|
Paul McCartney Driving Japan |
|
2002年11月17日(日) 大阪ドーム スタンド一塁側8通路下段18列201番 Paul McCartney(Vocal, Bass, Guitars, Piano) Rusty Anderson(Guitars, Backing Vocals) Abe Laboriel Jr.(Drums, Percussions, Backing Vocals) Paul 'Wix' Wickens(Keyboards, Backing Vocals, Programming) Brian Ray(Guitar, Bass, Backing Vocals) ツアーのファイナルとなった大阪公演。ポールが大阪にやって来るのははじめてのことだ。そして誰よりもそれを意識していたのがポールだった。"モウカリマッカ"や"マイド、オオキニ"(後半は連発していた)といった関西弁での挨拶、この全世界ツアーを通じてはじめて演奏した「Calico Skies」(アルバム『Flaming Pie』の曲をライヴで披露したのははじめてのことかもしれない)。ポールにとっても大阪公演は特別だったのだ。本当に貴重な体験だった。 開演時間から20分押して、場内の照明が落ちた後に始まったのは、プレ・ショウと呼ばれるアトラクションだった。会場のなかを仮面をつけた紳士やドレスアップした淑女が、四方八方からステージに向かって進む。上空にはバルーンが回遊している。ファイアーマンのサウンドに乗って奇妙な饗宴がステージで繰りひろげられた。やがてステージ後方のスクリーンにヘフナーのベースのシルエットが映し出されると、その下にヘフナーのベースを頭上高く掲げたポールが登場。夢のステージはそうして開演した。 僕の人生において最大の夢かもしれないビートルズ。この日本公演の初日にライヴ盤『Back In The U.S. Live 2002』がリリースされ、演奏曲がネタバレになっていたにもかかわらず、3曲目の「All My Loving」でなつかしいビートルズの映像がスクリーンやモニターに映し出されると、グッと熱いものが胸に込み上げてきた。阿鼻叫喚の女の子たち。おどけるビートルズ。それは僕が生まれる前の光景なのだが、1塁側のスタンドからスクリーンやモニターを見て、ああ、あのFab Fourのポールがそこにいるんだ、そう思ったら現実感が遠のき、まるで夢を見ているような不思議な気持ちになった。 最新アルバム『Driving Rain』からは「Lonely Road」と「Driving Rain」、そして結婚したばかりの妻ヘザーに捧げられた「Your Loving Flame」が披露された。スクリーンやモニターにはプロモーション・ビデオの映像が映し出され、MCはすべて日本語に翻訳されて、スクリーンに字幕で同時通訳された。"同時通訳を信じてない人もいるかもしれないので、通訳も知らないことを言おう.....僕の猫は緑の毛...."そんなユーモア溢れるやんちゃな面をポールは垣間見せた。 中盤にはアコースティック・ギターの弾き語りでソロ・ステージが展開された。「Blackbird」でポールは"ジンケンモンダイ(人権問題)"と日本語で話し、この曲が'60年代に書かれた歌だと説明した。「You Never Give Me Your Money〜Carry That Weight」は屈強な男ふたりによってステージに運ばれたカラフルなボックスで演奏された。ライヴ盤『Back In The U.S. Live 2002』の曲目紹介によると、それはマジカル・ピアノと呼ばれるフェンダー・ローズだそうだ。「Fool On The Hill」はキーボードでポール"ウィックス"ウィッケンズ(ポールからはウィリーと呼ばれていた)が参加、スクリーンやモニターに映し出されたのは映画『マジカル・ミステリー・ツアー』の「Fool On The Hill」のシーン。 "生きているうちには本当の気持ちを伝えるチャンスがなかった"、"ジョンのために拍手をして"というメッセージの後に"ジョントボクノタイワ(ジョンと僕の対話)"と日本語で「Here Today」を紹介した。"ジョージはウクレレが好きだった。彼の家に招かれて食事をした時にウクレレをプレゼントされた"というメッセージ、日本語で"ジョージノツイトウデス(ジョージの追悼です)"と「Something」を紹介した。ウクレレで「Something」を披露した後、"でも、ジョージは「そんなふうに歌うんじゃないよ、こうするんだ」なんて言ってるかもな"といってテンポをあげて「Something」を少しだけ歌った。 バンドでのアコースティック・セットがその後に続く。「Eleanor Rigby」、「Here There And Everywhere」、1960年代ならプロテスト・ソングになった甘いラブソングの「Calico Skies」、そして「Michell」。バンドのメンバーによるコーラスが素晴らしい。ポールが新しいバンドを結成する時に、最優先するのがコーラスだというエピソードを思い出させた。 「Band On The Run」で僕はこの新しいバンドがとても魅力的に感じた。ウイングスの曲も僕は大好きだ。ここで一気に血液が逆流するかのように思いっきりはじけてしまった。「Back In The USSR」のジェット音とビーチボーイズをパロディにしたコーラス・ワークで、僕は信じられないことにタイムスリップを経験し子どもへと帰っていた。 ポールは「My Love」を亡き前妻リンダへと捧げた。その後の「She's Leaving Home」のなんと美しいことか。「Live And Let Die」ではスクリーンとモニターに映し出された映像が、サウンドとシンクロしていて、007の有名なオープニングが映し出された時に花火がドーンと爆発。ラストにも火柱がたつほどの花火が爆発した。アリーナ席までムァッと熱波が来てたそうだから、火柱の間近にいたポールは本当に熱かったようだ。煙たそうに手で煙を払い咳き込むパントマイムで笑わせていたが。 ビートルズのゴスペル・ソング「Let It Be」では、アリーナ席に配られた蛍光スティックが、オーディエンスによってゆっくりと左右に振られ、美しく揺れた。間奏のギター・ソロでは思わず僕もギターを弾くマネをしてしまった(笑)。僕はもう完全に自己を見失っていた。「Hey Jude」はポールの"イッショニウタイマショウ"という呼びかけに応えて大合唱になった。冷静さを取り戻す事はもはや不可能に近かった。 アンコールでポールは"no more land mines"とメッセージが書かれたTシャツ姿で現れ、日の丸を高く掲げステージを一周した。「The Long And Winding Road」は郷愁を募らせる延々と続く道路の映像が、スクリーンやモニターに映し出された。「Lady Madonna」ではそれにアレサ・フランクリンやダイアナ妃、ナイチンゲールなどの女性の肖像が次々と現れた。僕は不思議なことに"ぱっぱっぱらっぱぁ〜"とコーラス・パートを必死になってなぞっていた(笑)。 最後は「Sgt.Pepper's Lonely Hearts Club Band(Reprise)」からメドレーで「The End」に。なんて完璧なエンディングなのだろう。美しい夢の終焉なのだろう。けれど悲しくはなかった。スクリーンやモニターに映し出されたのは日の出だった。 聖路加(せいるか)国際病院理事長で同名誉院長の日野原重明氏は著書『生きかた上手』に、人生とは「生老病死」の四苦からの解脱にある、という釈迦の教えを引用し、その四苦なる人生をまったく手探りで歩むのは困難に満ちているが、膨大な過去のなかに無数の生き方のモデルを求めることができる、彼らが「どうよく生き、どうよく苦しみ、どうよく病み、どうよく死んだか」、これほどの大きなヒントが私たちにははじめから与えられている、と書いた。 僕はポール・マッカートニーから多くを学ぼうと思った。今回のライヴでも歌われた「We Can Work It Out」には"Life Is Very Short"という有名な一節がある。僕は確かにそのフレーズを会場で耳にした。ポールはケネディ空港の機内でツインタワーが崩落するのを目撃し、アメリカ中枢部同時多発テロで傷ついたアメリカを励まそうと、ライヴ・ツアーの再開を決意したそうだ。人生は本当に短い。ポールはかつてのパートナーだったジョンやジョージ、そしてリンダへの追悼をオーディエンスと分かち合い、再び愛と平和な世界の実現を目指そうとした。それは普遍的なテーマだった。 最後に日野原重明氏の著書『生きかた上手』から、小学校6年生に「いのち」の授業をした時の一部を引用したい。 「鼓動は私たちが生きていることの、ひとつの証。けれどこの生かされているからだは土の器のようなもので、壊れたら、その時が死ぬとき。齢(とし)をとった私の器はひびもあり欠けているから早く壊れるけれど、いずれきみたちもそうなるよ」 と切り出すと、子どもたちは、 「それじゃ、なんだか生きててもつまらない」 と言います。 ひと渡り子どもたちの感想を聞いてから、 「いのちとは器そのものではなく、器の中の水であって、いかにきれいな水を満たすかが大事なんだ」 と続けました。 (日野原重明『生きかた上手』より抜粋) Set List 01 Hello Goodbye 02 Jet 03 All My Loving 04 Getting Better 05 Coming Up 06 Let Me Roll It 07 Lonely Road 08 Driving Rain 09 Your Loving Flame 10 Blackbird 11 Every Night 12 We Can Work It Out 13 You Never Give Me Your Money〜Carry That Weight 14 Fool On The Hill 15 Here Today 16 Something 17 Eleanor Rigby 18 Here There And Everywhere 19 Calico Skies 20 Michell 21 Band On The Run 22 Back In The USSR 23 Maybe I'm Amazed 24 Let 'em In 25 My Love 26 She's Leaving Home 27 Can't Buy Me Love 28 Live And Let Die 29 Let It Be 30 Hey Jude Encore 31 The Long And Winding Road 32 Lady Madonna 33 I Saw Her Standing There Encore 2 34 Yesterday 35 Sgt.Pepper's Lonely Hearts Club Band(Reprise) 36 The End |
||
|home| |