums/Percusions)美久月千晴(Bass)、金子飛鳥(Violin)の井上鑑 Foundation。ジャズ・オリエンテッドなスタイルで佐野元春のリーディングをサポートしている。

 スポークンワーズは井上鑑をパートナーにしたコラボレーションだが、佐野元春がリーディングしていく上で一番頼りにしているのは山木秀夫のドラム。お互いのグルーヴが一致してはじめて言葉がリズムの中で機能する。そのやりとりがスリリングな展開を生み、ミュージシャン同志の音楽的な会話や即興演奏を導き出している。

 ライヴを編集せずにノーカットで収録するという試みのため、固唾を呑んで聴き入るオーディエンスの様子がその場の空気となって真空パックされ、臨場感を盛りたてている。それゆえに佐野元春のどのライヴ作品からも突出した内容といえるだろう。
 「アルケディアの丘で」、「何もするな」、「世界劇場」、「何が俺達を狂わせるのか?」と新曲を4曲収録。前作『In motion 2001 -植民地の夜は更けて』よりも文学的に統一されたトーンで彩られたコンセプチュアルなアルバムだ。日本語によるロック音楽の文脈からははみだしているのかもしれないが、言葉と音楽の融合はより有機的な結びつきを生み、聴き終えた後には不思議な高揚感に包まれる。言葉による新たな表現の領域へと踏み出した作品として評価できる。

『in motion 2003 - 増幅』を購入する。MWSのストアGO4レコーズからどうぞ。
iTMSで楽曲購入もできます。


ポップチルドレン - 最新マシーンを手にした陽気な子供たち
2004.4.26


 ライヴ・アルバム『in motion 2003 - 増幅』の予約特典として1曲無料で配布されたmp3ファイル。予約はMWSで4月21日午後5時から開始され、26日からダウンロードできるようになった。なおダウンロードの方法は予約完了後に電子メールで知らされる。

 『in motion 2003 - 増幅』からのライヴ・ヴァージョン。演奏は井上鑑
(Piano)、山木秀夫(Drums)美久月千晴(Bass)、金子飛鳥(Violin)の井上鑑 Faundation。「ポップチルドレン」は過去に何度かスポークンワーズで披露されているが、今回は後半に金子飛鳥のヴァイオリンをフィーチャーしている。

 「契約レーベルから販売が予定されていたライヴCD『in motion 2003』ですが、一時はどうなるかと思ったんですが、結局、僕のレーベル、GO4レーベルからリリースが決まってほっとしました。しかも以前よりだいぶ安くして販売するということで、これはいいことだと思います。メジャー・レーベルは今、大変な時で、いろいろとジレンマがあると思いますけれど、どの時代にあっても音楽を作る人の気持ち、そして何よりも音楽リスナーの気持ち、伝統あるレーベルであればあるほど、その点についてはしっかりと見つめてほしい、僕はそんなふうに思います」
佐野元春(TOYOTA radiofish 2004年4月24日放送から抜粋)

『in motion 2003 - 増幅』を購入する。MWSのストアGO4レコーズからどうぞ。



Tonight(2003)

01 Tonight[Live]
02 New Age[Live]

TONIGHT[Live]
GO4 RECORDS(GO4CDS0001)
オリジナル・リリース 2003.2.10

 2002年10月10日(木)にZEPP東京で開催されたmofa presents Plug & Play '02からのライヴ・ヴァージョン。2002年12月28日(土)に放送されたradiofish(JFN系列)で初公開されると、リスナーからの反響が大きく、急遽リリースが決定。佐野元春の自主レーベル"GO4レコーズ"からのリリースで、MWSストアとファンクラブのみの特別販売。GO4レーベルでは、Moto's Archiveという部門でライヴ・テイクをリリースしてゆく計画だそうだ。(radiofish 2003年2月8日放送後記より)

 オリジナルは1984年にリリースされた『VISITORS』。どちらの曲も当時、シングルとしてリリースされた。
 たぶん、ライヴでははじめて披露された「
Tonight」は、アレンジを大幅に変えている。ニューヨークが舞台のこの曲は、その歌詞とともに9.11以降に書かれた曲のようにも聞こえる。キーボードや管楽器によってなぞられる最後のフレーズがエキゾチックで、中東のイメージをオーバーラップさせる。
 カップリングの「
New Age[Live]」は、イントロのギター・フレーズが、まるで「Hey La La」(アルバム『The Barn』収録曲)で、不安感を煽るようだ。その奇妙な感じは全体を貫くことはなく、曲が進むにつれて、やがて少しだけ明るい兆しに向かっている。ライヴにおいて常にアレンジを変え、演奏され続けてきた「New Age」だが、その時々の佐野元春やバンドの姿を投影しているみたいだ。
 余談だが、mofa presents Plug & Play '02では「
New Age」、「Tonight」というセットリストだった。

 この「
Tonight」、「New Age」はDVD『Plug and Play '02 佐野元春 & the Hobo King Band』(2月19日リリース)に収録されている。こちらはCDショップで販売される。

TONIGHT[Live]』を購入する。MWSのストアGO4レコーズからどうぞ。


In Motion 2001 -植民地の夜は更けて(2002)

01 ポップチルドレン
02
廃墟の街
03 Sleep
04
ふたりの理由
05 こんな夜には
06
ベルネーズソース
07
Insightlude - Dovanna
08 日曜日は無情の日
09
ブルーの見解
10
ああ、どうしてラブソングは...

In Motion 2001 -植民地の夜は更けて
GO4 RECORDS(GO4CD0002)
オリジナル・リリース 2002.1.16

 佐野元春の自主レーベルGO4からのリリースで、MWSストアとファンクラブのみの特別販売。

 アートボックス『Words In Motion』に入っていたCDのフロント・カバーは鎌倉芸術館の写真。単体で発売された『In Motion 2001』はDVD『In Motion 2001』と同じ佐野元春のポートレイトが使用された(Micrisoft Office XPのCMから)。

 
2001年9月21日(金)、22日(土)に、鎌倉芸術館で開催された詩と音楽のコンサートV 『In motion 2001 -植民地の夜は更けて』は、青澤隆明氏(鎌倉芸術館)の企画だそうだ。詩と音楽のコンサートは毎回出演者を変えて年に一回というペースで催されている。

 佐野元春 with 井上鑑 Foundationと名付けられたバンドはジャズのエッセンスに溢れている。バンドのメンバーは井上鑑が選んだそうだ。不吉なイメージが羅列する「
こんな夜には」、「ベルネーズソース」と「ああ、どうしてラブソングは...」は散文詩『エーテルのための序章』から。井上鑑 Foundationは見事にそのダークな世界を表現してみせた。
 その一方で「
Dovanna」や「日曜日は無情の日」は安らぎを感じさせるパフォーマンスで、メディテーション効果があった。「Dovanna」の前に井上鑑のピアノソロ「Insightlude」がフィーチャーされているが、よく聴くと「Imagine」を演奏している。

『In Motion 2001』は現在(2004年4月)のところ完売しています。



Spoken Words Collected Poems 1985-2000(2000)

01 再び路上で'00 Re-mix version
02 Sleep'00 Re-mix version
03 52nd Ave.'00 Re-mix version
04
リアルな現実 本気の現実 Part 1 & 2'00 Re-mix version
05 夜を散らかして'00 Re-mix version
06 N.Y.C. 1983 〜1984'00 Re-mix version
07 Dovanna'00 Re-mix version
08 ある9月の朝Original version
09 完全な製品Original version
10 ...までにOriginal version
11 僕は愚かな人類の子供だった-Dedicated to the AstroboyCMJK version
12 フルーツ-夏が来るまでには'00 Re-mix version
13 廃虚の街Live version
14 ポップチルドレン-最新マシーンを手にした陽気な子供たちLive version
15 自由は積み重ねられてゆくLive version


Spoken Words-Collected Poems 1985-2000
EPIC RECORDS(E30100003A)
オリジナル・リリース 2000.12.23

 佐野元春デビュー20周年を記念して、ファンクラブと eTHISサイトで受注販売されたCD BOOK。スポークンワーズのために設立された新たなレーベルGO4からの第一弾(GO4 RECORDS
GO4CD0001)

 1曲目から7曲目はカセットブック『Electric Garden』(1985年)のリミックス・ヴァージョン。8曲目から10曲目はその続編『Electric Garden #2』(1986年)から。11曲目は手塚治虫トリビュート作品『僕は愚かな人類の子供だった』から。12曲目はアルバム『FRUITS』(1996年)から(リミックス・ヴァージョン)。13曲目から15曲目は1994年12月に行われたイベント"Beat-titude"でのライブから収録。また、13曲目「
廃虚の街」と14曲目「ポップチルドレン-最新マシーンを手にした陽気な子供たち」のオリジナルはアルバム『sweet16』(1992年)に収録されている。
 また、72ページに渡るブックレットには、15曲の詩と、白石かずこ、増渕俊之の解説が掲載されている。

 『Electric Garden』は、佐野元春と
西本明とエンジニアの3人でレコーディングされたという(eTHIS vol.6参照)。今回は新たにベースとドラムの音をサンプリングしたリミックス・ヴァージョンで、現代的なサウンドとしてよみがえった。1985年、カセットブックとして最初に発表された際は、その形態としては異例の10万部を超えるヒットとなったそうだ。
 シングルとしてショート・ヴァージョンがリリースされた「
リアルな現実 本気の現実」は、『Moto Singles 1980-1989』に収録されたが、そのカップリングだった「Dovanna」がデジタル化されたのははじめて。僕は個人的にこの曲が大好きだったのでうれしい。
 『Electric Garden #2』は意外とヘヴィな内容で、この傾向は散文詩『エーテルのための序章』に引き継がれている。
 Beat-titudeのライヴはジャズの即興演奏のようだ。参加メンバーはピアノとフルート、ウインド・インストゥルメンツにDavid Amaram。パーカッションに越智兄弟。1994年12月4日、渋谷パルコ・スペース・パート3にてライヴ・レコーディングされた。

Spoken Words』は現在(2003年2月)のところ販売が終了しています。

  
|home|